PENTAX super A:少なくともシャッターは切れる

先日、ふと手にした時に電源が入らずシャッターも切れなかった super-A さん。

新しいボタン電池を入れて、再トライしてみました。しっかし、LR44 なんて買ったの何年ぶりだろ(笑)。

電源は、入りました。シャッターも、どのモードでも切れました(ほ)。シンクロとバルブが機械式というのは、ME super の記憶だったようです。

なんだけど、右肩の主にシャッタースピード設定に使うボタン2つが動作せず。電池交換でリセットがかかり、マニュアルモードでは 1/2000 でロック(何を撮れと?)。

つまり、プログラムオートか絞り優先オートで、どうやら機能しているっぽい露出補正ダイヤルを組み合わせれば使える、のかな。感度ダイヤルも大丈夫そうだし。

ちなみに私ゃ、露出補正を活用するようになったのはデジタル一眼を使うようになってから。フィルムの頃はマニュアルモードで絞り値で調整していたものだから、作法としては少々ヤな感じです。

過去に接触不良で整備に出したことのあるセルフタイマーが、一発でマトモに動いたのは意外でした。

セルフタイマー同様の整備歴がある液晶照明ボタンも、微妙に明滅しはすれど、一応は動作。えらいえらい。

さてはて。カセットテープやアナログレコード同様、写真フィルムまで復権の道を進みつつある昨今、コイツはどうしたものだろう。

ケース上蓋を開けられさえすれば、チョチョイと接点を磨くだけで復活しそうな気がするんですよね。設定通りのシャッタースピードが出るかどうかは分からないけど、余り速度を上げなければ大丈夫なような気もするし。

ちょと、頭の片隅に入れておこうかな。うん。

PENTAX 100周年

先日、リコーイメージングストアから、保有ポイントがボチボチ失効しますぜ、さらに今ならボーナスポイントを差し上げますぜメールが届き、さいきん覇気を感じられないペンタへの応援というか支援というかお布施的な心持ちも手伝って、旭光学創立100周年記念マグカップを購入してました。で、本日着荷。

創立64年目あたりに発売された super-A と記念撮影。
これくらいの大きさの 35mm デジタル一眼レフが出てくるようになれば嬉しいのだけれど。

ちなみに、これまで使ってきた一眼レフは、古い順に KONICA FP → ME super → super-A → *istDs → K10D → K-S2。祖父のお下がりだった FP を除き、なんだかんだでペンタ一筋です。脈々と同じレンズを使い続けられるってのは、いいですよね。他メーカーみたいに、基本仕様をガラっと変えて新商品への買い換え促進を図る方が、商売としては良いんでしょうけど…。

久々に super-A のシャッター音を聞いてみようかなと思ったら、電池切れ。電子式シャッターの辛いところですな。あれ? でもシンクロとバルブは機械式だったような気が。どのモードでも動かないのは変だな。寿命を迎えていたのかな。新しい電池を買って試してみよう、うん。

PENTAX DA 17-70mm F4:修理完了♪

本日、代引きでデッカイ箱が届く。

7/26 に修理に出した、DA17-70mm が戻ってきたのでした。
て、やっぱ箱がデカすぎだろ(Amazon か)。

症状は AF モーターの作動不良で、処置内容は「ギアブロック」とやらの部品交換。
送料込みで 13,284円なり。

早速、動作確認。…なにやら動きが小気味良いぞ。3年前に中古でレンズ本体を買った時よりも、良くなっているぞ。やはり、モーターは消耗部品なんだなぁ。
などと感慨に耽りつつ、試し撮り。

働けど働けど… じっと手を見る。
PENTAX K-S2 / smc DA 17-70mm F4
70mm, f4, 1/50, ISO800

いやね、このレンズを修理に出すに当たり、評判の良い HD DA 16-85 F3.5-5.6 WR へのリプレイスもチラと考えたのですが、F4通しってのは捨てがたいし、銀塩時代からのペンタユーザにとって馴染み深いトーンのレンズだし、やっぱ手放したくないな、と。例えウェブの仕事でたましか出番がないレンズだとしても、ね。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.