NAS:LINKSTATION LS-WX2.0TL/R1 故障

先の日曜日。この春にDLNA対応レシーバーを購入してから、いつでも音楽ファイルを再生できる様に常時オンにしていたリンクステーションの電源が落ちてました。あれ?と思ってスイッチを入れ直したら、赤ランプを点滅しながら正常起動せず。あらら夏バテか・・・。バッファローのサイトでエラー表示の内容を確認してみたら、「ハードウェアに異常が発生しました。修理センターに修理をご依頼ください。 」とのこと。

いまさら修理して使い続けるには年を取っているモデルなので、RAID1(ミラーリング)で使っていたHDDから何らかの手法でデータをサルベージすることにして、リンクステーション本体は新調することにしました。明日頃には届く予定。

だったのですが。ついさっきランプを再確認したら、赤ランプは長3回点滅。その心は、「ハードディスクが故障しています」だそうで。あれま。読み間違えてた。前面カバーを開けてみると、2番のツメが「私が壊れました」と赤く光ってました。遅まきながら直販サイトで交換用HDDの値段を調べてみると、28,500円なり。

それより安い値段で、同じ型番の交換ドライブ2基を積んだ1世代若いモデルをお手つき注文していた私は、喜ぶべきなのかな(笑)。せっかくだから、バルクのHDDでも買って換装実験でもしてやろうかしら。

なお。たまたまかもしれませんが、私の所では3年おきにリンクステーションが壊れています。電子機器、それもHDDの寿命に関しては昔からそんなモノだろうと考えているので、このNASについてもまぁ妥当な線だろうなぁと心安らかに捉えています。

って、HDDには過去にさんざん煮え湯を飲まされて来たので、開き直っている感がありますが!

秋が来た。

と、思わせるような涼やかな空気に包まれている、昨日からの沖縄。犬の足取りが軽やかになり、四六時中でていた舌が口の中に収まりがちになりました。眠る姿も穏やかなものです。

URBANO PROGRESSO

なんだけど。
最低気温26℃じゃん。熱帯夜じゃん。

東京の夏じみた蒸し暑さが続いてたからなぁ、今年は・・・。

MacBook Pro:充電できてません。

バッテリーを交換してください」という MacBook Pro からの訴えを棄却してから2年半。2週間ぶりに電源を入れてみたら、(充電できていません)という心の声が目に留まりました。

試みにシステムプロファイラを開いてみたら・・・

充電完了:いいえ
充電中:いいえ

なるほど、バッテリーの製品寿命がつきたままほったらかしてると、そう表示されるわけね。と、いうコネタまで(笑)。

ぼちぼちバッテリーを外して、完全デスクトップ仕様にしちゃおかな。

てか、購入から7年近くになるというのに、パソコンとしてまだ使えてるのはエライなぁ。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.