HONDA MD90:フロントタイヤ周りの整備 #2

昭和の日に引き続き、平成一桁の郵政カブの整備の話。前回、日没サスペンデッドで仮組で終わらせていた前輪周りの調整作業再開でございます。

まずはヘッドランプの奥、配線がややこしいことになってる箇所へのメーターケーブル取付から着手。ケーブルは難なく付いたのだけれど、ヘッドランプのメッキフレーム下部がサビでガサガサ。なんかもう芯から朽ち始めている気配なのだけれど、軽くワイヤブラシでこすってサビチェンジャーを塗り、さらに耐サビ塗料のシルバーを塗りたくってやりました。とりあえず、作業時に指先でサビがジャリジャリしなくなれば、それで良いのです。「走れば良い」バイクなので。

フロントブレーキのレバーを引いた時の渋さは、どこかに主原因があるわけではなく、いろんな場所に散らばっている原因の相乗効果なんじゃないかという気配。そこでブレーキレバーとブレーキワイヤーを車体から取り外して、個々に整備することにしました。ワイヤーは内部にWD40を軽く注入してから、手で線をキコキコさせて馴染ませました。レバー周りは古い油を落としてコンパウンド磨き。そしてできるだけワイヤーに抵抗がかからない経路で再装着してみれば、まぁ、許せる範囲まで改善しておりましたとさ。

前回、作業前のたしなみとして軽く洗車してはいたものの、改めてワックス入りシャンプーで洗車。そして注油。

で、キレイになりました。
引きの写真だと(笑)。

かくして、終わったーと思っていたら、ヘッドランプが仮止めのままでした。光軸合わせと増す締めを済ませ、終わったーと思ったら、前輪車軸のナットに割ピンをつけるのを忘れてました。で、今度こそ、終わったー。

まぁなんというか、見た目はボロだけど整備の手を入れてあるな風に見えるレベルまでには復旧したかな、と(笑)。走らせてみれば、これといって何の問題もなく、トトトーと軽快に動きましたよ、と。90ccのくせに平地で60kmまでしか出ませんけれど!

HONDA MD90:フロントタイヤ周りの整備 #1

前回リア周りを整備し、今度はフロントだなーと思ってから早一年…。秋から全く動かさないまま春を迎えてしまいました。我ながらナンダカナ。先週末、干上がっていたバッテリー(ぼちぼち寿命)を充電し、足が吊りそうになるまでキックしながら、無事エンジンに火が入ることを確認。とりあえず、ほ。

一方、サビの浸食は悪化の一途。ともあれ、今日はサビを全体的に軽く落とし、車体を洗って小ぎれいにして、オイルアップしてから各部の動作チェック。フロントブレーキの感触が鈍かったので、さっそく分解することに。

なんだけど、前輪とスピードケーブルの止めネジが完全に固着してしまっていて、ドライバーはおろかインパクトドライバーでも外れず。しかたないのでケーブルはメーター側を外すことにしました。んでもってようやく前輪を外したところで、今度はその衝撃でセンタースタンドで固定していた車体が前倒しに…。独りでは置き上がらせることができず、近所に住んでいる知人に電話でヘルプ。二人掛かりで車体を起こして、リアに重しとしてネイキッドのスペアタイアを載せて姿勢を維持することになりました。やれやれ。

外した前輪を部屋に持ち込み、まずはブレーキ周りをばらして、主立ったパーツのサビ落としとピカール磨き。動きに直接係らない範囲は錆び止め塗料の銀色を塗りたくってやりました。

ホイールはサビ落とし用スポンジでリムを磨き、サンドペーパーでスポークの浮きサビを落とし、サビチェンジャーを塗りたくり。本当はスポークにも錆び止め塗料を塗るつもりでいたのですが、日が暮れてきたので割愛。

ドラムブレーキの動きが悪いときって、大抵カムシャフトのサビや汚れが原因なんですけれど、今回はそんなこともなく。一方で、ブレーキアームと中のコマが完全に固着していたので、コイツが怪しいとばかりにハンマーでブチ抜いて磨き上げました(ブレーキケーブルも怪しいけどね)。

で、グリースアップして前輪を車体に組み付けたところで日没タイムオーバー。ここ半年くらい、駐車場に数匹の猫がたむろしていてカブの上でもよく寝ているものだから、前輪のない不安定な状態で放置するのが怖かったんですね。なので、ホイールシャフトは仮留め、ブレーキケーブルは未調整、スピードケーブルはブランブラン。

間違っても、そのまま運転するなよ、数日後の俺

60cm水槽:大掃除 その3・新春セールで生体追加

新年明けまして仕事三昧。そんなときは新春セールで気分転換、というわけでもないのですが、安い時に買うべきものは買ってやりましょうよと。で、昨日複数のサカナ屋を偵察してきて、今日、買ってまいりましたとさ。

水槽の大掃除から2週間経過し、水質も安定している気配でしたしね。

まずは、ルリヤッコとマガキガイ。

ルリは、暴君ミスジリュウキュウスズメダイの頭を押さえる存在として。マガキは、2匹じゃちょーっと清掃力不足かなーという印象があったので追加することにしたのでした。

つづいて、カンムリニセスズメとスカンクシュリンプ。

ミスジとクマノミとルリヤッコとくると、いかにも地味ぃな水槽になってしまうので、彩りを添える意味で華やかなサカナ(そして気の荒いほかの連中と渡り合える性質のサカナ)を探していて目についたのが、カンムリニセスズメ。本当は、動きの可愛いニセモチノウオあたりが欲しかったんですけどね。どこにも居なくって。スカンクはヤッコの整備士として。

水合わせを済ませて放流。そして誰も居なくなった…。

しばらくしてからルリは水槽のヘリに沿って右往左往しはじめたものの、カンムリニセはライブロックの陰に隠れたまんま。店舗ブログによると年末に入って来たばかりっぽいので、海とは異なる環境に馴染んでいない可能性が高い感じ。

試みに少しエサを巻いてみたところ、カンムリニセは反応を見せるも食べず、ルリは全く関心なし。まぁ、ルリは太っている個体を選んだのでしばらく食わなくても大丈夫でしょう。カンムリニセが食ってくれれば、メシだと認識してくれるでしょうし。いずれにせよ落ち着くのを待つのみです。

ちなみに。悲しいかな、これまでもヤッコ系は何度かトライしたものの、1年もたせたことがありません。たいてい、春先から初夏にかけて、急にポックリ☆になるのです。もっとも、いままではタマイタダキイソギンチャクが居たので、毒にヤラレタ可能性はなきにしもあらずですが…。

一方でビョーキの可能性も否定できないので、1年くらい前に買ったまま放置していたヨウ素筒を導入することにしました。アクア工房のエアーリフト式殺菌筒ミニです。もっとも、こんなんひとつ付けたから万事解決するわけでもないでしょうけどね。気は心というか、たまたま買っていたのを思い出したというか(笑)。

さて、新魚達が水槽に慣れるまでは、先住民ミスジとクマノミの隔離生活は続けてもらわねばならんよなーっと。

|60cm水槽 大掃除:#1, #2, #3|

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.