ONKYO CR-N775:CD トレイが出なくなったので、ブルーレイ再生機を繋ぐ。

昨年11月あたりから、CR-N775 の CD トレイの開き始めまでに時間がかかったり、挙げ句の果てには開くのを諦めたりする現象がちらほら。そこで年の瀬に CD を吐き出させ、以降の使用を控えておりました。

過去20年ちょいの間に3度、オンキョー製 CD ドライブで同じ目にあってきた身にしてみれば、あぁ、もうそんな時期か、なんですけれど、4度目となるコイツに関しては購入から2年半かそこらですからね。いくらなんでも、早すぎるなぁ…。

で、代替機をどうするか。しばらくアレコレ調べていたのですが、なんかこう、積極的に選びたいオーディオ製品が見当たらず。だったらもう、安価で安易な暫定処置でイイヤという気分になってしまいました。そして、ソニーのブルーレイ・プレーヤー BDP-S1500 をお買い上げっと。

この製品にしたのは、同軸デジタル音声出力つきで安価(売価で9千円台)な国産メーカー品だったから。CR-N775 側で DA 変換してやれば、ソコソコいい感じで音楽再生してくれるのではなかろうか、という思惑です。

テレビ周りの AV 機器の配置換えと再配線ののち、一時的に BDP-S1500 をテレビに繋いで初期設定を済ます。テレビの HDMI 端子に空きがなかったので、以降は映像出力なしの CD 再生専用機と化します。

BDP-S1500 は、本体に電源ボタンとイジェクトボタンしか存在せず、テレビ画面上でのリモコンによる GUI 操作が前提になっておりました。なので、映像出力なしに思惑通り使えるか一抹の不安を抱えていたのですが、幸い HDMI 接続不在でも文句をたれず、CD を入れてリモコンの再生ボタンを押せば CD の再生が始まり、また CD を入れたまま電源投入してリモコンの再生ボタンを押しても CD の再生が始ってくれました。えらいぞ、ソニー。

で、肝心の音はと言えば。聞き比べてやろうと CR-N775 に CD を入れようとしたところ、完全にトレイが開かなくなっていたので(!)記憶の音との比較になりますが、内蔵ドライブ再生よりもメリハリも圧も弱目な感じ。若干もっさりしているけれど、悪い音というほどでもなく、暫定利用と考えれば十分に許容範囲内です。おかげさまで、安くて良い買い物となりましたよ、と。

【追記】後日、DAコンバーターを外付けしました。

Nintendo Switch 液晶モデル

コロナ禍に入った去年の2月ごろだったかな。久々にテレビゲームでもしてみようかなと、なんとなく SEGA MEGA DRIVE ミニを買いました。

初めのうち懐かしい気持ちで遊んでいたものの、いくら世代的な脳内補完フィルターをかけたところで、いまどきの高画質モニターで SD 画質のゲームをプレイするのはイロイロ辛い…。

そんな次第で、今年の7月、有機ELモデル発売予定のアナウンスにひきづられるかのように適正価格まで値下がった、Nintendo Switch 液晶モデルを買ったのでした。

SD カードは、Switch 対応はうたわれていないけどパッケージが任天堂ぽく、純正品と同スペックだけど安価だった Lexar PLAY microSDXC 256GB UHS-Iカード LMSPLAY256G を選択。問題なく使えてます。

Switch は購入当初からモンハン・ライズ専用機と化しました。本体付属のコントローラーはバッテリーの持ちが悪い、というか片方が切れたら共倒れなのが鬱陶しくなってきて、ワイヤレスホリパッド(USB-C 接続型)を追加購入。純正プロコンと違って、コントローラー側から本体の電源を入れられないのが不便ちゃ不便ですが、そのぶん安かったからいっか、です。

やがて秋になって狩りに飽き、ボチボチ身体を使った冒険の旅に出ようかと思った矢先、痛恨の五十肩。本当は運動不足解消でコッチが Switch の購入動機だったんですけど、まだ一度も遊んでおりませぬ…。体を動かせない代わり、サクナヒメで稲作に励む日々が続いております。なんだこの、最近のゲーム機における一次産業の強さ。

そんな感じで今年も押し詰まってまいりました。
みなさま良いお年をお迎えください。

QNAP TS-431P:バックアップ用HDDを交換

11月半ばの夜のこと。NAS 付近から「クケ、クキョキョ、ピキ?ピーピキ?」なんて鳴き声が聞こえまして。ヤモリかなと思ったら、NAS のデータをフルバックアップ中の USB 外付 ハードディスクからでした。

そこで、そそくさと外付 HDD の電源を落とし、熱帯雨林で交換用 HDD をポチっとな。選んだのは、壊れた HDD と同容量でお手頃価格の Seagate BarraCuda 4TB。数日後にブツが届いてみれば、珍しく化粧箱に入っていたのが新鮮でした。

今まで使っていた Seagate/ELECOM 製 USB HDD 筐体は捨てることにして、7月に空き家にした Buffalo HD-ADU3 Series の筐体へインストール。そして NAS に繋ぎ、QNAP 側でフォーマット&バックアップディスク設定して一件落着。

で、壊れたと思しき HDD(Seagate IronWolf 4TB)を廃棄するのに、Mac でゼロ書き3回処理を加えることにしたのですが。ほぼ丸二日間のフル稼働中、異音も何も、しねぇでやんの。不思議に思って、Windows に Seagate 純正チェッカーをインストールして動作検証しても、問題なし。万事オーケー。

明らかに物理現象由来の音がして、かつ、QNAP 側の履歴で書き損じのエラーログもあるのに、ハテナ。なんか捨てるのモッタイナイ気分になってきてしまったので、BarraCuda の箱に入れて保管しちゃいましたよ、と。いまいち信用できないけれど、RAID 5 で使う分には、うーん、どうだろう。

判断は、未来の私に任せた。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.