LINKSTATION LS-WVL2.0TL/R1:ファン交換

動作音が耳につき始めたリンクステーション。先日の清掃と設置場所変更という暫定処置を済ませたわけですが。どうせなら、ファン交換まで済ませちまおうかい、と思い立ちました。

きっと、この手のファンは標準的な吊るしモノと同じだと思うのだけれど、コネクタや配線にヒトヒネリあったら面倒なので純正品(OP-FAN/LSW)を購入することにしました。このパーツ、私が使っている「LS-WVL」ではなく「LS-WXLシリーズ対応」と記されていたものの、続き世代で同じ筐体を使っているから(たぶん)大丈夫じゃねぇかと判断。ヨドバシの通販で2,000円弱、汎用品より数百円高いくらいですね。

マニュアルでは「指の爪で割ピンの芯を抜け」風のイラストが掲載されてましたが、あまりに硬かったのでラジペンで対応。芯だけじゃなく、ピンごとまるっと抜けてしまいました。

割ピン2本を抜いてカバーを外すと、ファンが出待ち。

嫌味なくらい、気高きホコリに溢れてました。

カバーは流しで水洗い。待つのイヤだったので、ドライヤーで強制乾燥。

新品ファンをコネクタに接続。コネクタの受けは少し奥まった箇所にあるので、ラジペンで仮止めして指先で圧入しました。

ファンを定位置にハメコミ、商品同梱の新しい割ピンでカバーを固定して、おしまい。

で、電源を入れてみると。

音が「ウィー」から「フィー」に変わった。そんな気がしないでもない。どうしたって磨滅が生じる回転モノなんて、新しいモノを使うに越したことはないので、信頼性が上がっただけでも善し。ま、いっか、であります。

LINKSTATION LS-WVL2.0TL/R1:静音対策

3年前に購入したリンクステーションの音が、近頃ミョーに気になってまいりました。ヴーという低周波の唸りに、ウィー系の軽い音が加わっているような感じ。

前者は、本体内部からの振動が棚板で増幅され、さらにそれが本体筐体に共振を与えている気配。後者は、HDD ではなくファン由来っぽい。ともあれ、棚の暗がりから下ろし、明るいところで観察してみたら、ゲッ、キタナッ

まずは筐体の外側からホコリを掃除機で吸い取り、続いて HDD を取り外してから内側のゴミを竹串で絡め取りました。もっとやるとなると、筐体からシャーシを抜き取らなくてはならないので、面倒だからココまで。

清掃後の清潔感あふるる姿。

エアフローが改善することで、ファンの稼動状況が落ち着いて静かになるかな、なんて淡い期待はモチロン期待はずれ。

で、あるならば、棚板側をどうにかしてくれよう。降りしきる雨の中、DIY 屋に出向いて購入したのは、3mm 厚のアルミ板と10mm 厚のスポンジ。

さっそく敷いてみる。軽い音が軽減し、全体的に音の出方がマイルドにはなったような気が、しなくもないような。筐体の共振を抑えることには成功したものの、棚板の共振を消すには至っていない感じでしょうか。

振動の発信源の位置を変えることで共振具合が変化することはママあることなので、設置場所を下から3番目から2番目の棚板に変更することにしました。結果としては、ずいぶんマシに。相変わらず唸りは生じているものの、ソコソコ減衰している印象。さらに、音の発生源が下に移ったことで、音が耳に直接入りづらくなったことも好影響を与えているのでしょう。ひとまず、これなら気にはなるけど耐えられなくはないレベル。残る改善ポイントは、冷却ファンの交換、か。ざざっと調べてみたら、バッファロー純正部品で約2千円でした。

ちなみに、エアコン嫌いの私の使用環境において、リンクステーションは3年ごとに壊れてました(今ので3代目)。今まで気にならなかった音が気になりだしたってことは、ぼちぼち買い替えても良い頃合いなのかも。改善するか新調するか、ちょっと悩ましいタイミングではありますな。ま、いずれにしても。保険で別の外付 HDD にデータをバックアップしておこうかな。いくら RAID 1(ミラーリング)で使っているとはいえ、HDD ではなく本体が壊れたら面倒ですものね。

NAS:LINKSTATION LS-WX2.0TL/R1 復旧

エラーランプが点滅し続けていた自宅のリンクステーション「LS-WX(以下、WX)」。ホントはHDDの故障だったのに、サインを読み間違えて本体が壊れたものと勘違い。そして、その代替機として注文していた一世代新しい「LS-WV(以下、WV)」が、週末に届きました。

勘違いに気づいてからアチコチ調べているうちに、たまたま「WX」と「WV」はどちらも純正の交換用HDDの型番が同じであることを知りました。じゃ、データのサルベージなんかしないで、素直にドライブを移植してみようかな、という気に。ちなみに、私ゃ2TBモデルをRAID1で利用しています。

ということで、電源を一度も入れることなく届いたばかりのWVのHDDを取り外し。TOSHIBA DT01ACA100、ですと?

壊れたWXのHDDは、Seagate Barracuda 7200.12 1TBでした。交換用HDDの商品型番は同じだというのに、中身が違うとは。これは、あまり厳密な仕様規定がある訳ではないとみた。

ということで、似たような仕様のバルクHDDを探してきました。残念ながら Seagate の7200シリーズは置いてなかったので、代わりにST1000DM003を購入。

と思ったら。厚みが違うじゃない。

2.5″ならともかく、3.5″でも厚さ違いってあったんだ。さいきん、こうしたパーツを買いに行ってなかったからなぁ。おじさん、知らなかったよ。

新HDDは、薄いだけに端子の接続はすんなり行きませんでした。もっとも、高さ以外の仕様は同じなので嵌めてしまえばこっちのものです。とかいいつつ、少しガタツキがあるのがヤな感じ。
(写真左が作業対象のWX、右がWV)

手順通りにRAID1の復旧開始。なにごともなく処理が進んでいき、そして待つこと約8時間(長っ!)。正常に復旧いたしましたー。パチパチ。

なのですが。直したWXは、事務所で使っている同型機の物理的なバックアップ用に回すことにして、自宅では新たに購入したWVを利用することにしました。結果、データコピーにまた数時間費やしましたとさ。

なお。今回の話題はメーカーサポートから外れる話ですので、同じことしてナニカあっても自己責任であります。よって、参考レベルにて。

Copyright ©2024 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.