11月中旬、小型スピーカーのエンクロージャー組み立てがひと段落したところで、放置していたサブウーファーに目を向けることにしました。まずは状態確認の意味で各部品の寸法を測定。図面で指定していた高さ 120mm に対し…
- 長側面(穴無):118 – 119mm
- 長側面(穴付):119 – 121 – 120mm
- 短側面(2枚):120 – 120mm
- 補強材(3枚):120 – 120mm
- 補強材(1枚):119 – 120mm
DIYショップで示されていた作業上の加工誤差は ±2mm。隙間が目立っていた長側面(穴無)でも範囲内だから、まぁ致し方ないかなという感じ。前面/背面パネルにも歪みがあったので、部品の組み合わせの影響もありますからね。
状況を把握したところで、最も短い 118mm を目指してヤスっていく。当初は、試しにハンドリングの良い短側面・補強材から着手することにして、それらを束ねて手持ちの紙やすりブロックに荒目の布やすりを巻いて作業していました。しかしながら、スポンジ素材のブロックだと、変形して水平面を作りづらいことを実感したので、別の方法論に切り替え。
まずは、短側面1枚と補強材2枚を縦一列に配置し、これを2セット横並びにする。その両脇を長側面で挟み、都合4列となった素材を紐で縛って一塊にする。
それから、摩擦面が硬いドレッサー(NT L-30P 中目)でガシガシ削って水平面を作りつつ、各部品の共通項である高さ 119mm を目指す。その後、荒目の紙やすり(#100, #120)をクリップ式ホルダー に取り付け、高さ 118mm を目指して削っていく。
ところどころ脱線しましたが、基本的には、そんな流れ。何せ音を出す作業なので、時間帯に配慮しながら1回の作業時間を短くし、期間に制限を設けず作業日を分散させました。かててくわえて、途中でサボっていた時期もあったので、ひと段落するまで3週間くらいかけたのかな。
おおよそ高さが揃ったところで、改めて仮組み。部品をひっくり返したり配置を入れ替えたりしながら、最もガタの少ない組み合わせを探り出す。構成が定まったら、間違えないように部品にマーキングし、その後は部品単位でヤスリがけして微調整。
最後に各面をドレッサーで軽く整え、再度仮組み。
接着工程に備え、しばらくウェイトを載せて固定箇所を馴染ませましたとさ。