 昭和の日に引き続き、平成一桁の郵政カブの整備の話。前回、日没サスペンデッドで仮組で終わらせていた前輪周りの調整作業再開でございます。
昭和の日に引き続き、平成一桁の郵政カブの整備の話。前回、日没サスペンデッドで仮組で終わらせていた前輪周りの調整作業再開でございます。
まずはヘッドランプの奥、配線がややこしいことになってる箇所へのメーターケーブル取付から着手。ケーブルは難なく付いたのだけれど、ヘッドランプのメッキフレーム下部がサビでガサガサ。なんかもう芯から朽ち始めている気配なのだけれど、軽くワイヤブラシでこすってサビチェンジャーを塗り、さらに耐サビ塗料のシルバーを塗りたくってやりました。とりあえず、作業時に指先でサビがジャリジャリしなくなれば、それで良いのです。「走れば良い」バイクなので。
 フロントブレーキのレバーを引いた時の渋さは、どこかに主原因があるわけではなく、いろんな場所に散らばっている原因の相乗効果なんじゃないかという気配。そこでブレーキレバーとブレーキワイヤーを車体から取り外して、個々に整備することにしました。ワイヤーは内部にWD40を軽く注入してから、手で線をキコキコさせて馴染ませました。レバー周りは古い油を落としてコンパウンド磨き。そしてできるだけワイヤーに抵抗がかからない経路で再装着してみれば、まぁ、許せる範囲まで改善しておりましたとさ。
フロントブレーキのレバーを引いた時の渋さは、どこかに主原因があるわけではなく、いろんな場所に散らばっている原因の相乗効果なんじゃないかという気配。そこでブレーキレバーとブレーキワイヤーを車体から取り外して、個々に整備することにしました。ワイヤーは内部にWD40を軽く注入してから、手で線をキコキコさせて馴染ませました。レバー周りは古い油を落としてコンパウンド磨き。そしてできるだけワイヤーに抵抗がかからない経路で再装着してみれば、まぁ、許せる範囲まで改善しておりましたとさ。
 前回、作業前のたしなみとして軽く洗車してはいたものの、改めてワックス入りシャンプーで洗車。そして注油。
前回、作業前のたしなみとして軽く洗車してはいたものの、改めてワックス入りシャンプーで洗車。そして注油。
で、キレイになりました。
引きの写真だと(笑)。
 かくして、終わったーと思っていたら、ヘッドランプが仮止めのままでした。光軸合わせと増す締めを済ませ、終わったーと思ったら、前輪車軸のナットに割ピンをつけるのを忘れてました。で、今度こそ、終わったー。
かくして、終わったーと思っていたら、ヘッドランプが仮止めのままでした。光軸合わせと増す締めを済ませ、終わったーと思ったら、前輪車軸のナットに割ピンをつけるのを忘れてました。で、今度こそ、終わったー。
まぁなんというか、見た目はボロだけど整備の手を入れてあるな風に見えるレベルまでには復旧したかな、と(笑)。走らせてみれば、これといって何の問題もなく、トトトーと軽快に動きましたよ、と。90ccのくせに平地で60kmまでしか出ませんけれど!
 
					 前回
前回 なんだけど、前輪とスピードケーブルの止めネジが完全に固着してしまっていて、ドライバーはおろかインパクトドライバーでも外れず。しかたないのでケーブルはメーター側を外すことにしました。んでもってようやく前輪を外したところで、今度はその衝撃でセンタースタンドで固定していた車体が前倒しに…。独りでは置き上がらせることができず、近所に住んでいる知人に電話でヘルプ。二人掛かりで車体を起こして、リアに重しとしてネイキッドのスペアタイアを載せて姿勢を維持することになりました。やれやれ。
なんだけど、前輪とスピードケーブルの止めネジが完全に固着してしまっていて、ドライバーはおろかインパクトドライバーでも外れず。しかたないのでケーブルはメーター側を外すことにしました。んでもってようやく前輪を外したところで、今度はその衝撃でセンタースタンドで固定していた車体が前倒しに…。独りでは置き上がらせることができず、近所に住んでいる知人に電話でヘルプ。二人掛かりで車体を起こして、リアに重しとしてネイキッドのスペアタイアを載せて姿勢を維持することになりました。やれやれ。 外した前輪を部屋に持ち込み、まずはブレーキ周りをばらして、主立ったパーツのサビ落としとピカール磨き。動きに直接係らない範囲は錆び止め塗料の銀色を塗りたくってやりました。
外した前輪を部屋に持ち込み、まずはブレーキ周りをばらして、主立ったパーツのサビ落としとピカール磨き。動きに直接係らない範囲は錆び止め塗料の銀色を塗りたくってやりました。 ドラムブレーキの動きが悪いときって、大抵カムシャフトのサビや汚れが原因なんですけれど、今回はそんなこともなく。一方で、ブレーキアームと中のコマが完全に固着していたので、コイツが怪しいとばかりにハンマーでブチ抜いて磨き上げました(ブレーキケーブルも怪しいけどね)。
ドラムブレーキの動きが悪いときって、大抵カムシャフトのサビや汚れが原因なんですけれど、今回はそんなこともなく。一方で、ブレーキアームと中のコマが完全に固着していたので、コイツが怪しいとばかりにハンマーでブチ抜いて磨き上げました(ブレーキケーブルも怪しいけどね)。 台風8号から2週間経った先週末、塩まじりの強風でベタベタしていた郵政カブを洗車しました。洗いながら
台風8号から2週間経った先週末、塩まじりの強風でベタベタしていた郵政カブを洗車しました。洗いながら と、いうことで、本日オイル交換。使用したオイルは前回の残り、バイクに使っちゃダメよ印の「カストロール GTX 10W-30 SL/CF」。3L缶に入れたまま暗所保管していたとはいえ、ビー玉で缶内の空気を抜くといった対策をとっていたわけでもなく、恐らくは盛大に酸化していること間違いなしの一品でもあります。まぁ、カブだし、交換しないよりはマシ、くらいな感じで。
と、いうことで、本日オイル交換。使用したオイルは前回の残り、バイクに使っちゃダメよ印の「カストロール GTX 10W-30 SL/CF」。3L缶に入れたまま暗所保管していたとはいえ、ビー玉で缶内の空気を抜くといった対策をとっていたわけでもなく、恐らくは盛大に酸化していること間違いなしの一品でもあります。まぁ、カブだし、交換しないよりはマシ、くらいな感じで。