三段跳びだよカールくん。

前々回の投稿でも触れましたが、先月、イベント現場の記録写真を撮影することになりました。それも朝から。といっても、8時半に現着だったので多くの人には大したことはないでしょうが、普段9時台に起床している人間にとっては、なかなかの早起きだったりするのです。

で、寝ぼけたまんま机の上でレンズ交換しているときに呼びかけられて、ほい?っとカメラ片手に振り向いてみれば、レンズが固定されていなかったよと。ぽ〜んとキレイな放物線を描いたのは Carl Zeiss PlanarT*1.4/50 ZK。リノリウム張りの床でガンガン跳ねてパッキーンとガラスの破片が飛び散りました。準備中の現場に余計な作業を増やしてしまって面目なし…。

後日、心が安らいだところで改めてチェックしてみたら、どうも割れたのはプロテクターフィルターだけだったぽいぞ、先端から少し奥まった場所に位置する前玉には影響なさそうな気配だぞ、と。

ただ、残されたフィルター枠が変形してビクともせず、実際にどこまで被害にあっているのやら外から確認しづらいので、まずはニッパとペンチでフィルターを捻り切るところから着手。ふだんのカメラ整備では出て来ない工具ですな(笑)。

フィルター枠を剥いたあと、細かいガラスの破片を慎重に吹き払い、まじまじと観察。前玉と後玉のコーティングは、おおよそ大丈夫(希望的観測含み)。何枚かテスト撮影した範囲では光軸ズレも、たぶん大丈夫(かなり希望的観測含み)。フィルター受けのネジ溝が使いものになるかどうかは、同径のフィルターがないので確認できず。といった塩梅でした。

このレンズは、PENTAX A50 F1.2 の新品在庫が店頭から消えつつあった7年ほど前、どっちにするか悩んだ挙げ句に購入したものです。広角好きの私的には、APS-C で 75mm相当のレンズなんかそうそう使う機会がないのは分かっていたのですけれど、趣味的にマニュアル操作に拘っていた人間からすると、このタイミングを逃すと、こんだけ明るいマニュアルレンズを新品で購入できる機会はもうないゾ、と。そんな気持ちが後押ししたのでした。

結果、買ったは良いけどやっぱり使ってない(それどころか K10D すら出番が少ない。いわんや Super-A をや)ので、壊れたと思った時は、それはそれで仕方がないやと冷静に受け止めていたのですけれど、壊れてないならないで、それはそれは目出たい話でございまする。

ともあれ、使わないとね。宝の持ち腐れだもんね。現実に腐れたレンズも出初めてきているしね…。

PENTAX DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM

沖縄に引っ越して来てから長いこと放置されているうちに基板が壊れていたPENTAX K10D。その修理から早くも2年になろうとしておりますが、相変わらず放置されておりました。えぇ、先月までは。

急に仕事の絡みで屋内現場の記録写真を担当することになり、初回は春先に気まぐれで買っていた HD DA15mm F4ED AL Limited と SMC A 35-105mm F3.5 の合わせ技で会場に向かったのですが…。いかんせん、Aズームで撮った写真が全体的に甘いわ部分的にボンヤリしてるわ。ちょーっとお話にならないので、急遽ズームレンズを購入することにしました。それが、DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM。

さりながら、新品購入する気はさらさらなく、さりとて玉数が少ないペンタの中古レンズを沖縄で探し出すなんて全く期待できず。よって、ハイリスクな方法論ではあるとはいえ、通販購入。たまたま東京で暮らしている間にちょくちょく通って何本か買ったことのある店で、高評価(ABクラス)のブツに巡り会えたのが幸いでした。

サイズ的には、フィルター径が同じφ67mm の A35-105(写真・右)より、ちょっと短くて、ちょっと太い。容積的には同じくらいな感じ。そして、結構軽くて、ちょっと安っぽい。

このレンズを選んだのは、K10D が ISO800 以上の品質が余りよろしくないという、まるで昔のフィルムを使っているような感覚のカメラであるため、室内撮影でF5.6 なんて暗いレンズは論外だし、かといって F2.8 の☆レンズは1本で済ますには望遠が短いし(ましてや高いし!)、という消去法でありました。

図体のデカイ K10D との重量バランスは良好。でも、標準ズームってか望遠ズームってサイズ感ですなぁ。あんまり持ち歩きたくない感じ。

70mm まで伸ばすと、コンデジのようにニョッキリ。このズームが世に出たとき、少しは関心があって現物を見に行ったんですけど、この姿を見て興が醒めたという過去があったりします。今回は、仕事で使うから、許す。

SDMのレンズは初めてだったので、最初駆動音が余りにも小さくて、モーターが弱っているんじゃないかと心配になりました(笑)。フォーカスリングはスカスカに軽いですが、マニュアルレンズ比重が大きい私的には、AFレンズはAFで使えばイイヤと考えているので微調整用と捉えればソンナモノかな、と割り切れております。

現場では一脚を併用して、F4開放+シェイクリダクション頼りのスローシャッター切りで耐えました。そんな状況下ではありましたが、絵的には昔のペンタ風の柔らかい印象。開放でもカリッカリの HD DA15mm リミよりも、私のような古いペンタユーザには受け入れ易い描写をするレンズかもしれませんね。

しっかし、レンズはさておき、本体もいい加減古くなってきたなぁ。たまたま昨日、量販店に行く機会があったので K-3 と K-5IIs と K-S1 を触り比べてきました。K-3 のフィット感もいいけれど、K-S1のサイズ感はイイですねー。買換えに踏み切れないのは、デジ一眼を持ち出す機会がめっきり減ったという、私自身の習慣上の問題、かな。

PENTAX K10D:回路基板の交換修理

年末のこと。年賀状ネタを写真に収めようと事務所でモロモロのセッティングを済ませ、さぁ撮影!ってところでカメラが壊れてました。

発症フローは以下の通り。
1)当初はレリーズが切れていたが記録されず画面は黒いまま
2)電池の残量表示がフルから一気に残量0で点滅
3)ミラーが上がりっ放しに・・・
4)フル充電した専用電池2つを差し替えても反応なし・操作不可

ネットで調べているうちに、同じ症状で修理費2万円との記述を見つけました。購入から5年モノを直すか、いっそ K5II 購入資金に当ててしまうか、なんとも悩ましい金額。さりながら、その後ネイキッドの整備で出費が生じたこともあって、直して使おうという結論に至りました。デジタル一眼を新調したところで、スマホでばっか撮影している現状が劇的に変化するわけでもないでしょうし。

修理には PENTAX サポートページから申し込めるピックアップリペアサービスを利用。手数料はかかるものの、梱包の準備が不要だし、沖縄から自分で送ることを考えると割安感がありましたので。1/7に発送、1/23に修理済み品到着。見積額を連絡してもらってからGOサインを出すまでに数日ロスしたのと、沖縄=東京間の往復日数を考えると、まぁ、早くもなく遅くもない日数なのかな。

費用は総額19,320円。
回路基板の部品代が6,400円、工賃が11,000円、それに手数料と消費税分です。

さて、直ったことだし意識して使うようにしなくちゃ! って、意識しないと使わない時点でカメラの存在意義が問われるのですが(笑)。修理に出す前に K5II について調べているうちに、広角側は A20mm F2.8 までしか持っていない私は DA15mm F4ED AL Limited に関心を抱くようになっていたので、そこらへんから自分の心をクスぐってみようかしら。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.