サブウーファー自作:#8 エンクロージャーの塗装

昨日の夕方間際、アサヒペンの木部用プライマー(クリア)を3枚塗装。
感覚値で、300ml スプレー缶で 2/3 くらい使いました。

プライマーが乾燥してから室内に運び入れて観察。
塗料選択を失敗したか?と思ったほど、明暗が強調されてメタリック感が強く、テカテカと安っぽい印象。

一晩おいて、#400 のサンドペーパーで表面を軽く均してから、和信の水性ウレタンニス(つや消しクリア)を原液ままハケ塗り。前面と側面を塗装して1時間半乾燥させ、ひっくり返して背面を塗装。再び1時間半乾燥させてから、全体を #400 でごく軽く研磨。

再びひっくり返し、前回同様に各面2回目の塗装と研磨。

水性ウレタンニスが塗りやすい塗料で助かりました。ただ、クリアは塗り具合を確認しづらいのが難点ですね。使用量は 130ml ボトルの半分ほど。

塗装2回目の乾燥後には、プライマーだけの状態で見られた金属光沢っぽさが抑えられ、表面ツヤツヤで深みのある色合いに落ち着きました。当初の予想よりも、黄色味がかって彩度も高まったけれど、好みの範疇なので、全然オッケーです。

写真は実際よりも少し明るめに振れてます

参考までに、塗装方法を検討していた時のサンプル片と比べてみました。
無塗装状態とは、写真で見るよりも色ツヤの差が大きいです。着色剤/との粉の塗装面には本体同様ウレタンニスを二度塗っておいたのですが、まぁ、何でしょ。ウレタンニスの透過層が乗っかると、下の色がなんであれ、そこそこキレイに見えてしまいますね。

さて。準備から2ヶ月半、ようやくエンクロージャー本体が整いました。
しっかり乾燥させたら、残る作業をちゃっちゃか進めたいものです。

【サブウーファー自作:, #1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 費用

サブウーファー自作:#7 エンクロージャー塗装方法の検討

少々悩んでいたのが、塗装方法。アカシア集成材の色柄を気に入っていたので、当初はクリア塗装で済ますつもりでおりました。ただ、集成材を構成する木片によっては表面に結構なザラつきがみられたので、との粉を利用した方が良さそうに思え、そうなると染色とセットにした方が妥当そうに思えてきたのです。たまたま部材が1点余ったので、実地検証して決めることにしました。

着色剤は、和信ポアーステインのチーク。との粉も和信の白。同一部材上に、着色剤原液を一度塗り/二度塗りしたものと、着色剤原液で溶いたとの粉を一度塗りし乾燥後に擦り落としたものを並べ、最後にクリアのスプレー式プライマーを全体に塗布した比較見本を作成しました。

との粉つき(2A-2C)は「白」という色選択が悪かったせいか、全体にボンヤリ。下地の色の違いが判然としなくなり、折角の寄木模様を損ないそうなので、却下。一方、着色剤だけ(1A-1C)の場合、一度塗り程度の色付きならそれぞれの特徴を活かせそうだけど、うっすい色を広い面にムラなくハケ塗りする自信、全くありません。

結論。との粉も染色もなし。クリア塗装でいきましょう。

ということで、との粉が吹き溜まる箇所を減らすため後工程に回すつもりでいた、平置き(兼スピーカー・ユニット保護)用のゴム脚ネジ穴4点を塗装前に開けることにする。

ハンドドリルで穴を開け、サンドペーパーで穴周辺を均し、塗装工程へと進む

【サブウーファー自作:, #1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 費用

サブウーファー自作:#6 エンクロージャー塗装前のペーパーがけ

接着剤が完全乾燥してから、まずはパーツ間の段差解消目的で荒目(#100,120)で研磨。その後、ガタツキ解消目的で荒目で研磨。

このサブウーファー、縦置きか平置き設置で考えておりました。失敗したなぁと思ったのが、縦置き時に底面となる短側面の構成。他パネルに囲まれている面だけに、設計上も組立上も一番ガタツキ要因が寄り集まっていたのです。少なくとも底面は、大外の一枚板にするか、あるいは他パネルよりも一段引っ込ませてガタ取りしやすくしておくべきでした。

ともあれ。筐体各面の面全体が設置面となるので、ガタを完全になくすには、面全体をキレイに均さなくてはなりません。しかしながら、板材自体に歪みがあったし、それに部品の加工誤差やら、組み立て時の歪みやらが加わっているので、完全なる平面化なんて、現実的にムリ。ので、少しくらいのガタは許容することにしました。

ガタ取りがあらかた終わったところで、各パネル接合部を観察。
隙間が目立つ箇所が何点か見受けられたので、保存しておいた板の削りカスを木工ボンドで練り上げて…

パテ代わりにヘラで隙間に詰め込む。
ボンドが半硬化した段階で、マスキングテープを除去。

24時間経過後、カッターと紙やすりで加工面を整える。
思いのほか、黄色くなってました。

そして、面と角を #240 の紙やすりで整え、#400 でスベスベに。
さて。塗り方をどうしたものかな

【サブウーファー自作:, #1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 費用

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.