昨年9月に立ち上げ直した事務所水槽。半年を経過した3月初旬に外部フィルターを清掃したとき、余りの汚れ具合に今後は3ヶ月毎に洗ってやろうと心に誓いました。で、それから4ヶ月以上経ってましたよ、と(笑)。
恐る恐るフタを開けてみれば、あれ、案外キレイじゃないですか。
3月に清掃したときは、フタを開けた時点で水からフィルターからコーヒー色してましたからねぇ。
とはいえやっぱり、底の方はどよどよ。
ろ材は、物理ろ過層(エーハイムメック)と生物ろ過層(エーハイサブストラット)をそれぞれ半量交換。使い回す分は人工海水で2回ほどゆすぎ、追加する分は水道水で軽く洗ってからガッチャンコしました。
内部に敷く2点のスポンジフィルターのうち、前回交換した粗目はゆすいで使い回し、細目は新品交換。
タマイタダキイソギンチャク吸い込み防止策として、ストレーナーに無理矢理被せたプレフィルター。2〜3週間に1回くらいの頻度で軽く洗っていたとはいえ、いまやイロイロ付着してヤな感じでありました。これまた新品交換。
続いてインペラー周りの部品を清掃。2211でインペラーシャフトをへし折ってからというもの、いささか作業が慎重になってます。
内部のセッティングを済ませ、人工海水をそそいで密封。できれば口での吸い上げは避けたかったので、出水ホースと海水タンクをシリコンチューブで繋ぎ、目一杯エーハイ内部に海水を注ぎ込んでみました。
それでもエア噛み。水槽内は泡地獄。いっぺん動作を止めて、バイクのブレーキフルード交換時のエア抜きの要領でエーハイ本体をポンポン叩いて、また電源入れて・・・をしばらく繰り返しているうちに安定しました。
口で吸った方が早かったかも(笑)。
事務所水槽のパワーヘッド(hydor ピコ エポマグ 600)に取付けていた、ディフレクター「フロー」。数ヶ月前から時たま止まる様になり、先週あたりから一切回らなくなっておりました。
先端のクリップを摘んで外装を外すと、いくつもの歯車が姿を現し、気分はカリオストロの城。
さらに部品を外していくと、案の定、おりました。プロペラの奥に、水槽に蔓延っている藻のカタマリが!
一方、エポマグも、入水側のカバーを外して水道水で清掃し、バケツの真水の中でしばらく試運転。
ディフレクターとの接合部は回転ですり減ってしまって、さすがにガタガタ。なので、接着剤で一体化であります。完全硬化に1〜2日かかるので、週明けに出勤したら水槽に戻すといたしましょう。