YAMAHA CD-S303

視聴覚コーナーの AV アンプに自作サブウーファーを追加してから2ヶ月。スピーカー自身やそれを聴く耳も馴染んできて、映画だけではなく音楽再生時の低音にも程良い重厚感が出てまいりました。この区画での音楽再生は CD オンリーで、古い DVD-R 録画機で回していたのですが、音の出口が良くなってくると、入口まで改善したくなってきても仕方のないこと。そう、仕方のないことなのです。

そんな流れで購入したのが、YAMAHA のエントリークラスの CD 再生機 CD-S303。USB メモリ再生機能は不要だし、それなら同価格帯で標準ヘッドフォン端子付きの ONKYO C-7030 がいいかなとも思ったのですが、サイズ(高さ)と初ヤマハ機への好奇心で決めました。

せっかくなので、DAC ヘッドフォンアンプ FX-AUDIO- DAC-X6J を持ち出して、新旧 CD 再生機の聴き比べ。CD-S303 は同軸、Pioneer DVR-RT700D は光でデジタル接続、CD は手近にあったブライアン・アダムス「So Happy It Hurts」。

改めて単体で聴いてみると、DVR-RT700D は思っていたより高音寄りでフラット、爽やかな感じ。対して CD-S303 は、低音から高音まで均等に抑揚の効いた、力強い感じ。ヤマハってスタジオ機材を作っているくらいだから、モニター出しのような偏りのないフラット&クールな音を予想していたのですけれど、押しの強い音が出てきて意外でした。

では、この音は嫌いか?と問われれば、これもまた善し、であります。だって、聴いててフツーに楽しい気持ちになれましたもの。

してからに、しかるべき場所に設置。AV アンプ Pioneer VSX-S510 とは幅が同寸、背が 2mm 高いだけなので、重ねたときのバランスが非常によろし。ただ、アルミパネルの CD-S303 に対し、VSX-S510 の前面パネルは銀色塗装のプラスチックで、隣接すると質感の違いが目立つのだけれど、ま、そのうち見慣れるでしょ。

加えて、CD 再生機の背が低くなったおかげで、ブルーレイ再生機 SONY BDP-S1500 の置き場所を、振動の多いセンタースピーカー(写真上部のオレンジ色2基)天面から、CD 再生機上に移せたこともヨカッタです。

ちなみに、AV アンプとは、アナログ RCA と同軸デジタルの2経路で接続しました。ハナから DA 変換は CD 再生機側に任せるつもりでいたのでアナログ接続だけで良かったんですけれど、デジタル線を繋いでいないと、AV アンプの LED 表示が「デジタルが繋がってないぜ点滅」し続けて、実に鬱陶しいのです。

さて。設置作業が落ち着いたところで、CD 再生。今度は、渡辺貞夫「My Dear Life -50th Anniversary Collection」を聴いてみる。やっぱり、従来機と比べて低音から音が明瞭で、サブウーファーの活躍の場が良い具合に広がりました。私的に大好きな「オレンジ・エキスプレス」なんかもう、リズム隊がチャカポコ元気で嬉しくなってしまいましたよ、と。

結論といたしましては。うん、いい選択をしたかな、です。

DENON RCD-M41:CDトレイのベルト交換

昨年12月に入ったあたり、気温が下がってきた頃から、DENON RCD-M41 の CD トレイが閉まり切らずに自動排出される機会が増えてまいりまして。購入から2年半、か。その前に使っていた ONKYO CR-N775 も同じような頃合いに壊れてましたから、ソンナモノカと割と冷静に受け止めておりました。まだ人力で最後にひと押ししてやれば使えてましたしね。とはいえ、放置していても状況が改善されるわけでなし(寝ている間に親切な小人が直してくれれば良いのに)。遅まきながらネット上の情報でイメトレを済ませ、整備に着手しました。

まずは、カバーを外すために側面2点と背面4点のネジを抜き取る。背面右下のネジだけ、外歯のワッシャーがついてました。

全てのネジを外したところでカバーを後方へ引き抜く。前方上部のツメ2箇所が少し硬目で、力の入れ具合にチと悩みました。

カバーを外し、ドライブユニットを固定するネジ4本を外す。

トレイの前部と、3本の配線に注意しながらドライブユニットを持ち上げる。本来なら、全ての配線を引き抜くべきなんでしょうが、写真中央やや右の奥に見えるリボンケーブルの接続が一癖ありそうに見えたので、面倒くさがりの私は手前2本の本体側カプラを外すだけにしときました。

1本だけ残したリボンケーブルを引っこ抜かぬように注意しながら、ドライブユニットを持ち上げる。前方裏面にある白いギアを回しトレイを繰り出していくと、トレイを駆動しているプーリーとゴムベルトが姿を見せる。

左:交換品 右:取り外した純正品

ゴムベルトを外して計測してみると、外径が約 30mm、太さが約 1.5mm。ドンピシャなベルトが手元になかったので、ネット上の情報をアテにして、内径 25〜27mm(折長 40mm)、太さ 1mm くらいのベルトと交換。

微妙な感じのホワイトグリス

ついでなので、トレイ裏のギアに付着していた古いホワイトグリスを無水アルコールで除去し、Oリング用シリコングリスをうっすら塗布(だってホワイトグリスがなかったんだもの)。

ピックアップユニットが通るシャフトも同じように清掃。

してからに、配線を繋ぎ直し、ドライブユニットを再固定して動作確認。
開閉、オッケー!

全てを元に戻し、CD を入れて動作確認。
再生、オッケー!

何度か出し入れしてみましたが、今のところ成功率 100% です。やけに気温が高い今日の陽気のおかげでなければ、これにて一件落着。構造がシンプルで、助かりました。

Electrolux Flow A4:フィルター交換

昨年6月、エレクトロラックスの空気清浄機 FLOW A4 を購入していました。年1回程度のフィルター交換を見込んでいたのですが、さすがに犬が居る環境では目詰まりが早いようで、12月には交換サインが点滅。それからほどなくして、エレクトロラックスの家電事業、日本から年内撤退の一報が。お前、それはないだろう。

左:取り外した純正品、右:サードメーカー新品

撤退報道と時を同じくして純正品販売がストップしたため、サードメーカーの代替品(PUREBURG EFFCLN4)を年明けに手配しました。こういう時は助かりますね、Amazon さん。

そして昨日、交換サインが点灯しっぱなしになったところでフィルター交換を済ませました。案の定、フィルターの外周が犬の毛(特にフワフワとしたアンダーコート)に覆われていて、抜き取り時に毛やチリを宙に舞わせないよう気を使いましたが、代替品への交換自体には何ら問題なし。交換後、電源投入時に交換サインを3秒押しっぱにして状態リセットして、おしまい。

少なくともフィルターの汚れた姿を見る限り、ちゃんと働いてはいるようですし、交換部品がお手頃価格で手に入る間は使い続けましょうかね。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.