DELL Inspiron 13 5370:CMOS 電池交換

先月末、デスクトップの Windows 10 サポート終了に伴い、出番の少なかった Windows 11 入りノートパソコンの状態を確認しておくことにしたのです。したら、本体バッテリーが切れてて無反応。フル充電し、改めて起動してみたら、いつの間にか CMOS 用電池が寿命を迎えていたようで「日時を設定しやがれ(Time-of-day not set)」と怒られました。

ひとまず日時設定を済ませ、起動を続行。指紋認証が使えなくなっていたので、パスワードでログインしてみれば、どうやら OS の自動アップデートの再起動途中で本体バッテリーが切れ、かつ、CMOS 用電池が寿命を迎えるという、とてもイヤな状況に陥っていたご様子。そこで、まずは CMOS 用電池を交換し、それから OS の状態確認を進めることにしたのです。

調べてみたところ、Inspiron 13 5370 の CMOS 用電池は CR2032 らしい。さりながら、電池本体とホルダーがラミネートされて一体化しているようで、コイン電池だけ交換するのはリスクが高そうな雰囲気だぞ、と。だがしかし、純正パーツはやけに高いらしいぞ、と。

ということで、ケチな私は、Amazon で「Thinkpad等 多くに適応」と謳われていた、4百円ちょいのリード線付電池をポチっとな。

数日後、着荷。念のため BIOS の設定を一通り記録してから、作業着手。
筐体の分解と電池交換の方法は、本家サービスサイトを参照。ベースカバーを外し、マザーボードと本体バッテリーとの接点を外すところまでは、6年前のメモリ増設と同じ手順。

CMOS 用電池は、マザーボードに両面テープで固定されていました。この両面テープは基盤にガッチリ貼り付いていたため、そのまま再利用。

純正品(黒)と汎用品(黄)を並べてみると、ドラえもんとドラミちゃんが並んでいるようで可愛いと思うかどうかは別として、ケーブルの長さがずいぶん違う。純正品のケーブル長は 3cm 弱、汎用品はその3倍強。端子形状と極性は、幸い同じでした。

試しにケーブルを1回とぐろ巻きにして交換パーツを嵌めてみたところ、隙間の大きいところにケーブル余剰分を格納できれば、悪さを引き起こす可能性は低い、ような、気がする。なんとなれば新旧ケーブルの付け替えまで考えていたのだけれど、大丈夫そうなら細かい作業をするまでもないや(だって面倒だもの)と、ちょいちょいとケーブル位置を調整してからベースカバーを嵌め直し、作業終了。

そして、本体を起動。改めて時刻設定を求めたられたほか、起動後にログイン用の指紋認証を再登録する必要がありました。そこらへん「CMOS 電池切れあるある」で除外すれば、いまのところ、非純正品での電池交換による弊害は、なさそうです。

DENON RCD-M41:CDトレイのベルト交換

昨年12月に入ったあたり、気温が下がってきた頃から、DENON RCD-M41 の CD トレイが閉まり切らずに自動排出される機会が増えてまいりまして。購入から2年半、か。その前に使っていた ONKYO CR-N775 も同じような頃合いに壊れてましたから、ソンナモノカと割と冷静に受け止めておりました。まだ人力で最後にひと押ししてやれば使えてましたしね。とはいえ、放置していても状況が改善されるわけでなし(寝ている間に親切な小人が直してくれれば良いのに)。遅まきながらネット上の情報でイメトレを済ませ、整備に着手しました。

まずは、カバーを外すために側面2点と背面4点のネジを抜き取る。背面右下のネジだけ、外歯のワッシャーがついてました。

全てのネジを外したところでカバーを後方へ引き抜く。前方上部のツメ2箇所が少し硬目で、力の入れ具合にチと悩みました。

カバーを外し、ドライブユニットを固定するネジ4本を外す。

トレイの前部と、3本の配線に注意しながらドライブユニットを持ち上げる。本来なら、全ての配線を引き抜くべきなんでしょうが、写真中央やや右の奥に見えるリボンケーブルの接続が一癖ありそうに見えたので、面倒くさがりの私は手前2本の本体側カプラを外すだけにしときました。

1本だけ残したリボンケーブルを引っこ抜かぬように注意しながら、ドライブユニットを持ち上げる。前方裏面にある白いギアを回しトレイを繰り出していくと、トレイを駆動しているプーリーとゴムベルトが姿を見せる。

左:交換品 右:取り外した純正品

ゴムベルトを外して計測してみると、外径が約 30mm、太さが約 1.5mm。ドンピシャなベルトが手元になかったので、ネット上の情報をアテにして、内径 25〜27mm(折長 40mm)、太さ 1mm くらいのベルトと交換。

微妙な感じのホワイトグリス

ついでなので、トレイ裏のギアに付着していた古いホワイトグリスを無水アルコールで除去し、Oリング用シリコングリスをうっすら塗布(だってホワイトグリスがなかったんだもの)。

ピックアップユニットが通るシャフトも同じように清掃。

してからに、配線を繋ぎ直し、ドライブユニットを再固定して動作確認。
開閉、オッケー!

全てを元に戻し、CD を入れて動作確認。
再生、オッケー!

何度か出し入れしてみましたが、今のところ成功率 100% です。やけに気温が高い今日の陽気のおかげでなければ、これにて一件落着。構造がシンプルで、助かりました。

Mac mini 入れ替え前お掃除

Mac mini 2018 から Mac mini 2024 への入れ替え前に、あれこれ清掃しておきました。

まずは Mac mini 2018 の移設先で使用するディスプレイが取り付けられている、モニターアーム各部のサビ。思えば購入から9年半が経過していたので、無理もなし。

#600 の耐水ペーパーで軽く研いでサビを均してから、サビキラー(つや消し黒)を筆塗り。ざっくり作業だけれど、パっと見では気づかれまいて。

ついで Mac mini (2018) からケーブルを外し、手に持って眺めているうちに、底部にホコリが詰まり気味であることに気づく。

先の丸いプラスチック製のヘラを使って、固定箇所を探りながらプラカバーを外す。内側はキレイだけれど、外周に細かいホコリが積もってました。

75% アルコールで湿らせた綿棒で外周のホコリを絡め取り、乾拭きしてからフタを元に戻す。

それから前回同様の方法で外付 GPU を清掃して、各種ケーブルにまとわりついた汚れを落とし、デスク周りを掃除。かくして新旧 mini の入れ替え準備が整いましたよ、と。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.