ネオン街からの脱出

昨日の安物買いで入手した水槽用ランプの青色光が気持ち悪かったので、蛍光管を交換することにしました。たまたま、ずいぶん前の安物買いで放っておいた昼日光の蛍光管と口金が合うことが分かったので、銭失いにはならず。ふ。

光の色が変わったら、ネオン街から勉強机のような雰囲気に。なにやら大学浪人時代が思い出されました(笑)。光量的には12Wから8Wにダウンしたのですが、今の環境にはほど良い感じ。ただ、植物の光合成の補償点に達しているのか、ちょと怪しいところではあります。

やはり日本の淡水魚には昼日光がよく似合う。
黒子さんも、青色光のときより挙動に落ち着きがあります。

(先日の一時同居を除き)大型連休前に白子を里帰りさせてから、独りにして健康回復に努めてきた成果もあって、ボロボロになっていた尾ビレは概ね再生。女の子なのに不名誉にも黒子と名付けられる原因となった体色も、白子というストレス源から開放されてからは凡そ白い状態で安定しております(もっとも、連中の体色なんざコロコロ変わるものとは言え)。

ヌマエビの姿が見えないので探してみたら、白子エリアに投入した大きいヤツが黒子側に移動しておりました。隔壁と水槽の壁に空いた極わずかな隙間から侵入した模様。白子は岩籠りがちなので、底面を自由に徘徊できる時間は長いというのに。つくづく白子、嫌われモノのように見えるなぁ・・・。

生物量が余りにも黒子側に偏っているのも美しくないので、イシマキ貝とヌマエビ1匹を白子側へ引っ越し。どうせまた移動するかもしれないのだけれど、ま、それはそれとして。

家庭内別居とネオン街

ジャイコの圧政からオフィス難民と化した白子(♂)と黒子(♀)。二人きりになったとたん白子の黒子に対するDVが激化。黒子のヒレの痛みと精神的?ストレスが激しくなって来たので、回復する迄の間、ジャイコに白子をしごいてもらうことにしました。

そして6日前。白子を事務所の水槽に戻したら、半日もしないうちに再び暴君化。黒子の身の保全のため、取り急ぎ水槽内に透明プラ板で仕切りを作って家庭内別居状態にいたしました。そうしたら、今度は白子が石の下に引きこもり。ヌマエビは食され、黒子も隠れることがあるので、一体何を飼っているのか分からない状態がままあります。

余りに水槽が寂しいので、ヌマエビ君をそれぞれの区画に1匹ずつ追加。今度のヤツらは前回の1.5倍くらい大きいせいもあるかもしれませんが、挙動が実に堂々としています。また、隔壁がプラ版だと見通しが良すぎるのとヌマエビの隠れ家を兼ねて水草も追加。

店員が袋詰めしている間に、ふと陳列棚をみたら水槽用の青系蛍光灯が安売りされていたので、ついつい購入。つけてみたら、(肉眼だと写真ほどではないけれど)ちょっと青味がキツすぎてヨシノボリの体色には合わないなぁ。12wだと、35cm水槽には明るすぎるなぁ。黒子も落ち着かない様子だなぁ。

・・・早々に9wの白色につけかえよう。
あぁ、安物買いの銭失い。

PENTAX Optio i-10:購入(つい、或は、ついに)

Optio i-10、届きました。
OLYMPUS μ770SW

発売前から気になっていたのにも関わらず、もひとつ積極的な「買うための理由」が見つからずにAmazonのカートで「今は買わない」ままになっていた「Optio i-10」。さいきん動画で記録しておきたいコトが生じることになって、そういやi-10ってHD撮影できたよなー、と。お、買うための理由めっけ!

以前から店頭で触れておこうと思っていたものの、どういう訳か、沖縄のめぼしい家電量販店では見当たらず。結果として実機未確認でポチることになりました。

ついさきほど届いたばかりで、ただいま充電中。よって、外観の話から。

商品キャラクター的には「白」がお似合いだと感じていたので、そちらを選択。意外に(?)質感が良いです。2万円弱という購入価格を考えると、なおさら。

私は手が大きい方ですが、右手のグリップというか、とっかかりがあるおかげでホールディングしやすいです。また「ここにあるからね!」と自己主張の強いレリーズボタンは、指が乗せやすく押しやすく、なかなかに好印象。

写真は OLYMPUS μ770SW との比較(思えばこのカメラも耐水性能が欲しくて実機未確認のまま特売ポチしたっけ・・・)。

μ770SWも他のコンデジに比べれば厚みがある方ですが、i-10はさらに厚い。幅もある。肩は低いがペンタ部の高さはほぼイコール。

1980年代の35mm 銀塩カメラ PENTAX Super-A との比較。確かに、昔のプロポーションですねぇ。Super-A をずっと使っているから、ちっとも懐かしくはありませんが(笑)。

今のブットい「PENTAX」ロゴは余り好きではなかったので、Super-A と同じセンスのロゴも私的にヨクヤッタ。

ついでに、PENTAX K10D も並べてみました。

Super-A が同時代のカメラの中でも特に小柄なせいもあるとはいえ、K10Dがデカく見えるなぁ・・・。いや、実際、デカいんだけれども。

お約束で?キャリングケースも買いました。

三脚ネジが端っこにあるおかげで、ケースの本体固定ネジも遊びの少ない立体縫製部に存在します。結果、ケースの歪みでネジが斜めって素直にカメラに通らない! 本体側のネジ受けがプラスチックなので、そのうちネジ山を舐めそうなのが怖い感じ。ケースを外さないとSDカードやバッテリーの取り外しができず、取付・取外しの頻度は決して少なくないですからね。あと、ベルトの長さが調整できないのが実用上イタイなぁ・・・。

可愛いんだけれど、可愛いだけじゃダメですね。
ソコラヘンだけ、気に食わないです。

実際に使ってみての感想は、いずれまた。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.