ヤッコとギンポが居なくなってから10日余り。
気づけば、連中についばまれていたコサボテングサがエライ勢いで伸びてきました。さらに、2本ほど新たな芽(?)が出て来てたりして。
捕食圧がなくなると、伸び伸びと育つもんですなぁ。以前、シマキンチャクフグが居なくなってスズメだけになったときはそんなコトなかったので、水質の向上も多少は関係あるんでしょうけどねぇ。
去年9月に水槽を立ち上げてから間もなく拾って来た石に巣くっていた、正体不明の緑色したチューブ状のイキモノ。レイアウトを変更して石が光源に近づいたせいか、コイツも伸びてきています。
水流を当てると口がヒュッとすぼむので、動物、なのでしょう。ホヤっぽい感じではあるものの、いずれ同定してやるつもり。でも、キモチ悪い本体が隠れていたら、イヤだなぁ・・・。
そして、今日発見した、ウミニナらしき巻貝。たぶん、3週間前に買い入れた模造ライブロックについてきたと思われ。
自宅のヨシノボリ水槽がカワニナ水槽と化しつつある現状を見るに、コヤツも増殖しないことを切に祈っておるところでありまする。
今日も今日とてオフィス海の海水汲みに読谷まで。
導入から15日目、ヤエヤマギンポ☆。
その2日後、エイブリー・エンゼルが☆。
どちらも病的な症状は見られなくって、立て続けの☆からして「水」に原因があったのかしらん??と思い、改めて水交換に至った次第。そして懲りずに新魚を導入しようかと。
60cm水槽の魚がミスジリュウキュウスズメダイ2匹だけという、もの凄く寂しい状態に陥ってしまったので、水槽の環境立て直しと新魚の導入を図りました。以前の水槽の模様は





