朽ちたスピーカーを買い替える。

春先、スピーカーの外回りを布巾でフキフキしていたときに、気まぐれにサランネットを外してみたのです。したら、ウーファー外周部がボロッボロ…、その周辺には白いポツポツが大量に…。

どうも、カビに有機物が吸い取られてカピカピに干涸び、朽ちてしまったご様子。経年劣化もあるのだろうけど、特にここ8年半は海チカでしたから、環境要因も大きいのだろうなぁ…。

ユニット構成を入れ替えながらも、90年代半ばから ONKYO INTEC 205 シリーズを使い続けてきた私。朽ちたのは、初期ラインアップで単品販売されていた D-102Aでした。さいきんステレオで音楽を流す頻度が下がっていたし、集合住宅だから音量も控えめにしていたし、そして恐らくはカビによる浸食が徐々に進行していたということもあるのでしょう。ちっとも異変に気づきませんでした!

ということで、スピーカーを買い替えることに。東京に居たときなら、ヨドバシなり秋葉原なりで店頭試聴してから決めていたでしょうけれど、沖縄の家電量販店にはそんな環境がない。かといって街ナカのオーディオショップ(まだ数件生き残ってる)は、専門化がどんどん進んで高額商品しか扱っていなさそうな気がする。よって、不本意ながら通販することにしました。

そうなるとね。私の場合、もう20何年も耳にしていた ONKYO 製品でリプレイスするのが妥当。選ぶ楽しみが限定される反面、音の好みの面でハズレが少ないでしょうから。そこで選んだのが、ネット上で評判が良く、そして都合良く型落ちして安く売られていた D-112EXT でした。

時代も思想も大きく隔たりのある D-112EXT と D-102A ですが、ラインアップの中では同じようなポジション。スタンダードより、ちょっとイイ、みたいな。

仕様を比べてみると…
D-102A: 50Hz~35kHz/Max 80W/6Ω/89dB/w184xh298xd237mm/5.2kg
D-112EXT: 60Hz~100kHz/Max 80W/6Ω/84dB/w162×h267×d271mm/4.8kg

再生周波数帯域がずいぶん上まで伸びてますね。ハイレゾ対応を唱うのも大変だ(笑)。使用頻度を考えると存在感が軽い方が望ましい私にしてみれば、ほんの少しでも小型化されている点が◎。

現在使っているメインユニットは、ONKYO CR-N755。D-112EXT とは同世代で、しかもセット品としても販売されていたくらいなので、相性の心配はナシ。

で、その音は、といえば。過去に使っていた ONKYO のスピーカー(2セット)は、ややメリハリに欠けるけど中音域のツヤが嬉しいような印象を持っていたのですが、今回のは割と音圧の高いズンドコ系に寄ってるような気がします。小型ウーファーで足りない低音域をバスレフでゴッソリ稼いでいるのでしょう。今風の音、とも言えるんでしょうかね。とはいえ、米国ブランド品ほどドコドコしてはいないですし、リーズナブルな価格含め、全体的なバランスとしては良いんじゃないかと。なんて、破れたコーンに気づかなかった私の耳をしての感想ですけど(笑)。

しっかし、これで INTEC 205 関連モデルが手元から完全に消え失せました。 長きに渡りご苦労!であります。

LOGOS:SURMOUNT 30

ん十年ぶりにザックを新調しました。と言っても、タバコの景品で当てたのですが(笑)。それが、ロゴスのサーマウント30。18リットルのデイパックに収まりきらないとき用として手頃な容量(30L)だったので、ロクすっぽ調べもせずにポチポチ応募ボタンを押していた次第。で、ブツが届いたから確認しよう、そうしよう、と。

後から調べてみたら通販で1万円強という、この手の商品の中では安価な部類らしい。さりながら、割り切った感はあれど、素材や縫製に安っぽさは(余り)感じませんでした。なんせ景品としてラインナップされるくらいの商品だったので、そこらへんに不安を感じていたのですけれど、ぜんぜん許容範囲。

見て触った範囲では「軽く・動きやすく・手頃な価格で」が優先されている風。背負った感触は良好で、本体が細身なだけに腕・肩の自由度が高いです。

メインは1気室でアクセスは上方からのみ(つまり、ただの袋)。それ以外にもポケットはあれど、最小限かつ作りがいささかチャチなので、とりあえず小物を入れられる場所はなくはない、程度。ボディ外側に重量物をくくれるような構造物は何もなし。天蓋のロックがベルト2本なら何かしら(私の場合は主に寝袋の)固定のしようもあるのだけれど、短めの幅広ベルト1本止めのため、それも不可。よって、本体内だけで荷造りを完結させなくてはならない。超コンパクトな寝袋ユーザーでもない限り、「デッカいデイパック(日帰り専用ザック)」という存在かしら。

あとは、小枝に引っかけやすいメッシュ地の多用が気になるものの、細身だから避けやすそうな(不意打ちが少なそうな)気配はあります。いまどき装備としては、スマホのヘッドフォンの通し穴やら、パッキングした水筒からの給水ホース通し穴やらがあり(私ゃ使わんけど)。そうそう、底に収納されているレインカバーは意外なほどしっかりした生地が使われてました。

総じて。日帰りハイキングなら、全然オッケーな商品じゃねぇかな、と。背負う派ならオフ車の連泊ツーリングにも向いてそう(テント泊じゃなければね)。ただし、この手のアイテムは「高いモノほど良い」のが通例で、かつ、ユーザーによる後付けの工夫を受け入れてくれる度量もないので、価格なりのある種の割り切りは必要になろうかと。私自身は「タダでもらった、デッカいディパック」としてありがたく使わさせていただきます。

DAC をアンプに繋いでみる。

先日購入した DAC 兼ヘッドフォンアンプ、Deff Sound DDA-DAC1U。圧縮音源の粗さまで忠実に再現してくれるほど DAC として正しい性能を発揮しているのだけれど、ヘッドフォンで聴くにはツライ音源もあることは前回記した通り

そんな折、ふと思い出したのが押入れにしまっていたアンプ、ONKYO INTEC 205 シリーズの A-905TX の存在でした。同シリーズの CD プレイヤーが壊れた時に、同じ横幅のネットワーク対応 CD レシーバー CR-N755 にリプレイスしていたのですね。

で、さっそく PIN ケーブルで繋いでみたところ。クリアでメリハリのあるデジタルな音源にアナログの温かみが加味されて、実にいい感じ。圧縮音源の欠損補完機能とかはありませんけれど、いい具合に音のバリを削って面取りしてくれている感じなのです。ヘッドフォンで聴くためだけに使うにはモッタイナイ気もしますが、押入れで眠らせておくよりゃよっぽどマシですな。

思えば、まだ MacOS 9 が現役だった頃、 ONKYO SE-U77 という USB オーディオ・インターフェースを A-905(無印)に繋いでいた時も取り立てて音質面で気になる点はなかったような。よって、長いことオンキョー製品の音に耳が慣らされた人だから今回も良く聞こえた、というバイアスは入っているかもしれませんけどね。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.