
先だって購入した DAL 50-200mm にプロテクター・フィルターをつけてやることにしました。その買い物ついでにメタルなフードも合わせポチ。

DAL 50-200mm 用のフィルターは、ケンコーの MC PROTECTOR NEO(49mm)。SP コートされてないレンズを剝き身で使うのに抵抗があったので買うことにしたものの、所詮は中古のキットレンズだから安いのでいーやと(笑)。
フードを逆被せした時、フィルターが突き出てキャップしやすくなる福音つき。

ついで買いしたフードは、ハクバの標準レンズ用メタルレンズフード(67mm)。
smc A 35-105mm F3.5 用に、と。
だがしかし、このフードを取り付けると、もともとレンズに付けていたレンズキャップが使えなくなることに後から気付きました。2種類のキャップを試してみたけど、どっちもダメ。フードの奥側に溝がなく、キャップのツメを受け止められないのです。
教訓:商品説明文には、事前にキチンと目を通しましょう。

やむなく 77mm の純正レンズキャップを追加購入。

K-S2 に取り付けたところ。カタチと質感は悪かないけど、鈍く黒光りする仰々しいレンズが、さらに仰々しくなりました。
いやね。このレンズ、今まで活躍の場がほとんどなかったものですから、たまには連れ出してやろうか、という気になっていたのです。そんな気分に煽られてのフード購入でありましたとさ。




ごく、たまーに、望遠レンズが欲しいな、と思うときがあります。気分的には DA★ 200mm。でも、高い。かといって、ミドルクラスの 300mm ズームだと、画質は担保できそうだけど半端に高くて半端にデカくて、しかも暗い。となると、費用対効果含めて割り切り易いのは DA 50-200mm WR の中古品か…。ホッソリとした HD DA 200mm F4 WR なんてシロモノが、ホドホド価格で存在すればいいのに。
WR の証の赤いOリングと、
3月に
DA 17-70mm F4(中央)と、おまけで A 35-105mm F3.5(右)も並べてみた最伸長時の比較。いずれも望遠端で、A はマクロ位置です。
K-S2 につけたところ。18-55mm よりも少し長い分だけ、手が大きめの私にはフォーカスリングに指をかけやすいです。それに 18-55mm に比べればズームリングが重いこともあって、ピント合わせしようとしてズームリングまで動かしてしまう、ということは起こりにくそう。いや、QSF がないなら MF で使えばいいやと考えていたので、結構重要だったり。