OUTDOOR PRODUCTS カメラショルダーバッグ03

普段使い用のカメラバッグを数年前に廃棄していたので、中古の PENTAX K-S1 導入に合わせて新しいカバンを購入することにしました。

小型単焦点レンズを装着した小型一眼レフと、もう1本レンズを入れられる、上部に持ち手のついた、できるだけ小さい、お手頃価格のショルダーバッグ、という条件で選んだのが、ハクバから出ていた OUTDOOR PRODUCTS ブランドの「カメラショルダーバッグ03」。色は迷うことなく、ネイビー(このブランドではそんな刷り込みが…)。

K-S1 + smc DA 40mm Ltd.

サイズ感は「ぶ厚いウェストポーチ」。内寸は W210 × H130 × D90mm。DA 40mm Limited(以下、Limited は Ltd. と記載)を装着した K-S1 が、レンズ前向き・底面下向きでスッと収まりました。DA 21mm Ltd. では少し内壁を押し気味になるけれど、余り気にはならない範疇。K-S1 より微妙に厚い K-S2 でも同じようなレベル。

左:HD DA 55-300mm RE 右:K-S2 + HD DA 15mm Ltd.

より長い DA 15mm Ltd. をつけた時は、正面ポケットにモノを入れないのであればカメラ底面を下にしても入らなくはないけれど、背面を下にした方が無難な感じ。さらに長い DA 35mm Macro Ltd. になると背面下向き確定で、K-S2 との組み合わせではレンズの先端が仕切り上辺と同じくらいの高さで収まりました。

K-S1 / K-S2 の幅で仕切りを合わせたとき、その横にできるスペースには、フードを逆被せにした HD DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE がすっぽり収まりました。であるならば、私の持っている単焦点レンズたちなら、どれも入るだろうよ、と。

K-S2 + smc DA 17-70mm F4

仕切りを外したときに、どれくらい長いレンズまで入るか試してみたところ、フードを逆被せした smc DA 17-70mm F4 AL[IF]SDM を装着した K-S2 が、側面を下にして、長手方向に 2cm ほど余裕を残して収まりました。なお、カメラのショルダーストラップを仕舞い込もうとすると意外に嵩張るので、このカバンではハンドストラップまで、とするのが良さそう。

ちなみに、過去(K-S2 導入時)に普段使い用にあてていたのは、Bianchi フォトショルダー「EBPI-04」。カメラバッグに見えない小洒落たカバンで、撮影用途外でも違和感なし。購入から5〜6年で合皮がボロボロと崩れはじめ、廃棄に至りました。

実用面では、ちょっと持ち上げたい時や、ちょっと引き寄せたい時に、長いショルダーベルトをたぐってバランスよく掴まなくてはならない点が、少しばかりストレスでした。今回のバッグ選定にあたって、上部に持ち手があることを条件に入れたのは、その経験から。

カメラ追加に伴い、あれこれ買う。

8月のこと。中古で購入した PENTAX K-S1 用の SD カードをどうしたものか考えていたら、手元にあるカードが、最も新しいものでも10年前に K-S2 を購入した時のものである、という事実に気付かされました。スマホやタブレット等で記録メディアを新調していた気になっていたのですけど、それらは皆 micro SD。標準 SD は長いこと更新されていなかったのですね。

SD お歴々カード

で、手元の記録メディアを確認していたら、春先、Optio I-10 を手放した際に、あまりにも古い(容量の少ない)カードを廃棄していたことを思い出しました。現存する最古の SD カードは Transcend 製 8GB で、2009年に K10D 用として購入したもの。2010年購入の Optio I-10 用には Eye-Fi 8GB を、以降、2011年購入の Lumix FT3 用に 16GB、2015年購入の K-S2 用に 32GB の Transcend 製カードを追加してまいりましたよ、と。

Transcend 揃えだったのは、当時コスパに優れていたから。今はもう、どのメーカーでも高スペック品以外は値崩れしちゃってますね。Eye-Fi ブランドは、FlashAir に吸収され、その後どうなったことやら。もはや専用アプリ経由でどうこうという時代でもないので、純粋に記録メディアとして利用してます。

さて。いい機会だから、10年ぶりに SD カードを買い足すことに決め、規格も SDHC から SDXC(Class10 UHS-I U3 V30)にアップデートすることにしました。とはいえ、32GB でも余裕があったので、容量は同規格最小の 64GB。どうせだからメーカー違い/色違いで2点購入して、K-S2 には SanDisk 製、K-S1 には KIOXIA 製をあてがうことに。そして、K10D には既存の 32GB、FT3 に Eye-Fi 8GB を割り振り、残る 16GB と 8GB は予備として収納ケース保管。

ついでに、メインパソコンが USB-A 端子のない Mac mini(2024)になっていたので、カードリーダーを ANKER 製 USB-C タイプに新調。これまた何年ぶりの話やら。読み込みが速くて、良いですな。

さらに、K-S1 にボディマウントキャップが付いてなかったことから純正品を購入(くどいくらいに久しぶり)。また、なんとなく K-S1 の取り扱いが雑になりそう(無頓着にカバンとかに放り込みそう)な気がしたので、デジカメ用としては初めて、液晶保護フィルムを購入。まだ専用品が販売されているものだなぁ、と感心してみたり。

まぁ、なんですね。いつものこととはいえ、何か新しいモノが手元に届くと、別の新しいモノが続々と現れますね。10年振りなら致し方ないか、ですけど。
あ。カメラバッグも新調しました。

smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited

中古の K-S1 を落札してすぐ、最軽量クラスの小型一眼レフには最軽量クラスの小型レンズが必須だよねと、DA 40mm F2.8 Limited が欲しくなった私。その一方、35mm と 50mm のレンズがあるのに 40mm という焦点距離を追加することに懐疑的な私や、ロクに撮影せずムダ使いに終わることを危惧する私もおり。そこで脳内3者協議の上、比較的安価な旧仕様の smc 版中古レンズならば良かろうということで、カメラ量販店サイトで見かけた手頃な個体を購入いたしました。

左:smc DA 21mm Ltd. 右:smc DA 40mm Ltd.
どちらもフード&キャップ付きの状態。DA 40mm のキャップは厚めの他社製(後述)。

所有レンズの中でこれまで最小だった smc DA 21mm F3.2 Limited とカタログ値で比較してみると、太さが同じで 1cm 短く、50g 軽い。カメラ本体重量まで考慮するなら、過去最軽量の組み合わせだった K-S2 + DA 21mm Ltd. が 818g、片や K-S1 + DA 40mm Ltd. は 648g。その差は 170g で、スマホ1台分ほど軽いことになります。これは明らかに実感できる違いでした。

・smc DA 21mm Ltd.:φ63mm×25mm, 140g、K-S2:678g(電池&SDカード込)
・smc DA 40mm Ltd.:φ63mm×15mm, 90g、K-S1 :558g(同上)

DA 40mm Ltd. には特徴的なフジツボ型フードがセットされていて、そのキャップは金属製のネジ込み式。見た目にフラットで美しいのだけれど、いかにも実用的ではなさそうなので、脱着しやすいサイドクリップ式のプラスチック製キャップ(φ30.5mm)を別途手配。いずれにしたって、指先から滑り落ちて排水溝に転がり込むイメージしか湧いてこないことに変わりはありませんが。

そのサイドクリップ式キャップを取り付けてみると、突き出た感じがブダイの口みたい。あまりカッコよくは、ないですね(笑)。

撮影してみての印象は、追ってまた

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.