ひょっとするとWEB用に小物ブツ撮りがあるかもしれないので、手持ちレンズの接写具合を確認しておくことにしました。
いずれも最短距離で、前半は f5.6, ISO800 固定、後半は f4, ISO1600 固定です。画角さえ確認できればよかったので、適正露出であろうがなかろうが、そんなん無視してちゃっちゃか手持ちで撮りました。
なお、レンズ名称下のカッコ内の数字は、レンズ刻印上の最短距離。クルマの台座(自動車消臭剤)の長辺は 11.5cm、変換プラグの全長は 4cm で根元のギザギザ部分の高さは 7mm。ピントはプラグのギザギザ上端に合わせています。
smc A 28mm F2.8
(0.3m)
まぁ、こんなものだよね
smc M 50mm F1.7
(0.45m)
28mm より大きく写るかなと期待してたんだけど、ほぼ同じ
Carl Zeiss Planar T* 1,4/50 ZK
(0.45m)
偶然 M50 と最短撮影距離が同じ
質感は良いけど、サイズ変わらず
smc A 35-105mm F3.5
(マクロ 広角端)
寄れるけど、ちょっとボンヤリ
smc A 35-105mm F3.5
(マクロ 望遠端)
いわゆる、テレマクロ
通常撮影の最短距離は 1.5m もありんす
50mm より気持ち拡大レベルか…
smc DA 17-70mm F4
(0.28m、広角端)
そりゃ、17mm だもん
smc DA 17-70mm F4
(0.28m、望遠端)
結構使えるかも
ここまで寄れるレンズだという認識、あらなんだ
続いて、大学時代、標本撮影用に購入した「接写リングK」を四半世紀ぶりに開封。当時は M50mm と組み合わせて使ってましたが、今回は同じ画角でより性能の良い Planar T* 50mm と合体。
いくら画角確認といっても、前半の設定のままでは手ぶれが激し過ぎたので、ここから f4, ISO1600 に変更。それでもシャッタースピードは 1/15 〜 1/20。息を殺しての手持ち撮影となりました。
接写リングK:リング1
(9.35mm 厚)
おっ
接写リングK:リング2
(19mm 厚)
おおっ
接写リングK:リング3
(28.5mm 厚)
おおおっ
四半世紀の時を超え、使えますね、この子たち。
ちなみに、3つの接写リングは組合わせ使用もできるのですが、面倒くさいからここまで。結論としては、DA 17-70mm と Planar T* 50mm &接写リングでヤリクリする感じかな。新たにマクロレンズを買うほどに、ふだん接写撮影する人でもありませんから。
【追記】
とかいって、数ヶ月後にマクロレンズを買ってしまいました。