EXPENDABLES

土曜日だというのに朝っぱらから「キキーッ! バコン!」と派手な音で起こされて、ベランダに出て表を眺めてみれば道行くクルマが事故った様子。これでスッカリ目が覚めてしまって、久々のルチャ不在の貴重な惰眠時間はどこへやら。ということで、「スタローンの映画にしては」という前置き付きで巷の評判が良かった「エクスペンダブルズ」の初回上映に向かうことを決意。

この映画、「ソルト」を観に行ったとき予告編で存在を知ったのですが、その冒頭で「EXPENDABLES」というロゴが現れた瞬間、その昔好きだったSF小説(「コンラッド消耗部隊」シリーズ)が映画化されるんだ!と一気に期待してしまいました。で、スタローンが出てきてガックリきたのだけれど、共演の顔ぶれを見て、ひょっとして「デモリションマン」くらいオバカで楽しくできているのかも!と期待感が持ち直していたのです(特攻野郎の予告編も流れてましたしねー)。

で、観てみたら、うーん。そーかー。
捻れた老中年たちによる、明るい「ランボー4」?

以上。

予告編でいえば、今日は「TRON」が流れてましたねー。オリジナルの持っていたセンスのカケラもない、ただのSF青春活劇になってそうな予感。たぶん、こちらの予感は外さないような気がいたしますですはい。

・・・あぁ、そうそう。写真は我が家のエクスペンダブルズ。

SALT(まーす)

昔から私の気分転換は、海山バイクに映画。
今日はサクッと定時で上がり、しかもルチャ番ではなかったこともあり、かつ、ここしばらく悶々とした日々が続いていたところでもあったので、気晴らしにレイトショーで「ソルト」を観てきました。

個人的にアンジェリーナ・ジョリーはどうでも良かったのですが(笑)、監督がフィリップ・ノイス(「デッドカーム」「パトリオット・ゲーム」)で、脚本にヘルゲランド(「L.A.コンフィデンシャル」)が絡んでいる、というのが選んだ理由ですかね。

「宇宙戦争」ほどではないにせよ?、緊迫感がずーっと続く、ちょと重めの映画でした。悪くはなかったですよ。アンジーも頑張ってたし。ただ、90年代までならまだしも、21世紀も10年目を迎えようとしているこのご時世に冷戦ネタ(に近いネタ)ってのは、平成世代には余り刺さらないんじゃねぇかといらん心配をしたりして。あと、なんだかんだで主人公のとった行動に対して素直に共感できなかったあたり、ちょと残念。って、単に私の心が淀んできているだけなのかもしれませんが!

アバター(3D)

上映終了まであと数日となってしまった今になって、ようやく「アバター」を観てきました。既に1日1回、最終上映だものだから、帰ってみればこの時間。もうちょい早く、全日で上映していたときに行けば良かったと、ちょと後悔。

3D映画は、これまでに「キャプテンEO」「ジョーズ3D」、日光江戸村の時代劇、そして数年前にアイマックスでやっていた(これまたキャメロンの)タイタニックのドキュメンタリーといったものを観てきました。タイタニックはドキュメンタリーだから毛色が違いますが、その他のヤツは、立体視を主張しすぎる嫌いがあったのに対し、「アバター」は臨場感を高めるための3Dという印象でしたね。映像的には、余は満足じゃ、です。

折しも最近3Dテレビの発表が相次いでいるのだけれど、スクリーンに比べれば遥かにチッコイテレビの画面で、果たして臨場感というものが十分に得られるのかしらん。ゲームだったらまだしもでしょうが。どうせだったら、アイトレックのような眼鏡式のテレビを3D化した方が親和性が高いような気も。

ま、いずれにせよ。どうせしばらくはソンナ高価なテレビを買う気にもなれないし、ときたま映画館で観るくらいの方が新鮮味があって良いのかなぁ、と感じているところでございます。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.