5月24日。約1ヶ月に及んだ整備が終わった〜と思いきゃ終わってなかった日から、1ヶ月経過。仕事も一段落し、陽気も良かったので、郵政カブの整備を再開いたしました。課題はリアブレーキからのカツっという異音発生です。

問題は、整備開始の段から外れなかったブレーキロッドの蝶ネジ。これをドウニカしないとドウニモならないので、錆び落とし剤とピカールと真鍮ブラシを組合わせながら、蝶ネジの可動範囲を徐々に広げていきました。そして、蝶ネジが外れたー、ドラムブレーキが外れたー、クララが…(以下自粛)。

後輪ごとブレーキを部屋に持ち込んでカムシャフトを動かしながら現象を確認してみると、カツっという音はブレーキ内部ではなく、パッドがロックした衝撃で外側のカバーがホイールにぶつかって生じているっぽい。なんだ、じゃあ、後輪の締め付け具合の問題っぽいやん。とはいえ、どうせ外したので、もろもろキレイにしてやることにしました。
では、カムシャフトを抜きましょう。

が、てんで抜けやしない。
しかたないから、ハンマーでカンカンカン。
シャフトも穴の表面も、サビがきてました。とはいえ、シブくても回ってはいたので、耐水ペーパーではなくピカールでシコシコ研磨。そしてグリースアップ。
パッド周りも分解し、各部品をブレーキクリーナーで洗浄し、スプリングにグリースを塗って再組み立て。
 ホイールもサビサビだったので、#320の耐水ペーパーでザザっと浮きサビを落としてからサビチェンジャーをヌリヌリ。記録として左の写真を撮ったところで終わりにしようかなーと考えていたものの、好奇心から試しにウソくさい色した耐サビ塗料のシルバーをスポークにちょっぴり塗ってみたら、ちょっぴりどころか全て塗りつぶさないと見た目におかしくなってしまったので、面倒くせーと思いつつヌリヌリヌリ…。
ホイールもサビサビだったので、#320の耐水ペーパーでザザっと浮きサビを落としてからサビチェンジャーをヌリヌリ。記録として左の写真を撮ったところで終わりにしようかなーと考えていたものの、好奇心から試しにウソくさい色した耐サビ塗料のシルバーをスポークにちょっぴり塗ってみたら、ちょっぴりどころか全て塗りつぶさないと見た目におかしくなってしまったので、面倒くせーと思いつつヌリヌリヌリ…。
そして後輪を車体に戻して、様子を伺いながらナットを締め付けてみると、緩くてもカツっ締め過ぎてもカツっ。なんだそのビミョーなバランス。ということで、ビミョーな締め付け具合なところで割ピンつけて、今度こそ本当に作業完了〜♪です。
まだ大した距離は走ってませんが、整備した効果はバツグン!ではないにせよイイ感じ。まだチェーンの張りが強いせいか、最高速度がちょっと落ちたような気がしますが、それでもイイ感じ(ということにしておこう)。
さて、これでリア&駆動周りは終わったから、今度はフロント周りだな。うん、そのうちだな。そんな気分になったらだな。
 
					 4月20日。思いつきで郵政カブの整備に手をつけてから4週間目。ようやくパーツを組み上げる日がやってまいりました。
4月20日。思いつきで郵政カブの整備に手をつけてから4週間目。ようやくパーツを組み上げる日がやってまいりました。 磨き上げたスプロケ側のクランクケースはピカピカしててイイ気分。一方で、磨き上げてない部品とのギャップが激しいけれど、メンドークセーからまぁいいかと(笑)。
磨き上げたスプロケ側のクランクケースはピカピカしててイイ気分。一方で、磨き上げてない部品とのギャップが激しいけれど、メンドークセーからまぁいいかと(笑)。 新しくなった
新しくなった ガッサガサのブックブクだったクランクケース。ブックブクだった範囲はアルミ自体が粉を吹きまくっていたので、塗面をザックリ剥がしてから耐熱シルバーを塗って誤摩化してやることにしました。そこで#240相当のサビ取りスポンジやボンスターでゴシゴシしていたのだけれど、塗装が簡単に剝がれたのは粉を吹いていた箇所だけ。それ以外は、実に頑強。
ガッサガサのブックブクだったクランクケース。ブックブクだった範囲はアルミ自体が粉を吹きまくっていたので、塗面をザックリ剥がしてから耐熱シルバーを塗って誤摩化してやることにしました。そこで#240相当のサビ取りスポンジやボンスターでゴシゴシしていたのだけれど、塗装が簡単に剝がれたのは粉を吹いていた箇所だけ。それ以外は、実に頑強。 ところどころピカールを挟んで、#320→#600→#1000→#2000と磨き上げました。磨いてから間を空けるとくすんでくるし、いやもう、磨き上げ作業って止め時を図りづらくてキリがなくなるので、粉を吹いていた箇所が凡そ分からなくなった位でオシマイにしました。それでも一週間ほどの間、寝る前に毎日30分は磨いてましたかね(笑)。
ところどころピカールを挟んで、#320→#600→#1000→#2000と磨き上げました。磨いてから間を空けるとくすんでくるし、いやもう、磨き上げ作業って止め時を図りづらくてキリがなくなるので、粉を吹いていた箇所が凡そ分からなくなった位でオシマイにしました。それでも一週間ほどの間、寝る前に毎日30分は磨いてましたかね(笑)。