AXIS Treet:納車後補修#2 シートの穴(表皮篇)

アンコの補修に引き続き、今度は表皮の補修。

部屋の片隅で長いことホコリを被っていた白いPVC製テーブルクロス生地から適当な大きさの部材を切り出し、現物あわせで穴よりふた回りくらい大きめの相似形になるよう整えておく。

方や座面は、開口部のヘリの折癖を除去しつつ切断面を新鮮にするため表皮の穴をハサミで拡張。してからに、表皮とアンコの隙間にPVC生地を滑り込ませ、表皮の裏側にボンドを塗って接着。一晩乾燥。

表皮の仕上げ用に揃えた材料は、KAWAGUCHI の合皮補修シートと、コロンブスの革靴用充填剤アドベース。着色用のアドカラーブラックも用意していたのだけれど、後述の通り Holts のブラックシーラーを使うことになりました。

翌日、明るいうちから小雨が降ってきたので、雨の合間にコツコツ作業再開。

合皮補修シートは、本来は絆創膏のように患部を覆って使用する部材なのだけれど、風雨に曝され荷重で伸び縮みする場所だけに補修シートの接着剤頼りには強度面で不安が残る。そもそものところで、前段で接着したPVC生地で耐水性は担保されているので(ハズなので)、穴の全面を覆う必要もなし。ということで。補修シートは、段差埋めに使う充填剤の量をできるだけ少なく・目立たなくするための「シボつきの島」として用いることにしました。

まずは補修シートを穴の形状に合わせて切り出し、さらに外周をぐるりと切断して一回り縮小。試しに患部に当ててみたら補修シートの厚みが薄すぎることが判明したので、二枚重ねで接着。その外周部をヘラに盛ったアドベースで充填。

したら、作業の途中だというのに、乾燥前のアドベースは水溶性だっつうのに、雨が本降りになってきやがったのですよ。そそくさと患部の雨よけに塗料皿を被せ、撤収。

雨が上がり、アドベースがおおよそ乾燥した頃合いに作業再開。アドベースが少々充填不足で段差が残ってしまったため、アドカラーではなく充填効果の高いブラックシーラーで外堀を埋めることにしました。

最後に座面全体をチェックして、細かい穴を見つけてはブラックシーラーでちまちま埋めて、作業終了。

その後3週間ほどが経過し、これまでに何度か降雨を経験しましたが、今のところ問題ないです。決してキレイに修復できてはいないものの、見慣れてしまえば気にもならず、外観面でも問題なしよ、と。

さて。次回からはサビ退治の話、です。

|AXIS Treet:購入, 納車後補修 #1, #2, #3, #4

AXIS Treet:納車後補修#1 シートの穴(アンコ篇)

1月末に購入した中古の YAMAHA AXIS Treet のシートには「直さない代わりに1万円安くしてあるからよ」ということで、1円玉ほどの穴が開いておりました。

皮だけでなく、アンコまでボッコリ。たまさか、納車の2日後から大雨になる予報だったので、そそくさと補修することに。
まずは納車当日、アンコの補修から。

当初はゴム系のシーリング剤(Holts ブラックシーラー)で埋めてしまおこうかと考えていたのですが、実物を目の当たりにして方針転換。気泡を孕んだクッション地には、空気を孕む生地をあてがった方がナントナク良さそうに感じられたのです。

そこで、自作スピーカー用に購入していたPET製の防音材(東京防音 ESW-300)の端材をハサミで適量切り出して…

アンコの患部にボンド ウルトラ多用途SUを塗ってごく少量の防音材を押し付けて接着、そしてまたボンドを垂らして防音材を充填していく。といった作業を、いい感じに穴が埋まるまで繰り返しましたとさ。

続いて、表皮の補修

|AXIS Treet:購入, 納車後補修 #1, #2, #3, #4

HONDA MD90 から YAMAHA AXIS Treet へ

年末のこと。知人から「スクーターを買った。カブの調子はどう?」的な連絡を受けたので、調子を崩してから長らく放置してしまった郵政カブの状態を年明けに確認したのです。そしたらまぁ、なんというか、即・廃車レベル。バイクの形をしたサビの塊と化してました。

振り返れば、郵政カブが特異な立ち位置にあるバイクだということを知らずに、単に手頃な価格だったからという理由で MD90 を購入してから9年以上が経過。もともとサビ多めの車両だったし、ここ数年は乗ってる時間よりも整備している時間の方が明らかに長かったんだもの。やんぬるかな、て感じです。

で。MD の利用頻度を考えたら買い換えは勿体ないよなーと廃車先になりそうな近隣のバイク屋をネットで探しつつ、手頃なスクーターなら害はないんじゃね?なんて邪念を抱きながら店の在庫にも目を通していたのです。そして目に留まったのが、ボチボチ価格で状態ソレナリな YAMAHA AXIS Treet。そそくさと店に連絡入れて現物確認して即決して、そのまま軽トラに乗り込んで MD を回収してもらいました。これも一種の衝動買いかもしれませんね(笑)。

購入に当たっては、SUZUKI Address V125G のより安価な個体も候補にあったのですけれど、アドレスは息の長いシリーズなだけに、スクーターに関心を払っていなかった私には世代(古さ加減)を把握しづらかったのがネックでした。

その点、AXIS Treet は国内販売開始が 2009年の単一世代モデルでしたから、どんなに古くても10年前かそこらという安心感が大きかった次第。よって、DR-Z400S 以来となる久々の21世紀バイクだぜ!と思っていたのですけれど、その後調べてみたら、1980年代のシグナスをルーツに持つ台湾育ちの隠れ昭和野郎くさいぞ、と。もっとも、同じく平成生まれだったけど中身が純然たる昭和野郎だった MD90 に比べりゃ真っ当にアップデートされてきているようですし、実際のところ遥かに静音・快適ですから、どうでもイイですソンナコト。

ちなみに。これまでのバイク所有歴については以前記した通りでして、コイツで17台目。初125cc、初スクーター、初インジェクション、そして Street Magic II 以来2台目のVベルト無段変速機。YAMAHA のバイクは DT50 と SRX-6 に次いで3台目で、ほぼ四半世紀ぶりとなりました。さてはて。乗り出し価格が安かった分、早々に手を加えなくてはならなかったアレやコレがありました故、引き続きそんな話をば。

|AXIS Treet:購入, 納車後補修 #1, #2, #3, #4

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.