HONDA MD90:ミラーの交換(ふたたび)

久々に郵政カブに目をやって、余りのサビ具合にドウニカしてやろうと思い立ったのは先週末のこと。まずはミラー交換ということで、郵政カブ90に適合&似合いそうな商品をネットで探し、そのまま通販で発注。

選んだのは老舗 NAPOLEON ブランドの、これまた昔からあるラジカルミラー。昭和の時代に DT 50 か HUSTLER 50 に付けていた私にとっても馴染みある製品です。メッキパーツの多い MD90 ではありますが、オフ寄りの CT110 と兄弟車種ですから、オフロード用の部品が案外似合うんじゃねぇかという思惑。

2年前に交換したメッキミラーと並べてみたところ。

よりミラーが大きく、柄が長く、実用性が高そうであります。

てか、メッキミラーの錆び具合には笑うしかありませんね。鏡面部も周辺から曇ってきていて、実際に見える範囲が随分と狭くなっておりました。

このメッキミラーの劣化の早さは海の近くで暮らしている所為である、と言えなくもないでしょうが、もとより1個980円という格安製品に高品質・高機能を望むべくもありません。

それは、比較的安価なラジカルミラーでも同じこと。いずれサビが目立ってくるんじゃないかと(昔そうでしたし)。

ということで、分解!

そして自動車用塗料で上塗り!

まぁ、気休めかもしれませんが、試験的な側面もあり。さらに車両に取付けてから、ボルト部分とミラー背部のネジ頭にグリースを薄く塗って防水対策しておきました。

ラジカルミラーならではの角度出しに苦労しつつ装着してみれば、あれー、なんかカッコいいじゃないですかー。

ヘッドライト、ウィンカー、ミラーとV字型に連なる3つの○がイイ感じ。そしてミラーが触覚ぽくてイイ感じ。

といったあたりは、私の好みでしょうが、広くなった後方視界も含め、付け替えて良かったなー、でありました。

あとは塩まじりの雨がミラーの根本に入り込まない様、ブーツの上の隙間をコーキングしておこうかな、と。

HONDA MD90:ナンバープレート・ホルダーの交換&4ヶ月ぶりに点火

そういえば、ちかごろ動かしていなかった郵政カブ。考えてみたら、11月に乗ったのが最後でした。

だって、寒かったんだもん。
(って、ここは沖縄だっけ)

なんか春めいてきたし、12月に更新した自賠責保険のステッカーを貼ってやろうと思い立ったのが先週の日曜日。ナンバープレートに目をやってみれば、以前からサビがきていたホルダーがもう、ボロボロのウェハース状態。強度も何もあったものではありません。

プレート直付というのも寂しい感じがしたので、近くのパーツ屋でプレートホルダーを買ってきました。POSHというメーカーの、アルミ金色フチつき角丸モデルです。肝心の装着写真を撮り忘れましたが、黄身色の車体色に違和感なく収まってくれました。プレート取付けボルトもサビサビだったので、新品に交換!

さて、4ヶ月も放っておいたので、バッテリーも上がっているに違いない。イグニッションをオンにすることもなく、当然の様にバッテリーを取り外して充電を図りました。すると、充電中のチャージャーから「なにかしら問題ありまっせ」を意味するシグナルメッセージ。確かに交換してから2年以上過ぎているし、余り動かしていないから劣化しててもおかしくはない。どうせだからってんで、チャージャーのサルフェーション機能に期待して、2回ほど充電し直してみました。結果、「まぁ、ええんとちゃうの」シグナルまで回復。

バッテリーが干上がってても火が入るバイクですから、緊迫感なし、ではあるものの、まぁ、しばらく様子見。

そしてバッテリーを覆っているサイドカバーたちは、潮風でベタベタ。固定ネジもサビサビ。ネジはサビをヤスって、ピカール磨き。特にサビが酷い箇所にはサビチェンジャーを塗り、さらに耐サビ塗料を塗ってやりました。

こうして準備が整った部品をカブに戻し、タイヤに空気を入れ、足がツリそうになるまでキックしまくって久方ぶりにエンジンに火が入りました。暖気を終えて乗り出してみれば、なんのことはない、フツーに走り出しましたよ、と。さすがカブ。

しっかし、もともとサビたバイクだったとはいえ、更に輪をかけた状態になった姿を目の当たりにすると、やっぱり気持ち悪いものであり…。一気に手をかけるのも大変だから、細々と手を加えていきましょうかね。まずは、ミラーだな。安全性に係る部品だし。

HONDA MD90:ランプが点かなくなるの巻

しばらーく放置していた郵政カブ。久々に火を入れようとキックしたら、案外すんなり始動したのは喜ばしいことだけど。ヘッドライトは点いているのに、ニュートラルランプが点いてない。おまけに、ウィンカーやブレーキランプまで点かないじゃない。

日頃から使ってて急に点かなくなったらナニカシラの部品が壊れた場合が多いけれど、放置していて点かないのは、まず、電気的な接触不良。ということで、洗車&オイルアップを済ませてから、あちこちのコネクタに接点復活スプレーをシュシュッ。でも、直らない。バッテリー残量も怪しかったので、取り外して充電している間にネットで解決の糸口を探ってみました。どうやら、メインスイッチ周りの接触不良を疑って良さそうな気配。

充電の終わったバッテリーを搭載して、キーをゆっくり回しながら様子を観察してみると、ある角度、ある力加減でニュートラルランプが点灯しました。この瞬間にウィンカーを入れてみると、チカチカ点灯するじゃあないですか。

ということで、接点復活スプレーを鍵穴にジュッと吹き込んでキーをカチカチ動かしているうちに、だんだんニュートラルランプが点灯する範囲が広がって行き、そして最後には点灯状態を維持出来るようになりましたとさ。

めでたしめでたし。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.