魚の熱中症対策

ここ10日くらいで、事務所水槽のサンゴイソギンチャク、カクレクマノミ2匹が次々と世を去りました。さらに、タマイタダキイソギンチャクも元気なく縮小気味。直接的な原因は分からないけれど、間接的には暑さかなぁ、と。昼間の水温、28度くらいありますもの。そんな次第で、昨日ライトスタンドを購入しました。

水槽はコトブキ工芸の「プログレ600」、照明は「NEW TWIN LIGHT 600」を使っていますが、同社のメタルスタンドはお高いので、NISSOの「ライトラック」をチョイスしました。1380円だったかな。

が、フレームが厚くて、微かな差で部品が入らない・・・。

メーカーが違うとなぁ、これだもんなぁ。

そこで本日、金ヤスリを持ち込んで、ガリガリと研磨。

そして、照明がスタンダップ!
安定性もよろし。

なんですけど。水温に変化が見られないのは何故だ〜。
(ま、今日は格別暑かったしなぁ)

やっぱ冷却ファンが要るのかな・・・。

酔犬ハチ公

夜10時過ぎ。事務所から車で帰る途中、飲み屋に軒先に繋がれたムクムクな犬を発見。いかにも退屈してるご様子。

これが昼間とか、おしゃれな店の前だったりとかしたら印象が変わるんだろうけど、リチャード・ギアのようなカッコいい主人が登場する期待感もなく、なんだか駐車場のクルマに残された子供の姿を連想してしまいましたよ、と。

いかん、思考がネガってるな・・・。

GREEN HOUSE: GAUDI GHV-BD110K

旧聞ではありますが。ブルーレイ・プレイヤーを購入しました。

最初は、テレビに先んじて3D対応のプレイヤーを買うつもりでいたのです。SONY BDP-S470あたり。ただ、もう少し出せばPS3を買える金額だったりしたので、結構悩んでました。で、悩んだ挙げ句に面倒くさくなって、格安プレイヤーに手を出してしまった次第(笑)。

GREEN HOUSE自体は世間的にはナニソレでしょうけど、ずいぶん昔から(確かPowerMac G3 DT-233のときから)格安メモリ屋さんとして馴染みがあったので、電子機器を買うのにそれほど抵抗はありませんでした。だいたい、1万円でオツリがくる商品ですから、まぁ動きゃあいいさ、レベルの認識にて。

モノは薄くてコンパクト。外装はプラスチックだけど、ちょっとこぎれいな外付けHDD的な質感で十分許容範囲。電源ランプ以外のハード的なインフォメーションがないのが、お値段相応かな。カウンターのない据え置き型AV再生機器って、私的に初めてのような気がします。

動作は意外とキビキビとしています。トレイの出方もシットリとした動きで、安物の軽さは感じられません。ウチのテレビは、3年前に買った20型液晶モデルなので写りもソレナリであるにせよ、DVD再生に比べれば遥かに鮮明な映像で、余は満足でありました。

盲点だったのが、コピーワンス世代の他社製DVD-R/HDDレコーダ(Pionner DVD-RT700D)で焼いたVRモードのDVD-Rが再生できなかったこと。考えてみればありうる話なので、ウカツといえばウカツだったかも。

あと「サウンド・オブ・ミュージック」の特典ディスクのメニュー画面でオカシナ挙動をしやがったりするものの、まぁ安い買い物ですもの。最低限、本編が見られればOKです(ひょっとしたらファームアップで解決できるのかも知れませんし)。

そう割り切れる私にとっては、お買い得だったかなーと。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.