昨年というか昨日、事務所水槽に投入したサンゴイソギンチャク。ストレーナーに吸い込まれたり、ヒーターで煮られたりしていないか不安だったので、元旦から詣でてきました。
そして生存を確認。ミスジリュウキュウスズメダイがたむろしている模造植物に近いのが気になるけれど、鑑賞上なかなかに良いポジションに(今は?)落ち着いております。
早くも新しい環境にも慣れたかのかな。位置取りだけではなく、触手の状態からして気分的にも(?)落ち着いている様に見受けられました。
底の方に陣取っているから、スカンクシュリンプあたりが食われたりしないか心配ではあるのですが、当人はヒトの気も知らずにイソギンの周囲を呑気に徘徊。ほかの連中はそこまで近づかない。カクレクマノミも近づかない。ま、カクレがイソギンに入るまでには日数がかかったり、そもそも相性問題もあるようなので、しばらく様子見ですね。
反対から見たところ。
魚の隠れ家としてクサビライシの骨格をてっぺんにしたヤグラを組んでいて、その天井裏に定着しています。いわばシャチホコのポーズ。
関節痛を知らぬヤツは幸せだわい。
事務所の水槽は人工海水からスタートして、その後は天然海水で1/4〜1/2くらいの量を定期交換しています。
37日目。巻貝を投入しても珪藻の茶色い幕が取りきれなかったので、水を半分くらい準備して水槽内を清掃しました。同じタイミングで細かいサンゴ砂を追加。
61日目。珪藻はほとんど気にならなくなりました。調べた範囲では、珪藻の成長は水道水中のケイ素の量に関係しているとのこと。積極的に天然海水を継ぎ足しているから、ケイ素の減りも早いのかもしれませんね。
オフィス海の住人のひとり、シマキンチャクフグくん。
一方、魚たちに人気なのが、スカンクシュリンプくん。