お盆ですし、2010年9月に海水槽を立ち上げてからの主な星取り表なぞ・・・。

水槽はコトブキ工芸のプログレ600。上面フィルター、蛍光灯1本(イソギン追加から2本)、ヒーターつきクーラーなし、6月からライトスタンド導入という環境。ほぼ隔週、ほぼ天然海水20Lで水交換していました。
1月〜6月の★は、概ね病気ではなく事故の可能性が高いです。状況からの推測ではありますが。サンゴイソギンは2月にストレーナーに吸い込まれてケガを負ってから回復するかに思いきや、最後はタマイタダキと刺し違えたような気配。そのタマイタダキはミスジを捕食したような。ペパーミントに至っては、導入間もなく食われましたしねぇ・・・。
今年の沖縄の春は意外なほど涼しかったのですが、梅雨に入ってしばらくしてから気温が上昇。さいきんのウミキノコの元気のなさからして、イソギン2種の相次ぐ★は水温上昇に伴う環境悪化も原因のひとつだったのかもしれません。最後のカクレは尾が腐れ、シマキンチャクは食べたものを吐き出すようになって衰弱して★になりましたし・・・。
そんなこんなで存命しているのは、最初から住んでいるミスジ2匹と、最近元気のないウミキノコのみ(割と早い段階で導入したマガキ貝も1匹残ってますが)。このままだとタダでさえ縄張り意識の強いミスジが増々増長し、新たな住人に対してジャイアン化することは間違いない。それに現在の環境が良好とは思えないこともあり、実は昨日今日で水槽をかなりいじくりつつ複数の新顔を導入したのでした。
そんなわけで、★になった魚達の冥福を祈りつつ、自戒含みの忘備録まで。
ここ10日くらいで、事務所水槽のサンゴイソギンチャク、カクレクマノミ2匹が次々と世を去りました。さらに、タマイタダキイソギンチャクも元気なく縮小気味。直接的な原因は分からないけれど、間接的には暑さかなぁ、と。昼間の水温、28度くらいありますもの。そんな次第で、昨日ライトスタンドを購入しました。
が、フレームが厚くて、微かな差で部品が入らない・・・。
そこで本日、金ヤスリを持ち込んで、ガリガリと研磨。
そして、照明がスタンダップ!
事務所の海水水槽の水交換に集中しているうちに、思わず理力を使ってしまったらしい。テーブルに置いておいた20Lの海水入りポリタンクがドン! バシャ〜ン!