Billy Joel : Streetlife Serenade 50周年記念盤

50周年記念デラックス・エディション CD(完全生産限定盤/2CD)

私が洋楽を聴き始めたのは、ビリー・ジョエルのアルバムで言うと Songs in the Attic (1981) あたり、やたらラジオからライブ版の Say Goodbye to Hollywood (さよならハリウッド)が流れていた頃でした。

以来、ビリー・ジョエルの新曲はリアルタイムで追っかけていたものの、70年代の曲はベスト盤収録曲止まり。アルバム単位で掘り起こすようになったのは、割と最近になってからで、通算5作目 The Stranger (1977) までは遡ってました。

そして昨年末、アルバムとして聴いたことのなかった3作目 Streetlife Serenade (1974) の 50 周年記念盤が出るよという記事を目にして、年明けにライブ盤付 CD を予約しておいたのです。それが、つい先ほど着荷。

ごく普通の CD アルバム(5作目 The Stranger)との比較

ピンポーン!とメール便じゃなくて宅配便で届いたから、なんでだろうと不思議に思ったら、一般的な CD のパッケージじゃなかったよ。デカかったよ。記憶の中のドーナッツ盤レコードサイズだよ。こりゃまた置き場所に困るなぁ…。

ともあれ、拝聴。声が若いです。空気が 70 年代です。Songs in the Attic や Greatest Hits Volume I(ビリー・ザ・ベスト 1枚目)収録曲が混ざってて、全く馴染みのない曲ばかりでないあたり、アルバム通して聴きやすかったです。ライブ盤も楽しげでヨカッタ。

ま、しばらくヘビロテしながら、同梱資料を堪能するといたしましょうか。

ベスト・オブ・ラスト?

さきほど、アレサ・フランクリン、ライオネル・リッチー、ジャクソン・ブラウン御一行が到着。いずれもベスト盤。これにて、春先の注文分、完納です。

そろそろ、クリック衝動を抑えることにいたしましょう。
だんだん、いま西暦何年だったっけ?って感覚にもなってまいりましたし…。

巣籠もり音楽

数年前、キャッシュレス・ポイント還元事業のおかげで、それまで以上に通販サイトに出入りするようになっていた頃、なんとなく買ったのが、USA for AFRICA の DVD。

We Are The World 30周年記念盤

80年代当時は、画面に出てくる人がみんなカッコいいアーティストに見えていたのだけれど、それから40年近く経過して見直してみれば、ワチャワチャ騒ぐチャラい兄さん姉さんを束ねたクインシー・ジョーンズ、あんた偉いよ流石だよ、なんて管理者視点で面白かったです。

もはや孫娘と祖父たち世代の最新アルバム3点。
テイラー・スウィフトは、過去作も振り返り購入。
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの新作は前作から19年ぶり、私ゃ29年ぶり。
ジェームス・テイラーに至っては、年が経ち過ぎて顔が分からなかった…。

で。それが契機になって、参加者達の 60〜70 年代遡りと最新アルバム探しが習慣づいてしまい、その後コロナ禍に入り巣籠もり&通販暮らしがデフォルトになった頃には、アルバム解説等からの参照買い(例を後述)にまで発展。結果、これまでの人生の中で、最も音楽アルバムの購入頻度が高いシーズンを迎えておりました。

本日届いた ELO アルバム5点セット
「Discovery」と「TIME」は、昔LPレコードを所有してました

◎巣籠もり中の参照買い例

ジェフ・リン
├エレクトリック・ライト・オーケストラ(新旧)
├トム・ペティ(ソロとバンドの各ラストアルバム)
⎿ジョージ・ハリスン(追悼ライブほか)→ポール・マッカートニー(初)→ビートルズ(初)→(英国ロック繋がり)デビッド・ボウイ(“Ziggy Stardust”

ボブ・ディラン
⎿(フォーク・ロック繋がり)ジェームス・テイラー→キャロル・キング(初)→荒井由美(初)

ホール&オーツ
├ダリル・ホール(“Before After”
├ジョン・オーツ(初:“Arkansas”
⎿トレイン(初:“Drops Of Jupiter”, “Save Me, San Francisco”

ブライアン・アダムス
⎿エド・シーラン(初)→テイラー・スウィフト(初)、ジョン・メイヤー(初)

佐野元春
├(影響あったかも繋がり)スタイル・カウンシル(初:“Café Bleu”
├「ナイアガラ・トライアングル vol.2」→山下達郎→竹内まりや(初)
├「時代遅れのRock’n’Roll Band」→桑田佳祐、カーリング・シトーンズ(初)
⎿冨田ラボ(初)→ラムゼイ・ルイス(初)→アース・ウィンド&ファイヤー→(ディスコ繋がり)ビージーズ(初)

渡辺貞夫
├セルジオ・メンデス(初:“Brasileiro”, “Timeless”
⎿ボブ・ジェームス→デビッド・サンボーン(初)、アール・クルー→ジョージ・ベンソン(初)

※(初):初めてアルバム単位で聴いたアーティスト

昨年発売されたブライアン・アダムスと佐野元春の新譜は、どちらもイイ感じ

もう、せっかく断煙したというのに、浮いたはずのタバコ代がアルバム代(と電子書籍代)に化けてるよ…。サブスクが性に合わない人は、ツライね。

でもまぁ、コロナ禍の緩やかなクロージングと共に、アルバム購入の熱も峠を越しそうかな。そんな気がします。ほんとかな。

さて。話題は変わりますが…

以前ブログに記した、作業用 BGM 再生マシンとして活躍中の Aurex CDラジオ TY-AN2 ですが、試しにヘッドホンで CD を聴いてみたら、同じ東芝製のポータブル CD プレイヤー TY-P3 よりも断然音が良かったです。一応、追加報告まで。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.