コロナ禍に入った去年の2月ごろだったかな。久々にテレビゲームでもしてみようかなと、なんとなく SEGA MEGA DRIVE ミニを買いました。

初めのうち懐かしい気持ちで遊んでいたものの、いくら世代的な脳内補完フィルターをかけたところで、いまどきの高画質モニターで SD 画質のゲームをプレイするのはイロイロ辛い…。

そんな次第で、今年の7月、有機ELモデル発売予定のアナウンスにひきづられるかのように適正価格まで値下がった、Nintendo Switch 液晶モデルを買ったのでした。

SD カードは、Switch 対応はうたわれていないけどパッケージが任天堂ぽく、純正品と同スペックだけど安価だった Lexar PLAY microSDXC 256GB UHS-Iカード LMSPLAY256G を選択。問題なく使えてます。

Switch は購入当初からモンハン・ライズ専用機と化しました。本体付属のコントローラーはバッテリーの持ちが悪い、というか片方が切れたら共倒れなのが鬱陶しくなってきて、ワイヤレスホリパッド(USB-C 接続型)を追加購入。純正プロコンと違って、コントローラー側から本体の電源を入れられないのが不便ちゃ不便ですが、そのぶん安かったからいっか、です。

やがて秋になって狩りに飽き、ボチボチ身体を使った冒険の旅に出ようかと思った矢先、痛恨の五十肩。本当は運動不足解消でコッチが Switch の購入動機だったんですけど、まだ一度も遊んでおりませぬ…。体を動かせない代わり、サクナヒメで稲作に励む日々が続いております。なんだこの、最近のゲーム機における一次産業の強さ。
そんな感じで今年も押し詰まってまいりました。
みなさま良いお年をお迎えください。





ELEGIANT の小型アンプに、4Ωの自作スピーカーと DVD レコーダー(LINE OUT – AUX IN)を繋いだとき、
そこで、安易な方法で一発解決したらイイなと抵抗入りケーブルを試してみたのですけれども、適正音量となるのが音量つまみ全開時。
そんな時にふと、フォノイコライザーとは逆に音信号を一定値で減衰するオーディオ製品くらいあっておかしかないんじゃね?と思い立ち、熱帯雨林へ採集に出かけたのです。したら、やっぱりあったわけですよ。
製品ウラの DIP スイッチで、PASS/-6dB/-10dB/-20dB の4パターンに減衰値を設定可能。しっかし。DIP スイッチに触れるなんて、いつ以来だろう…。ひょっとしたら、SCSI 時代??
デフォルトで「-6dB」になっていたのでそのまま繋いでみたら、ちょっとまだ大きい。そこで「-10dB」に設定したところ、Bluetooth 接続時と同等レベルに落ち着き、これにて一件落着。