ザトウクジラの取り持つ縁。

昨日、国際通りにある「てんぶす」広場で開催されていた「地産地消フェア」に行ってきました。

最前列に設けられた離島コーナーに、座間味ホエールウォッチング協会(→Link)が出店!

出かけた理由は、コレの入手。
pokkeさんデザインのカレンダー。無料配布♪

ウラから手を回して確保しておいてもらいました(笑)。

いや、金曜日に事務所で協会副会長と打ち合わせがあって、その下調べをネットでしているうちに、この存在に気がついたのです。pokkeさんと親交のあるイベント師匠に教えたら「入手すべし」の指令が下ったと(笑)。

前にも書いたかもしれませんが、その昔、東京から琉大に進学したのは鯨類の研究をしたかったから。だけど、入学してみたら鯨類の先生は東京の科学博物館に転任済み(涙)。そこで2年生の後期から半年間、先生を追っかけて博物館で修行(?)していたのです。

沖縄に戻ってから、その先生の縁で海洋博水族館の鯨類調査のお手伝いをするようになり、やがて座間味島を拠点としたザトウクジラの個体識別調査に参加しました(協会が発足する前年だったかな)。そのザトウ調査よりも前、座間味の海岸に打ち上げられ骨格標本にするために浜辺に埋められた、コマッコウの発掘をしに出向いたときにお世話になったのが、その後の副会長。

結局、(少なくとも日本での)研究職は性分に合わないと判断して、内地に戻って就職し、いまやWEBディレクターなんぞになっている訳ですが(笑)。

長くなりましたが、そろそろオチ。

昨秋、十数年ぶりに沖縄に戻って間もない頃、国際通り近くにあるサーフショップ「green」までイベント師匠の打ち合わせに金魚のフンとして出かけた時、初めてお会いした社長がしていたのがサーフボードへのクリア吹き。そのボードは、pokkeさんがペイントしたもの。そして、打ち合わせ中、偶然姿を見せたのが副会長(笑)。

さらに、これまた偶然なのですが、昨日はその社長との打ち合わせもありました。
なので、金曜土曜と2日続けて、過去と現在の繋がりが入り乱れていた次第。

いやぁ、人の縁って、つくづく不思議かつ面白いですね。

多和田えみ & The Soul Infinity 「SINGS OF SOULS live 2010」

イベント師匠のお誘いで、多和田えみ「SINGS OF SOULS live 2010」に行ってきました。

会場は那覇の桜坂セントラル。学生時代からあったと思うのだけれど、入ったのは初めて。オールスタンディングで360人、由緒正しいライブハウスって感じのハコでした。地元出身者(宜野湾らしい)ってこともあってか、お客さんの年齢層が幅広くって、一画に設けられたイス席にオジイたちが「どれどれ」といった感じで座ってたのが微笑ましかったです。

多和田えみの歌に関してはTV-CMで流れてた「FLOWERS」くらいしか知らなかったのだけれど、比較的最近ではbirdとか聴いていた私は結構ツボにきました。声も良いし、キャラがはっちゃけてるし、歌うのが好きなんだオーラが出まくってて良かったなー。ジャジーなバンドもハコにぴったり。どこに落ちるんだか分からないトークも、暖かく見守ってあげよう♪という感じ(笑)。総じて、アットホームな楽しいライブでした。

Buy CD、しますかね。

奥武島deてんぷらー。

今日は社長の運転で南部のクライアントと打ち合わせ。全スタッフ(って3名だけど)で動いていたので、これで事故ったら我が社は設立早々一巻の終わり。なのだけれど、取締役2名は無責任に社長をいじっておりました(笑)。

打ち合わせ後、昼ご飯をしたためてから向かったのが、奥武島(おうじま)。ここのてんぷらが旨いらしい。

土曜の昼下がりということもあってか、なかなかの行列。おおむね1個60円。ためしに「さかな」「イカ」「いも」「もずく」「野菜」を1つづつ買いました。昨秋、SUP上がりで立ち寄った都屋漁港のてんぷらよりも衣が軽め(って写真がなくってごめんなさい)。さっそくイカを食べてみたら、旨い。肉がとろっとろ。続いていも(紅芋)も美味しくいただきました。別にどぅってことのない食べ物なのになー。残りは晩飯で天丼に。なんて安上がり♪

奥武島に入るときに「えっ?」と奇声を発して運転手さん、いや社長を驚かしてしまったのが、奥武島の入口にある橋の架け変わりつつある姿。奥武島には学生時代に授業と部活(ダイビング部)で割と訪れていたのですが、この橋、地元の子供たちの欄干から海に飛び込む姿が風景の一部だったのです。・・・子供たちだけでなく大学の同級生も飛び込んでいたけれど(笑)。

新しくなったら、安全がどうのこうので飛び込みづらくなるんでしょうかね。
なんか、そういうの、イヤだなぁ。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.