HONDA MD90:春の大掃除#6 スプロケ側クランクケースを磨く

ガッサガサのブックブクだったクランクケース。ブックブクだった範囲はアルミ自体が粉を吹きまくっていたので、塗面をザックリ剥がしてから耐熱シルバーを塗って誤摩化してやることにしました。そこで#240相当のサビ取りスポンジやボンスターでゴシゴシしていたのだけれど、塗装が簡単に剝がれたのは粉を吹いていた箇所だけ。それ以外は、実に頑強。

気分を変えて#320の耐水ペーパーでこすっているうちに、金属面が磨き上げられてなんかイイ感じに。これは塗装なんかしない方が美しいかなーと思い始めたら、もう、サルにラッキョウ状態。

ところどころピカールを挟んで、#320→#600→#1000→#2000と磨き上げました。磨いてから間を空けるとくすんでくるし、いやもう、磨き上げ作業って止め時を図りづらくてキリがなくなるので、粉を吹いていた箇所が凡そ分からなくなった位でオシマイにしました。それでも一週間ほどの間、寝る前に毎日30分は磨いてましたかね(笑)。

ただまぁ、もともとが粉を吹いていたパーツですから、キレイに磨いたところで、どうせすぐ傷んでくるのは明白。そこで試験的に最後に磨いてからZero Waterを塗り込んでおきました。既に作業から1ヶ月くらい経っていますが、いまのところ状態を維持していてくれています。もっとも、コーティングだっていつまでももつものではないので、適当なタイミングで重ね塗りする必要はありましょうが、ね。

次は、祝・作業完了!のハズが…の巻。

|MD90 春の大掃除:#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8

HONDA MD90:春の大掃除#5 スプロケ交換

一連の郵政カブの整備で一番厄介だったのが、ネジのサビが原因のスプロケ取り外し。ブレーキロッドの末端がサビで膨れ上がって蝶ネジが抜けなかったのでドラムブレーキを外せず、結果後輪を車体に残したまま腕力でハブを取り外すことになりましたし、そのハブに固定されているスプロケは4本あるナットのうち1本だけがビクともしなかったのです。

それからというもの、インパクトレンチで叩いては潤滑油を塗りこむというのが毎朝出勤前の日課に・・・。そして、4月9日。ナットが回ったー、スプロケが外れたー、クララが立ったー♪

スプロケが外れて最初に手を付けたのが、ハブのベアリングの洗浄と注油。分解はしなかったので、外側からできる範囲で済ませましたけどね。

私のMDには、フロント14T、リア37Tのスプロケがついていました。いい機会だからギア比を変えてやろうかなとも思ったのですが、なんだかスプロケの取り外しを筆頭に、イロイロ溜まりまくっていた作業に嫌気を感じ始めていた頃合いだったので、そのままでイイジャン、ということにしてしまいました。

スプロケはN.T.Bの安価なMD90専用モデル、チェーンはD.I.Dの 428HD を用意。

チェーンが切れさえすれば道具は何でも良かったので、南海部品の一番安い Mini Chain Cutter を買ってきました。店で実物を見た時には、余りの小ささに不安を感じて一回り大きいのにしようか迷ったのですが、まぁ、今回だけの使い切りくらいの勢いで。しっかし、那覇のナンブに入ったの、大学以来で妙に懐かしかったり(笑)。

4月19日。案の定、錆び付いたチェーンを切るのに苦労いたしました。でもまぁ、切れたから、いーんです。

一方、新品チェーンは100コマだったので、2コマ抜いた98コマ(標準)で取付けました。

次は、クランクケースを磨く、の巻。

|MD90 春の大掃除:#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8

HONDA MD90:春の大掃除#4 マフラーを塗る。

4月13日。パテ盛り&乾燥&表面均しで長らく玄関に立てかけられていたマフラー、塗装の日。

剥げても違和感の少ないシルバー塗装にするか、サビの目立ちにくいブラック塗装にするか、しばらく悩んでいたのですが、結論として、黒の部分塗装とすることにしました。よって、塗らない箇所にマスキング、であります。エキパイのカバーが固着して外れなかったので、そこもマスキング。

塗装に使ったのは、KURE 耐熱ブラック。普通の自動車用スプレーと比べて塗料がネットリしている感がありますが、これといって塗りにくいこともなく、サックリ塗り終わりました。

乾ききる前にマスキングを外したところ。オフ車っぽいカラーリングになったかなーと(いちおう狙い通り)。

以下、後日談になりますが。

同時進行していたスプロケの交換に手間取ったのとリアブレーキのトラブルが重なって、マフラーを車体に取付けて耐熱塗料を焼き上げるまでに約2週間ほど放置することになってしまいました。その影響なのか、或は、耐熱パテ内に気泡が残っていたせいなのか、焼き上げ後に気泡がいくつも生じてしまいました。幸い、どれも目につきにくいところだったので、整備のとき以外は気にならないんですけどねー。まぁ、初めての作業ですもの。なにかしら失敗はあるものですな。

次は、スプロケ交換の巻

|MD90 春の大掃除:#1, #2, #3, #4, #5, #6, #7, #8

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.