Blue Note Tokyo

東京は青山にあるジャズクラブ。

“Blue Note” といえば、米国ジャズ盤の大御所というかオリジンと言っても良いレーベル。その名を冠しているだけあって、メジャークラスのジャズプレイヤーの演奏を楽しめるスペースとなっているようです。

私はジャンルを問わず音楽を聴きまくる人間なので、ジャズも守備範囲。もっとも、ジャズCDを買っていた時期が既に一昔前になってしまっているので、今の現役バリバリ演奏家に関しては知識が乏しいのですが・・・。ともかくもまぁ、以前からそれなりに興味があったので、いっぺんくらい行っておこうと思いつつ、なかなか行ききれないでいたところへ、昨日たまたま知人から誘われて渡りに船の初体験となりました。

基本的には「オトナの音楽付きおしゃれな御食事処」。入店から演奏が始めるまでの時間(最大1時間半)に、美味しい食事と歓談を楽しんで、それから素敵なジャズ演奏を堪能してくださいませ、というスタイル。でもなぁ・・・。

ココは先に予約を入れておき、当日に整理券を配って、入店時にその順番で自由に席を選べるようになっています。つまり、良い席を取るためには早い時間に店に行く必要があり、そうなると開演までの長い待ち時間を、ちょと高いくせにそれほど美味しくもない食事を何品か食べてないと間が持たないという、まことに結構なシステム。

また、店内ギチギチに席が配されている上に、私らの座った舞台前の席などは相席が標準。テーブル自体も狭いので、料理が並べられると隣の客と肩身の狭い思いをしながらの飲食会と相成ります。店員もキチンと客の注文を把握しているわけでなく、誰に料理を持ってきたのか分からない対応をしてくれる割には接客姿勢だけは丁寧で、とてもオマヌケな印象を受けました。

一方、舞台までの距離が近いので、アーティストと「同じ場所を共有している」という一体感は○。しかし、それだけ近いのにアンプで増幅された音がデカいスピーカーからガンガン流れてくるのは×。私は舞台の右袖の正面やや奥の席に座ったのですが、そこは3連右スピーカーの目の前。身体を左に捻って舞台を眺めていたところ、舞台左側の音も何も全て右耳から入ってくるので、視覚と音源の不一致にものすごいキモチワルサを感じました。総じて「生演奏を聴いているんだ」というライブ感が皆無なのです。これって致命的じゃない??

つまるところ、ちゃんと演奏を聴くためには席の選択が大変重要であると。そのためには(一般人は)早い段階で整理券を入手して、早い段階で待合室にいる必要があると。それで高いメシを食うことになっても良しとすると。といったところを気にしないで楽しめなきゃオトナじゃないのかなー(笑)。私的には、あんな料理であんな音環境であるなら、演奏直前に行ってハジっこの方で会場全体の雰囲気を楽しんだ方が良いような気がしました。

私的結論。デートであるとか、その場の雰囲気に重点が置かれるシチュエーションにはピッタリかな。音楽を聴くことに重点を置くのであれば、フツーの演奏会に行くべきでしょう。まぁ、オーナーの開店当時の気構えはともかく、営業的には時代がトレンディだった頃の遺産なんじゃあねぇかという気がしないでもありませんね。

追記:公演ごとに楽器編成によって音のバランス取りが異なるでしょうから、毎回、音響面のチューニングが今回みたくヒドイ(もしくはヒドク聴こえる席が生じる)かどうかは分かりません。とだけは書いておきましょう。今回が初めてだから。でも初めてだけに、期待はずれ、大でしたわ。

クラシカルな映画音楽なひとびと

先日ジェリー・ゴールドスミスが他界したと思ったら、
今度はエルマー・バーンスタインですか・・・。ご冥福をお祈り。
日本でも武満徹のあと、伊福部昭や山本直純が亡くなったりして、
何やら寂しい限りです。

悲しいけれど寿命ばかりはどうしようもないですもんね。
とりあえず、ジョン・ウィリアムスとビル・コンティが健在なのが何より。
今やもっと若い世代の人たちががんばっていますけれど、
もひとつ印象に残る映画音楽(主題曲)が少なくなってるのも寂しいところ。

近い所ではダニー・エルフマンの「バットマン」と「ミッドナイト・ラン」、
それにハンス・ツィマー(ジンマー?)の「バックドラフト」くらいでしょうか。
でもそれも10年くらい前の作品ですもんね・・・。うーん。
(「バックドラフト」は「料理の鉄人」のBGMと勘違いされてそうで怖い)

かくいう私は、子供の頃から映画好きで、必然的に映画音楽好きでした。
初めて買ったEPレコードが「モスラの唄」で(リアルタイムではないんですけど)、
初めて買ったLPレコードが「スター・ウォーズ」だったりします。
(ちなみに、初めて買ったCDは「ELO’s Greatest Hits」でした)

五線譜を使う限り、曲のバリエーションに限界が生じるのは仕方のないところでしょうが、
それでもやっぱり、新鮮な音楽を背景にした映画を楽しみたい!
そんな映画愛好家の声でした。 

佐野元春『Live Anthology 1980-2000』

佐野元春のライブクリップ集DVD。たぶん4年前の20周年記念のときに発売されたものだと思いますが、しばらく前に価格改定して(2枚組¥3,300)再販されたものを購入しました。

私はアルバムを買ってもアーティスト個人には興味を持たない場合がほとんどで、せいぜいアルバムについている「解説」だけで満足してしまうタチです(もっとも、その解説すらないとイヤなので、洋楽でも輸入盤は買わないし、ほとんど解説のつかない邦盤については欲求不満なのですが)。そんなわけで、アーティストの音楽以外のキャラクターが試されるライブ盤(ましてやライブ映像集)まで買おうという衝動は、あまり生じないのですね。

そんな私がこのDVDを買ってしまったのは、『The Sun』についていたオマケDVDで映し出されていた「収録ウラ風景」が面白く感じられて、「んじゃ、本番(ライブ)ではどうなんだろう?」という興味を覚えたから(元春ライブは未経験なのです)。さらに前述の通り、2枚組DVDのクセにCD1枚並の価格である点にも、主夫的な秘孔を突かれてしまったのですが。

さて、ようやく本題。このライブ映像集は過去20年の数あるライブシーンから1曲1曲ピックアップされたミュージッククリップ的な造りになっています。ある曲が発表されたときのリアルタイムな演奏曲もありますが、後年に再演した曲も入り交じっていたり、また元春のファッションの変遷やアレンジの違い含めてなかなか楽しい内容ですね。実際、私はテレビ放送でライブ番組とか眺めていると途中で集中力が切れてどーでもよくなること度々なのですが、このDVD映像(特に1枚目”FACT ONE”)は最後までキッチリ楽しめました。

その中でも特に良かったのが、アレンジをガラッと変えた「99ブルース」と「ニュー・エイジ」。これ聴けただけでも満足かなー。あとはライブならではの「悲しきレイディオ」もナカナカ。元春自身に対しては、スーツを脱いで着古したシャツ(新しいシャツ?)を身にまといはじめた90年代以降の方が、私的には好印象。というか、80年代のスタイルはキライ。当時、声を聴くだけにして良かったと、つくづく思いました(笑)。

もともとライブ映像集なんてファンアイテム的な要素が強いですけれど、割安な価格設定含めて、多少なりとも元春に興味を惹かれた(ことのある)人にも楽しめる内容なんじゃないかと思います。かく言う私は、『The Sun』ツァーに行こうかという気になってしまいましたとさ!

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.