
しばらく前、外部フィルター EHEIM Classic 2215 の動作音が騒々しくなっていた頃、実はスキマーに繋いでいるエアポンプ GEX サイレントフォース2000S も五月蝿くなっていたのです。EHEIM のインペラーを交換でノイズが半減したおかげでつい存在を忘れてましたが、放置したまま新年を迎えるのもアレだろうと、エアポンプの内部ユニットを交換することにしました。

スペアパーツのパッケージ背面に記された手順に沿って作業進行。ケースを固定している長ネジ4本は、完全に抜き取らないとケースを分割しづらいです。

内部ユニットをケースに固定している短めのネジ2本は、取り付け時、気を抜くとケース側の電磁石に持ってかれてイラッとするので要注意。私は8回くらいイラッとしました。

エアフィルター新品も付属していたので、2個とも交換。古いフィルターは、先が尖った工具で、たこ焼きをひっくり返す要領で取り出せます。

部品交換を済ませたら、エアホースを取り付けてスキマー再稼働!
あれ? 泡の出が非常に弱い。ハズレを引いたかなと思ったものの、思えばウッドストーンも傷んでたな、そういや。

ウッドストーンを新品交換。泡立ちに問題なし。
めでたしめでたし。





60cm水槽に装着したマメスキマーを駆動していたエアポンプの騒音が余りに酷くなり、手元にあった予備の静音ポンプと交換したのです。が、しかし。平穏だったのは2日くらい。早々に騒音ポンプと化しました。
考えてみたら、今までポンプが五月蝿くなったら本体ごと新品交換してきたので、部品交換をしたことがありませんでした。だったら試してみようかい、と思い立ったわけです。
本体をひっくり返し、裏面のネジ5本をプラスドライバーで抜くと、上側のカバーがカポッと外れます。
カートリッジを固定している2本のネジを外し、裏面からL字型の排出ノズルを引き抜いてカートリッジを摘出。
交換後の姿。さっそく電源を入れてみたら、明らかに静か。
写真の通り、エアポンプはエーハイムの外部フィルターと共に、壁面近くに設置した木製水槽台に収納しています。よって、ポンプの状態によっては、その振動と音で水槽台が箱鳴りしやすく、さらに壁面で音が反射しまくるという、見事なくらいに悪条件の重なり具合なのですね。