沖縄の美味しい?水

その昔、学生時代にアパート暮らしをしていたときの沖縄の水道水というものは、お世辞の言いようがないくらい美味しくない水、でした。生温くて、石灰質が多いのか味が粉っぽくて、さらに少し藻っぽい風味があったのです。当時の東京の水道水も「塩素くさい」と言われて余り評判は良ろしくなかったのですが、その水が美味しく感じられるくらいでした。

現実どうだったのかはさておき。粉っぽさは水源からの経路のサンゴ由来の石灰質土壌やコンクリ資材に由来し、集合住宅では渇水対策で貯水槽を屋上に構えているため生温くなり、強烈な日照が貯水槽の壁面を透過して内部で藻類がはびこっちゃっていたのではないかと、その当時、推測していました。

ちょと脱線。当時の沖縄の道路は、海砂(従ってサンゴ由来)を使った目の細かいコンクリ路面が多く、雨が降ると恐ろしく滑りやすいものでした。バイクに乗って信号待ちで足をついて気を抜くと、そのままツルッと行くくらい。今はそれなりに改善されている感じですが。

もひとつ脱線。学生時代、帰京した時に清掃のバイトをしていて雑居ビルの屋上に設置されたグラスファイバー製の貯水槽の中に入ったことがあります。内部を見たら、いやんな感じ。東京の日照でこれだもん、これが沖縄だったら・・・というのが、上記推測の背景にありました。

閑話休題(これを書いてみたかった!)。

ということで、当時は学生身分でコーヒー用にミネラルウォーターを買うという、微妙にハイソな暮らしをしていたのですが、今回久しぶりに住み着いてみたら、台所の水がソコソコ飲めるようになっていたのですよ。それが比較的戸数多めの多階層の建物の所為なのか(従って貯水槽の質が良く貯水量も消費量も多くて循環が良い)、それとも比較的さいきん再開発された地域であるためなのか(従って配管の質が良い)、そもそも沖縄県全体で上水道の質が上がったからなのか、は、定かではありませんけどね。

ただ、部屋探しをしていたときに「浄水器つき!」物件を割と見かけたしなー。近くに飲料水を計り売りしている水専門店があるしなー。余所のお宅の水を飲んだ事はまだないのだけれど、そこらへんだけ読み解くと、たまたま水質の良い(悪化させる要因の少ない)物件に巡り会っただけ、なのかもしれません。建物自体は築20年近かったはずですが。

とはいえ。「沖縄の水は不味い」という印象が強烈に頭に焼き付いていたので、引越し早々にシンプルな浄水器を買っちゃいましたよ、と。あればあったで、濾された水しか使いませんよ、と。

あれ? となると結局、昔と大差ないじゃん。

CAMEL MILD

愛煙家たる私御用達の銘柄は「キャメル・マイルド」。

喫煙しはじめるタイミングなんて、その時その人が置かれた状況次第だと思いますが、私の場合はたまたま成人になった大学2年のときからの、品行方正な付き合いになります。パッケージ・デザインと、それから想起されるイメージと実際の味覚が私好みで一致した、これっきゃない銘柄でした。その後、国産になった頃からパッケージがダサくなったうえに味まで変わってしまいましたが、他に変えようと思うほどの銘柄がある訳でもなく、なし崩し的に継承しています。

さて、このタバコ、沖縄の学生時代に過ごした地域や東京の実家界隈では割と普通に見かける銘柄だったのですが、数年前にキャメル・メンソールが発売されてからというもの、店頭の陳列棚や自販機から押し出されて姿を見いだすのが難しくなりつつあります。成田空港のデューティーフリーショップからも消え失せてしまったし、悲しいというか、面倒な限り。

当然のごとく、いま沖縄で住んでいる地域のコンビニにもナシ。そこで、店にお願いして特別に仕入れてもらい、バラ売りしてもらえるようにしました。当初は各種カートンをストックしてある戸棚からいちいち引き出してもらっていたのですが、私の購入頻度が高いからでしょうかね、いつの間にか番号つきで商品棚に陳列されるようになりました。わはは。

ということで、近隣のキャメル・マイルド愛好家の皆さん。さいきんCoco!にコレが置かれるようになったのは、きっと私の汚れゆく肺のおかげです。手向けに1本吸ってやってください。・・・でも1店舗にしかお願いしてないのに、近所の別店舗にも置かれていたんですよね。他にも同志が居るのかしら??

そういえば。先月、引越直前に泊まったホテルのレストランでのこと。20代のウェイトレスから「あー私と同じ銘柄吸ってる!」と叫ばれて、お・愛いヤツ♪と思ったとたん「周りから、おっさんくさいって言われるんですよね・・・」。あーそーですか。同じ銘柄吸ってて悪かったね。私ら世代だと、おっさんタバコと言えば「ホープ」「ピース」「峰」で決まりなんだけどなー。時は移ろうものなのですね。

琉球大学

今日から琉球大学の公開授業を2コマ受講することにしました。ひとつは仕事とも関わりそうな観光系。もうひとつは昔取った杵柄とでもいうべき海洋生物系。

まぁ、公開授業だから、専門じゃなくって一般教養レベルであるにせよ、こういう昔ながらの「授業」というスタイル自体が久々で、1コマ目はちょとドキドキしておりました。だいたいにおいてイイ年してるから、仕事の上で「誰かに教える」ことはあっても「誰かから教わる」ような状況、滅多にありませんもの。かなり、新鮮な追体験ですな。

以前にも書きましたが、私はココの卒業生です。同じ場所でまた授業を受けるという状況に、何かしら特別な感慨が生じたかというと、我ながら意外なほど、何もなし。大学生活として脳裏や網膜に刻まれている記憶というものが、「部活」「鯨類調査」「フィールド」「専門の講義」「卒論」といった辺りに偏っているから、かもしれません。「一般教養の授業」くらいじゃビクともせんよ、と。でも学生的な勉強の仕方を忘れているだろうから、いずれビクビクするだろーなー。

ちなみに嗅覚に刻み込まれている記憶に、研究室のホルマリン臭&アルコール臭があります。
これ嗅ぐと、さすがにクラッときますな。

・・・単なる薬品酔いだったりして(笑)。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.