DAT 音源のファイル化の、その後のその後。

今日、DAT音源のサルベージ作業がひと段落しました。
あぁ、長かった(そして、楽しかった)。
ここでひとつ、ライブラリ内のアーティスト曲数ランキングと雑感なぞ。

1位 佐野元春 247曲
1980年デビューなんで、ずっと耳にしていることになりますね。ただ、82年頃に親からラジカセを買ってもらって以来、洋楽一辺倒になってしまったので、当時はあまり気に留めていませんでした。大学浪人中に知人から『Cafe Bohemia』を勧められた時に「日本人でもこんな音楽できる人いるんだー」なんて、お前は何様な感想を抱いてから『moto singles』購入を機にアルバムを追っかけ始めて現在に至ります。

2位 Bryan Adams 199曲
この人も80年デビューだ。初めて聞いたのは「Run to You」。この曲が入ったアルバム『Reckless』は大ヒットしましたねぇ。私的には次作『Into the Fire』の重い感じも好きなんですけど。当時からコンスタントにアルバムを買い続けてます。

3位 Bruce Springsteen 183曲
「Hungry Heart」で存在を知って、「Born to Run」でシビれてしまいました。で、初めて買ったロックのCDが『Born to Run』。90年代に入ってから余り聴かなくなって、『Magic』からまたアルバムを買うようになりました。最近だと『Wrecking Ball』が素敵。もはや、いいお歳ですけどね(笑)。

4位 Daryl Hall John Oates 174曲
曲数はダリルのソロアルバム含み。「Kiss on My List」が慣れ初めだったかな。70-80’s の代表格ではありますが、私的にはポップス色が薄れて落ち着いた90年代以降のアルバムの方が好み。ダリルの歌うのが大好き!みたいな雰囲気が良いんですよねー(ロッド・スチュワートとかドリー・パートンあたりにも同じ気配を感じたり)。1995年の武道館ライブに行って、ダリルの生声がアルバムと全く変わらないのに驚きましたわい。

5位 Electric Light Orchestra 147曲
ELOの存在を知ったのは「Secret Message」でしたが、初めて耳にしたのはオリビア・ニュートン・ジョンの歌という認識で「Xanadu」でありました。初めて洋楽でハマったグループで、初めて買った洋楽LPが『Out of the Blue』、初めて買った洋楽CDが『ELO’s Greatest Hits』、図書館で初めて借りたLPが『Discovery』と初めてづくし。さらに掘り下げて、ジェフ・リン絡みのアルバムを追っかけるようになり(ジェフの音は聴いてソレと分かっちゃうから追いやすかったのね)、いい具合にアーティストの裾野を広げる機会をいただきました。

6位 TOTO 130曲
「Rosana」「Africa」あたりが慣れ初め。音の広がりとまとまり具合の心地よさ、それにいろんなジャンルの音楽を楽しめるグループとして継続して聴いてます。主要メンバーが抜けたり他界したりしていて、この先どうなるんだろうという感じではありますが…。私的にジョゼフ・ウィリアムスの声が好きなので「Sevence One」がお気に入り。最新作の『TOTO XIV』もイイ感じ。

7位 John Mellencamp 123曲
意に沿わぬ芸名を付けられて、段階的に本名に戻していった苦労人(なのか?)。「Jack and Dian」でシビれました。この人もコンスタントにアルバムを出し続けているので、目に留まった時に買ってます。

8位 Tom Petty (& THB) 100曲
ELOのジェフ・リン繋がりで聴くようになった人(達)。ソロでもバンドでも覆面バンドでも絡んでたものね。『Full Moon Fever』は、TPらしさ、TP&THBらしさ、ジェフらしさがいい具合にバランスの取れた良作アルバムでありますね。

9位 Steely Dan / Donald Fagen 81曲
フェイゲンのアルバム『The Nightfly』をいたく気に入ってしまって、過去に遡ってスティーリー・ダンを聴き始め、その後出たアルバムはどっちも買うようになりました。そういや、ベッカーのソロは聴いてなかったな…。

10位 大黒摩季 76曲
ようやく二人目の日本人。「男で聴くのって珍しいよねー」と言われたことがありますが、そんなものなのかなー。90年代の邦楽(いわゆるJ-POP)はドライブミュージック比重が大きかったのですが、大黒摩季は部屋でも聴く気になれたから枚数が増えた、て感じでしょうか。『O』で買うのを止めちゃいましたけど。

殊勲賞 森高千里 58曲
自分でも意外なくらい多くって、サザンよりちょい下で、ユーミンや渡辺美里と同数でした。この人は、完全にドライブ・ミュージック。大学時代に地元の仲間内で『非実力派宣言』が妙に流行って、「今度、どこか連れてってくださいよー」「はーい」みたいに合いの手を入れながら夜中に何処へともなく車を走らせてたんですね。さすがに今、聴くのはちょっと照れますわね(笑)。

と、まぁ、こんな感じ。古参な方が多いですが、活動期間の長い人ほど手元に曲が多いのは当たり前ではありますな。今回改めて気づいたのは、ビートルズが1曲もないこと。メンバーのソロアルバムはチラホラあるんですけどね(ただし、リンゴを除く)。改めて、聴いてみよっかな。

