自作スピーカー3:#5 試運転(×2)

右奥に見える黒い箱が、後述する AC アダプター

といった次第で、いつもの中華アンプ(ELEGIANT)で Bluetooth 経由で音楽再生しながら試運転。

慣らし始めの時点から、アコギやピアノの高音部、それに女性ボーカルがとてもキレイ。また、パッシブ・ラジエーターがキチンと働いているようで、アタックの強いバスドラの低音も小口径なりに出ています。スネアなんかも突き抜け方がイイ感じ。

一方、低音でもベースあたりの響きが弱いのと、中音域全般が曖昧というか混沌としているのが残念。慣らしが進んでどう変わるかに期待です。

試運転中のスピーカー設置場所を変更。中央の CDラジオ(Aurex TY-AN2)とは繋がれてません。

と、言ってるそばから、ELEGIANT の AC アダプターを落して割ってしまいまして。損傷箇所は接着剤で修復したものの、通電するとケースの中からヴィ〜〜〜と音がする。白煙が立ち昇る前に、即廃棄。

試運転の続きは、DENON RCD-M41 の下で HDD 保存の音楽ライブラリ再生機の立場に甘んじていた ONKYO CR-N775 に繋いで行うことにしました。通常の音質調整(Treble/Bass)は中立位置、パッシブ・ラジエーターをしっかり動かしたかったので低音補強(P.M BASS)は ON に設定。

さて。5年半前に CR-N755 が壊れて CR-N775 に世代交代させた際、純正スピーカー(D-112EXT)から出てきた音が悪い意味でフラットで魅力のないものだったので、今回も慣らし用途以外のナニカに対する期待はなかったのです。ところがどっこい、耳あたりの良い、伸びやかな音が出てきて驚いちゃいました。全域元気印の ELEGIANT で鳴らした時と基本的な傾向は変わらず、ベース界隈の音が控え目である欠点は残るものの、中音域の混沌がスッキリ解消されているのです。

アンプとスピーカーの相性問題なんて昔からある話だけれど、期待外れで故障後に2軍落ちさせたレシーバーと、適当に自作した小型スピーカーの組み合わせで、より良い結果が出てくるとは思いもしませんでした。

このままスピーカーの試運転は続けるとして、この先どうしようかな。当初の予定通り AV アンプのサテライトとして使うより、CR-N775 の復権に役立てた方がハッピーな気がするな。ま、吸音材をどうするかという話もありますし、あとでまとめて考えましょ。

【自作スピーカー3:, #1, 2, 3, 4, 5, 費用, 調整

自作スピーカー3:#4 音出しパーツの実装

エンクロージャー制作がひと段落したところで、超強力接着剤でパッシブ・ラジエーターを固定。ラジエーター中央内部に金属板が仕込まれていたので、手持ちの小型マグネットフックを取り付け、貼り付け位置までの牽引と微調整に利用しました。

画面下中央の部品が、件の切片パーツ。もともとは筐体壁面と平行に配置する想定

当初、接着した上から MDF で作ったホルダーをネジ留めして、より強力に固定してやるつもりでいたのですが、三脚穴に被せた MDF 切片パーツの向きを気まぐれで 45 度変えたおかげで、ホルダーを二分割しないと収まらなくなりまして。まぁ、そこまで補強しなくても良いかなという頭もあったので、ホルダーは接着時の密着度を上げるための治具として利用しました。

そんな次第で、先のホルダーの上に名刺入れを載せて積載面積を広げ、犬用ちゅ〜る缶で嵩上げし、その上から重しを載せて1日放置。

ウッドシーラー塗布前(左)と塗布後(右)

接着剤が完全硬化したら、パッシブ・ラジエーターのフチをウッドシーラーで埋め尽くし、気密性の向上と接着部の補強を図る。

スピーカーユニットと、スピーカーターミナルから取り外した端子に、適当な長さに裁断したスピーカーケーブルをハンダ付。

背面パネルに、壁掛けフックとスピーカーターミナルを固定。そして、パネル裏側に顔を出しているパーツの内角とネジ穴に、ウッドシーラーを塗り込む。

ウッドシーラーの完全硬化後、スピーカーユニットを前面パネルに仮止めし、スピーカーターミナルを組み上げて、背面パネルを筐体に仮止め。

そして、アンプに繋いで、音出し検証。再生音に、異常なし!
全てのネジを増す締めして、一件落着。あ、めでてぇなぁ。

なお、背面パネルを着脱式にして、内部へのアクセスが容易になったこともあり、吸音材については後日検討としました。

【自作スピーカー3:, #1, 2, 3, 4, 5, 費用, 調整

自作スピーカー3:#3 エンクロージャーの塗装

エンクロージャーの接着剤と裏側に塗り込んだウッドシーラーが完全硬化したところで、各面をヤスリがけ。#120 → #240 → #400 の順に処理しました。最後にブロアーで粉塵を除去。

今回は、サブウーファー制作時にテストしたけど結局使わなかった、和信のポアーステイン「チーク」で染色することにしました(だって、もったいないじゃない)。

染料は原液をそのままハケ塗りしたのですが、なにせ MDF はそもそものところで吸水性が高い上に、表面と切断面でも吸水性(=染色濃度)が違う。さらに、塗った直後と乾燥過程と乾燥後の色味が異なるので、初心者には着色作業中の色のつき具合の判断が難しい。かてて加えて、各面を一斉に塗って写真のように放置しておくと、重力で染料含みの水分が下方へ移動してグラデーションが生じたりしたものだから、なんかもう、好きにおし!な気分になりました。

結局、ポアーステインは3回塗り。1日乾燥させてから、これまた前回の余り物であるアサヒペンの木部用プライマーを塗布。

なお、背面パネルは、染料なし・プライマーのみ塗布。スピーカー台として使うかもしれない板2枚も同様。

そして最後に、またしても前回の残り物である和信の水性ウレタンニス(つや消しクリア)をハケで二度塗り、一部三度塗り。

ただ、サブウーファー塗装用に用意したハケ(50mm)は、今回の小型筐体には太すぎたらしく、どうしても必要以上にニスを多く含んでしまい、あちこちに塗りムラを残してしまいました。試験的に底面の塗りムラを #800 の耐水ペーパーで水研ぎしてみたのですが、キレイに処理できる気配を感じなかったので放置することにしました。なに、1m も離れれば気にならないですからね。

切断面に木工ボンドが染み込んだ角部周辺(ニス塗り後)

ちなみに、今回目止めに使ったアサヒペンの木部用プライマーでは、サンドペーパー(#120〜400)で均した切断面をカバーしきれなかったようで、平面と比べて明らかにウレタンニスが多く染み込みました(塗りムラを生じさせた原因の一つ)。前回の小型スピーカー制作時の印象も合わせると、MDF の(特に切断面の)目止め剤としては、サンデーペイントのサンディングシーラーの方が適当そうです。もっとも、研ぎ工程が追加されるので、何を優先するか次第かもしれませんが。

もひとつちなみに、接着面からあふれた木工用ボンドが染み込んでしまった跡が白く残ったらイヤだなと心配していたのですが、意外に染料が侵食していて、そして意外なくらい地のテキスチャーが生きてました(上の写真)。染色前のプライマーとして意図的にボンドで覆うとなると加減が難しそうですが、まぁ、そんなこともありましたよ、レベルまで。

【自作スピーカー3:, #1, 2, 3, 4, 5, 費用, 調整

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.