60cm海水魚水槽 大掃除:#5 照明タイマーを交換する。

先日、照明時間を再設定したら、モード切り替えボタンが壊れていて常時点灯モードから脱せなくなった水槽タイマー3代目(REVEX ET550)の交代要員が本日到着しました。

4代目を襲名したのは、Panasonic WH 3311BP。「エイリアン2」の宣伝文句ふうに言えば、今度はアナログ式だ。歯車がメカメカしくも、使い方が一目瞭然なのが素晴らしい(デジタル式は設定が意外に煩雑)。ただ、どちらかというと National ロゴが似合いそうだのに、裏から発光すれば松本零士だのに、そこらへん、意味もなく惜しい感じ。

ということで、そそくさとタイマーを水槽照明に接続して、本日から運用開始。
生体の帰宅を待つといたしましょう。

DENON RCD-M41 に ONKYO CR-N775 を繋ぐ。

CD トレイが開かなくなって、DENON RCD-M41(以下、M41) に CD レシーバーとしての役目を引き継いだ ONKYO CR-N775(以下、N775)でしたが、CD 以外のメディア再生機としては何ら問題なし。方や、M41 は CD 再生用途に特化して購入した訳で。つまり、コイツら共存共栄が可能なわけですわ。ということで、本日、AVラック周辺の整理がてら初接続。

M41 の入力端子は、光デジタル2系統と LINE IN 1系統。N775 の出力端子は LINE OUT 1系統なので、必然的に RCA ピンケーブルによるアナログ接続となります。そして、USB メモリ経由でデジタル購入していた楽曲を流してみると…。

N775 側で DA 変換されるせいか、感覚的にはオンキョー寄りの穏やかな音。ただ、M41 のアナログ回路の特性なのか分からないけれど、若干もっさり。アナログ入力のゲインは適正で、CD 再生と交互に切り替えても音量調整に余り気を使わなくて済むのはありがたや。で、ありました。

さて。想像通りだったとはいえ、有効な組み合わせであることを実証できたからには、置き方を考えなくっちゃ

さて、ついで話、その壱。四半世紀近くの間、AV 機器の電源として使ってきた 1U サイズの TEAC 製ディストリビューター(15個口)の差込口が異様に硬くなってきたので、熱帯雨林で見つけた TESSAN とかいう中国メーカーのテーブルタップ(8個口+USB-A 3個口)に取り替えました。この製品にしたのは、学生時代のとある先生の渾名がテッさんだったことを思い出して一人ウケした所為もあったのだけれど、最近増えてきてしまった AC アダプタの座り具合、 USB 給電、それにコンセント口数とのバランスが決め手。

テーブルタップはテレビ(TOSHIBA REGZA ZP2)の台座の背面側に平置き設置。ジャストサイズでキレイに収まりましたよ、と(もちろん、購入前に採寸済み)。

ついで話、その弐。N775 故障から M41 購入までの間、CD 再生で利用していたブルーレイ再生機 SONY BDP-S1500 と、そのデジタル信号のアナログ化に使用していた DAC機能付きヘッドホンアンプ FX-AUDIO- DAC-X6J は、読書コーナーに移設しました。ちょうど、ヘッドホン・アンプとして老後を過ごしていた DAT デッキ、SONY DTC-690 の光デジタル入力が機能不全に陥っていたので、その置き換えです。

どうせなので、以前から CD プレイヤーとして余生を過ごしていた 2008年製の DVD-R 録画機、PIONEER DVR-RT700D との新旧映像機器対決で CD の聴き比べをしてみました。結果、お年寄りの圧勝。

両者の間には約6倍の価格差があるとはいえ、オーディオ機器(機能)って必ずしも新しいモノが良い訳でもないのが、悩ましいところ。DVD-R 録画機は電源投入から再生可能になるまでの待ち時間が長いので、瞬間起動のブルーレイ再生機に慣れちゃうとツライものがあるのだけれど、何を優先するか、ですな。ともあれ、DAC-X6J のデジタル入力は、光と同軸の2系統ありますから、当面は両機共存させておきますわ。

60cm海水魚水槽 大掃除:#4 ライブロックを組む。

午前中、炭鉱のカナリヤよろしく水槽に落としたマガキガイの様子に異常が見られなかったので、たぶんまぁ大丈夫だろうと、夕方前にライブロックとお掃除貝たちを避難水槽から移してやりました。

ライブロックの構成は、見栄えよりは整備性重視。低く、流れ良く、な方針にて。お掃除チームは、マガキガイ1個体とシッタカ4個体。

なお、午前中にセットした照明タイマーのモード切り替えボタンが壊れていて、「常時オン」でロックされていたことが判明。もともと魚類を移植するまでの期間、照明をオフにしてライブロックについた藻類の成長を抑えながら、せっせと貝に食べてもらおうと企んでいたので、慌てず騒がず、ゆるりと代替品を選びますかね

一方、避難水槽は、カクレクマノミとニセモチノウオの魚2匹と、掃除当番で残したマガキガイ1匹だけになって、寂しい感じ。遮蔽物がなくなってしまったので、水槽内を軽く掃除してから湯飲み茶碗を沈めておきました。繭で寝床を作るニセモチくんのお気に召すと良いのだけれど。

さて。底砂を攪拌し、ライブロックを動かした 60cm 水槽内は、白点虫を筆頭に大量のナニガシカが目を覚ましているはず。魚類の移植は、2週間後の予定です。

せっかくだから、久々に新しいメンバーを迎えたいところですね。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.