DAT 音源のファイル化の、その後。

春先から進めていたDAT音源のファイル化作業は、DATデッキが壊れてからも DAT Walkman を利用して粛々と続けられておりました。そして今日、中高生の頃にエアチェックしていたカセットテープやレコードのダビング分が終了ー。映画のメインテーマや主題歌の類がコマゴマあって、ファイル分けとタグ付けが思いのほか大変でした。

どちらかというと80年代サントラ系への偏りが見られた音源のファイル化の結果、ライブラリにミョーに増えたのがケニー・ロギンスと串田アキラと飯島真理の歌。そっかぁ。串田アキラって、和製ケニー・ロギンスだったんだー。ホントにホントにデンジャー・ゾーンだー♩

面倒な作業が報われた〜と思えたのが、ドリー・パートンとリタ・クーリッジ、それからスニーカーの再発見。ドリーとリタは、新たにベスト盤CDを購入して祝福。スニーカーはファースト(かつラスト)アルバムを複数回に渡るエアチェックで全曲コンプリートしていたことが判明したので、ファイル化せずにデジタルアルバムを買っちゃいました。

エアチェックした中にあったタイトル不明曲は、スマホの音楽検索アプリ Shazam の力で9割方解決。残りは出だしやサビのフレーズをヒアリングしてネット検索で探し出し、未解決曲はインスト1曲のみ。私がファイルで音楽を聴き始めたのは1999年頃でして、併せてDAT音源のファイル化作業に着手したものの、当時は情報検索したところで具体的な楽曲情報に辿り着けることは稀でしたからね。今の世の情報の集積具合と試聴可能な音源の多さには随分と助けられました。

ちなみに洋楽の曲名は、原題で統一しました。「今夜は青春」とか「さよならロンリー・ラブ」とか「君の恋人が去っていく音がするけど大したことじゃないよ」とか、味わいのある邦題も捨てがたかったんですけどね。これもグローバリゼーションの負の影響か(笑)。

しっかしねぇ。近年は音楽を聴くというより、運転や仕事の背景音として垂れ流してましたから、今回の一連の作業で久々に1曲1曲に真正面から向き合った気がします。感受性が豊かだった頃に聴いていた音楽は、今聴いてもイロイロ高ぶるモノがありますネ。慌てず騒がず楽しみながら、残りのテープをファイリングしていくといたしましょう。

SONY DTC-690:CAUTION、とな。壊れた、かな。

先月半ばに実家から持ち帰った DAT デッキを使って、テープをチマチマ Mac に取り込んでいる今日この頃。これまでに5本分(1本120分)のファイル化を済ませ、本日もまた取り込むつもりでテープをデッキにかけたのです。が、再生ボタンを押しても音が全く出ない。ゲージも全く振れない。あれれ?と思いつつ別のテープに変えたり、ヘッドクリーナーをかけても状況は変わらず。

そんなしているうちに、出たのが「CAUTION」サイン。あちゃー。これは深刻ですな。1時間くらい電源を入れっぱなしにして暖めてから試してもダメで、いったん電源を切って数時間放置してから試してみても、やっぱダメ。

実は、既に取り済みのテープで「先頭5分と末端3分あたりでデジタルノイズが多発」する現象が100%生じていたのです。単純に物理的なストレスがかかりやすい範囲だから、テープに記録された信号の経年劣化が表面化しやすくなっていたのかなと考えていたのですけれど、思えばセットアップした際に「(テープ先頭で)デジタル信号が正常に送出できていない」現象もあったわけで。

どうも、今回の CAUTION とノイズの件と信号の件は、同じ根っ子くさい。そこで DAT ウォークマン WMD-DT1 でノイズが生じていたテープを再生してみたら、案の定、全く問題なし。キレイな音でした。

これはどうも、リールの片側にテープが偏った状態(テープの先頭と末端)にあるときに、安定した速度でテープを動かせられずにエラーが生じているんじゃないかと。つまり、テープを回す際の抵抗が一番大きいときに、モーターの出力が足りない、或は、力の伝達ロスを生じているといった走行系のトラブルの可能性が高いのではないかと。いずれにしたって、もう、どうしようもないかなー。

このデッキを購入したのは、今を遡ること23年前の1993年。買ってすぐにカセットを取り出せなくなって無償修理に出し、数年後に巻き戻しが途中で止まるようになって有償修理に出し、そしてソニーが DAT 機器の生産中止を発表した際(2005年頃?)に保険でヘッド周りの交換に出していたという履歴の持ち主。さりながら、ソニー・タイマー(笑)を思えば、十二分に製品寿命を全うしたと言えますでしょう。それに、ここ10年くらい、ほとんど電源入れてなかったしね。長い間、お疲れ様でした。

しかしなぁ…。デッキが壊れるまでにファイル化しておくつもりでいた優先順位の高いテープ、即ち、学生時代にエアチェックしたコンパクトカセットやレコードをダビングしたテープが、まだ10本くらい残っているんですよね。ウォークマンの出番だな、こりゃ。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.