ONKYO CR-N755:閉じ込められた CD を救出する。

例年以上に雨が降り続いていた感のある沖縄。湿気もまたヒドイもの。その影響なのか、CD レシーバー ONKYO CR-N755 の電源が急に入らなくなりました。オンにしようとすると、通電時になるカチッという音がした直後に、電源オフ時になるカチッという音がして、それきり沈黙。繰り返しボタンを押しても、間隔を空けて押しても、気象条件を選んで日を置いても、全くダメ。壊れたなら壊れたで仕方ないのだけれど、中にスプリングスティーンが閉じ込められているので、救出活動に入りました。

まずは、両側面4本、背面4本のプラスネジを抜き、筐体カバーを外して内部構造を観察してみる。CD トレイが開かない!なんて、ありがちなトラブルに思えるから、比較的容易に対処できるような仕組みがありそうなものなのだけれど、残念ながら、ソレっぽい機構は見当たらず。

となると、前面が怪しい。フロントパネルを外すのに、アゴのプラスネジ2本を抜く。

そして、アゴの部分をガコッと引き上げ、側面に生じた隙間にマイナスドライバーを突っ込みながら、フロントパネルをこじ開けてみる。なんだけど、ナニカが引っかかる。ケーブルではなさそう。よくよく観察してみると、ディスプレイ部のアクリル窓が妙なたわみ方をしている。たぶんこりゃ両面テープだ。

そこで、側面から差し込んだマイナスドライバーの先端で、内側から窓を外に押し出すようにしながら手でフロントパネルを引っ張ったら、メリッと外れました。

両面テープはアクリル窓の下部に横一文字に貼られてました。正しく復旧したい場合は、テープ剥離剤と新品の両面テープ(目視で幅5mmくらい)が必要になりますね。

CD トレイの下側に、いわくありげな穴がある。コレにピンを刺せば、強制イジェクトできるんじゃないか?!と期待してみたものの、大ハズレ。

さらに分解すべく、前面フレームを固定している3本のプラスネジを抜く。

そしてまた、ナニカが引っかかる。今度の原因は、ケーブル。

電源ボタンから連なるケーブルを固定しているタイラップをニッパで切断。さらに、その反対側にある黒いフラットケーブルを固定しているハーネスと、前方で青/白ケーブルを束ねているハーネスを指先で開いて、各ケーブルに遊びを持たせる。

かくして、前面フレームが外れましたよ、と。

してからに、観察&指先確認。トレイの下側に顔を見せている白い歯車が、トレイの出し入れに関与している模様。

その白い歯車を指先でグリグリ回していくと…。
トレイが完全に開き、無事、CD の救出に成功!

救出成功の報に、ボスの顔にも安堵の表情が浮かんでおります。

どうせ本機は廃棄するとはいえ、逆の手順で元通りにしておきました。
さすがに、切断したタイラップはそのままにしましたけどね。

そういえば、6年前にこのレシーバーに買い替えたのは、ONKYO INTEC 205 の CD デッキ(C-705FX)が壊れたからだったんですよね。このときは、トム・ペティが閉じ込められましたっけ。なんでこう、ロックな人達ばかり篭城するか。機械が壊れるのは仕方ないこととはいえ、せめて、中に誰もいないときに壊れて欲しいものです。

ヘルメット置場(平安伸銅工業 突ぱりフラットスリム棚 S)

平安伸銅工業の「突ぱりフラットスリム棚 S」とやらを買いました。
それも2個。

事務所のドア横に、2つ並べて設置。
同梱のフラットな棚板は使用せずに、ヘルメットとグローブをポン!

この商品の取付寸法は 35~45cm で、今回は幅 40cm の場所に設置しました。棚1点当りの耐荷重は 10kg~6kg とのことなので、40cm でザックリ 8kg、2つの棚で均等に荷重を受けられるなら計16kg まで、ってことかしらん。いずれにしたって、重量約1.5kg のジェットヘルメット、OGK Kabuto ASAGI を載せるのには十分であります。

ドア横ということもあって、強風下でドアを開いたときに生じる突風の影響が心配だったのですが、なんとなく、大丈夫そうな気配。

どちらかというと、ナニカの拍子に突っ張り棚自体が落ちることのないことを祈るばかり。両脇ともコンクリ壁だから固定は強固だと思うのだけれど、万が一、メットが 1.6m の高さから落ちたら、もう使い物になりませんものね。

ちなみに、メットは横向きでも設置可。こちらの方が収まりが良く、風の影響も受けにくいのだけれど、置きづらく取り出しにくい。つーか、いくら地震の少ない沖縄だからといって、さすがに転がり落ちやすい向きに置きたくはないので、やっぱ前向き保管かな。

しかし。改めて見たら、棚がナナメっているような…。
おかしいな。水準器で水平出ししたんだけどな。気のせいかな。
うん。そうに違いない。

本の椅子(不二貿易 リラックスチェア スリム)

小さな頃から本好きだった私ではありましたが、眼力に陰りが見え始めたここ1〜2年、めっきり読書量が減ってきてしまいました。眼鏡は作ったんですけどね。視力が良かった期間が余りにも長かったものだから、その存在になかなか馴染めないでいるのですわ。そのくせ、習慣で本は買ってしまうので、読みかけが溜まる一方。

こらなんとかせにゃと、しばし考えてみる。リラックスした姿勢を保ちつつ、目のピントを合わせやすい位置で本(肘)を保持できれば、大分違うような気がする。そこで、近所の家具屋でアレコレ座ってエア読書しながら、良さげなイスを物色してきたわけです。

そして選んだのは、不二貿易「リラックスチェア スリム」。お値打ち価格のセール品ゆえに色は黒のみ。ま、ショッキングピンクとかでなきゃ、何色だろうが構いやしません。

ユーザー組立品なので、まずは開梱して部品チェック。

たまたま目にしたネットの評では、梱包材と勘違いして面パッドをカッターで切り開いてしまった人の声がチラホラ。確かに見間違うのも無理ないようなミテクレでしたが、組み立て後に隠れてしまう部品なんて、だいたいソンナモノかと。ユーザー組立品の例ではないのだけれど、ダイハツ ネイキッドのサンバイザーの心材なんて、紙段ボールでしたもの。

すわっ木部フレームにヒビが??と思ったら、合板の部材の色で一安心。

いや、このイス、点数の少ない部品ほぼ全てでシートにかかった荷重を分散して支える構造をしているものだから、どこかに応力が集中すると一気に崩壊しそうな雰囲気を醸し出しているんですよね(許容重量は80キロ迄だったかな)。

部品確認後、軽く清掃。そして、説明書に従って組み立て開始。
部品が少ないおかげで、ちゃっちゃか作業。

そして組み上がり!
小型ソファーも選択肢にあったのだけれど、これくらい存在感が軽い方が邪魔にならんですやね。

なお、このイスは全体がバネのようにしなるので、仮締め→本締め後、イス全体を揺らしたり座ったりしてからネジの締まり具合を再確認するが吉。増締めが必要なネジが、思いのほか生じました。この分だと、しばらく使い込んでから改めてネジの弛みを確認した方が良さそうですな(と、説明書にも記されてましたが)。

あとに残されたゴミ。
事務用イスやデスクのような重量物と違い、梱包材が少なくって後始末も楽ってもんですわい。

AQUOS R compact

そして、久々に読書にふける
そして、当然が如く犬が寝る

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.