事務所水槽を仕切り直してから1週間の間、暴君ミスジリュウキュウスズメダイの頭を押さえるサカナは何にしようかと考えていたわけです。どうにも短命に終わってしまう小型ヤッコを除外すると、案外ムツカシイ。悩んだ結果、比較的穏やかな性質のカクレクマノミの大きめ個体を飼うことにしました。で、10日前に買ってきたのですが…。
完全に目測を誤りましたー。
サカナ屋の水槽でチッコイ個体と同居してたから、大きく見えたのですね(しかもカクレって尻尾まで色づいて長く見えるから…)。ミスジと比較して、体長は互角だけど、体高が半分くらい。完全にイジメの対象になるサイズ。しかも、ふた回りは小さいニセモチノウオに遠慮してるし…。性格良すぎ…。
で、仕方ないから、カクレの避難所、もしくはミスジの行動を制限する障害物としてイソギンチャクを導入することにしましたよ、と。
今日、昼飯を買いに行った道すがら、ちょうど良いカンジのタマイタダキイソギンチャクを見つけたので、サクッとお買い上げ。予想通りというか、カクレは無関心。むしろニセモチの方が、なんかアブネーものがあるなドコまで安全圏なんだ、ふうに興味津々でした(笑)。ミスジを隔離小屋から出すのは、もうちょい先にしましょ。
ちなみに、天然海水による水交換をしているうちに、いつの間にか直径1センチほどのイソギンチャクが紛れ込んでました。雰囲気的には、サンゴイソギンチャクぽい。
今まで混入してきた生き物といえば、ホヤとゴカイを除けばセイダカイソギンチャク(通称カーリー)や小さいシャコなどの厄介者だけでしたから、本当にサンゴイソギンだったとしたら、ちょと嬉しい。てか、そもそものところで、20Wの蛍光灯2本だけでイソギンが育つのに十分な光合成が出来るのか、設備面に不安があるんですけどね。以前、タマイタがいた時は 60cm LED を併用していたのだけれど、壊れちゃったから…。ま、例によって様子見様子見ー。

このため、サカナを隔離した後、富栄養な水を一気に交換するのは控えて、保険でスキマーを動かしつつも分解者たちを鍛えてみることにしたのです。また、どうせしばらく空き家になることもあり、上層の底砂を攪拌して白点虫のシストたちを叩き起こしてありました。さらに、ヒコサンZが混じった水でもあるので、さすがに2日に1回8リットル程度の換水でイロンナモノを薄めつつ、という条件でしたけどね。計算上、本日6/12(日)時点で17.5%まで薄まっているはず。
サカナが不在になって追加される有機物(エサ)がなくなり、排出される有機物(フン)も減少したおかげか、水自体は以前よりもキレイになった「印象」。一方、6/10(金)にストレーナーのスポンジを洗ったところ、妙にヘドロ臭がしたので(恐らく攪拌した底砂から巻き上がった有機物と思われ)、外部フィルターを洗うことにしました。
手始めに、
そして、いろんな意味でタフなミスジリュウキュウスズメダイを、パイロットフィッシュというか炭鉱のカナリヤ扱いで移植。さすがに隔離水槽で使っていた道具をそのまま持ち込むのは憚れたので、隔離ネットは新規購入であります。
ちょっと気になっているのが、スキマー排水の色。元々の水槽内の水は結構薄まっているはずなのに、エサも追加していないのに、意外とイイ色してやがるのです。貝とヤドカリのフンで色づいているのなら、良いのですけどね。分解者たちがサボってるんだとすると、困るなぁ。
だがしかし。翌朝⭐️になってました。