FT3を買ったものの、家に転がっているSDカードは1GBのみ。写真だけならソンナに問題ないけれど、このカメラはフルHi-Vision撮影機能付きですものね。
てことで、Transcend のSDHC16GB(Class10)をお買い上げ。Transcend製品は、1GB/2GB/8GBと続いてこれで4枚目だったかな。256MBが約1万円していた時代まではMade in Japanを選んでいましたが、今のところ壊れたことがないので、ソレナリに信頼してしまっているってところですか。もっとも、安いだけに壊れたら壊れたでしゃあないかな、というつもりでおりますけれど。
ついで買いしたのが、アンデックス・ユウの吸盤付きカメラスタンド AN-CS01。SUPボードの先端に取付けて、水面からアンナ映像やコンナ映像が撮れたら面白いかな、と。
さっそくFT3を取付けてみました。
まるで唐傘オバケ。
波をかぶったら一発でコケそうな・・・。
映像が撮れなくても、背を低くしといてGPSのログ取りに専念するって手もありかもしれませんね。いずれにせよ、スタンドごと吹き飛んだときに備えてナニガシカの対策を講じなければ。
と、気分と準備だけ前向き進行ですが、
まだ腰が完治しておりません。ふん。

購入したのは
770SWとの比較。数字では分かっていたけれど、やっぱりデカイ。770SWは普段撮りに気軽に持ち歩けるカメラでしたけれど、FT3はアウトドア専用になりそう。ま、普段撮りにはPentax
一番肝心な開閉部。ケーブル用の接続端子とバッテリー&カードの2室に分かれていた770SWに対し、FT3は一極集中。そのせいもあるのかもしれませんが、シーリングのゴムは770SWよりもシッカリしてます。視覚的な話でしかありませんが、ちょと安心できました。それに、使用前に注意を払うべき箇所が1カ所だけで済むのも嬉しいですね。
しばらく前から、
最初は、(個人的に)実績あるOLYMPUS のμTOUGHが第一候補でした。
そんな折、今日存在を知ったのが、PENTAX Optio WG-1 GPS。
そしたら夕方、面白半分で申し込んでおいたPanasonic Lumix DMC-FT3モニター販売の当選通知が届いたのでした。本当は「赤」がイイなぁと思つつ競争率が低そうな「青」を選択していたこともあって、さすがに購入ボタンを押すのを躊躇。とはいえ、Optioの発売までジリジリするのもイヤだしネ。結局、押しちゃいました。