カーステ横に配置したマウントの補修は終えたものの、5cm 短縮されたケーブルで無理なく配線できれる様にナニガシカ工夫しなくてはならない。iPod の固定には trinity の磁気固定キット(?)を利用していて、その受け手となる丸い金属パッチが iPod に貼付けられておりました。なので、その位置をズラし、配線距離を短縮するのが適当そう。
ということで、ここ1年の間、何故か大活躍している両面テープ剥がし剤の出番。
吹く。浸透させる。こそぐ。
吹く。浸透させる。こそぐ。
吹く。浸透させる。こそぐ。
押さえやすい本体はまだしも、小さい金属パッチが難敵でした。
アルコールで汚れをキレイに拭ったら、金属パッチに自動車内装用の強力両面テープを貼り、余分な箇所をハサミで裁断。
重心から極端に外れない範囲で、金属パッチを下方に配置。
といったあたり、目分量でしたが。
そして本日、装着。ケーブル長ピッタリ!で収まりました。
また、懸案だった接続不良もケーブル交換により無事解決。
ケーブルに遊びがないので、走行中の振動でヨカラヌコトにならなきゃいいが、という心配材料が残るものの、まぁ、なるようになるべ。ともあれ、万事元通り。これで気分良く運転できるってもんです。
ネイキッドのカーオーディオ carozzeria DEH-P640 に、第4世代の iPod touch を繋ぎっぱなしにしてから3年が経った年明けの頃から、その接続が不安定になってまいりました。再生中にちょくちょくエラーが生じたり、「NO DEVICE」状態に陥ったりするのです。
iPod 用 30pin = USB ケーブルが、いまだに売られてて助かった。
だがしかしけれども。その 5cm が大きな違い。ケーブルの張りがヤタラ強くなって、とてもヤな感じに。
取り急ぎ、ゼリータイプのアロンアルファーを買ってくるも、暗くなってきてしまったので、作業は延期。
1週間後の昨日、目出たく再結合いたしましたとさ。
運転席からは、ハンドルの穴から存在が伺える、程度です。基本的に iPod は音楽が入ったストレージ扱いで、ヘッドユニット(DEH-P640)から選曲操作を行う想定でしたから、この存在感の薄さは目論み通りであります。この位置なら陽が入りこむことは余りないでしょうから、直射日光で液晶が焼かれることも、 iPod のクロームボディで眩しい思いをすることも、そうそうないんでないのかなーっと。