年も暮れ、この1年を振り返ってみれば、はて、最後に EHEIM 2215 を洗ったのはいつだったっけ。てなことに気づいてしまったので、仕事を片付けてから水槽周りも清掃することにしました。ろ材の買い置きがあることですしね(ただ交換してないだけ)。
清掃手順は過去記事参照!ということで省略。思っていたよりはキレイでした。
お次はライブロックに茂った草むしり。指とラジペンでちぎっては投げ、ちぎっては投げ…。
そしてお次は Hydor コラリア NANO に茂った草むしり。は、キレイに取れなかったから途中でやめて、カビキラーで息の根を止めてからワイヤブラシでこそげ落としました。
ということで、本日の獲れ高。
水槽のガラスも、藻が貼り付いて特に汚くなっていた部分だけ集中して、サイフォンしながら粗スポンジでゴシゴシ磨きました(本格的にキレイにしようと思ったら、生体を隔離しなくちゃいけないので、手抜き!)。
かくして、そこはかとなくキレイになった事務所水槽。クリアな視界で、その寂しい景観があらわに…。現状、主立った生き物は、ミスジリュウキュウスズメダイ(5年)、クマノミ(4年)、バイカラードッティバック(1年弱)のみ。10月に導入したユビワサンゴヤドカリは、2週間くらい前に隅の方で動きを見かけてから、その姿を確認しておりません。あまりに寂しいから、ヤドカリでも追加しようかし

時は流れ、8月から9月にかけてマガキガイが立て続けに☆になり、主にスイーパーの不在という管理上の問題から再び水槽に関心を払う様になりました。そして今日、久々に生き物屋で買い物してきましたよ、と。
新年明けまして仕事三昧。そんなときは新春セールで気分転換、というわけでもないのですが、安い時に買うべきものは買ってやりましょうよと。で、昨日複数のサカナ屋を偵察してきて、今日、買ってまいりましたとさ。
まずは、ルリヤッコとマガキガイ。
つづいて、カンムリニセスズメとスカンクシュリンプ。
水合わせを済ませて放流。そして誰も居なくなった…。
ちなみに。悲しいかな、これまでもヤッコ系は何度かトライしたものの、1年もたせたことがありません。たいてい、春先から初夏にかけて、急にポックリ☆になるのです。もっとも、いままではタマイタダキイソギンチャクが居たので、毒にヤラレタ可能性はなきにしもあらずですが…。