TAMIYA: 1/48 Volks Wagen TYPE82E STAFF CAR(3台目)

今日は天気が悪かったので、プラモデル作り。2年前に部品取りに買った1/48 スケールのワーゲンと、同じくタイガーIの存在を今更ながらに思い出したのでした。いきなりタイガーはキツイので、まずはワーゲンで肩ならし。

2年前よりも左目の老化が進行していて、1/48 の細かい部品に手こずりました…。

今回は、成形色に近いマットのダークイエローでボディを塗ることにしたので、サーフェイサーも上塗りもなしでチャッチャカ塗装のチャッチャカ組み立て。

さりながら、この2年の間に本体部品が収縮してしまい、窓のクリアパーツが入らねー!という問題が発生。しかたないから、運転席と助手席の窓を切り取って無理矢理ハメ込みました。前回モデルにヘッドライト周りの部品を奪われたため、今回は遮光装置つきであります。

で、お次はタイガーだよ、と。部品の縮み具合も気になりますが、それよりもなによりも、ワーゲン以上に細かい作業に視力がついていけるかどうかが心配。

さすがに立て続けだと楽しめないから、少し間を空けて、ゆるりと作りましょうかね。

INFOBAR A03:相変わらず今夜も口ずさむのさ

3月から使い始めた INFORBAR A03 は、ホルダーで充電中に昔のデジタル置き時計のような表示に切り替わります。暗闇の中ではバックライトが強過ぎるのが難点だけれど、枕元に置く目覚まし時計として丁度いい存在。なんだけど。

コイツ、充電が 100% 完了すると「ピヨン♪」という可愛らしい電子音を鳴らすのですが、ここしばらくは数分置きに「ピヨン♪…ピヨン♪…」と繰り返し鳴きやがるようになったのです。このときの充電率表示は常に 99%。どうやら瞬間的に 100% に辿り着いては後ずさっているご様子。本当に欲しいものは手に入れられないんだなぁ。99ブルースだなぁ。

さりながら、いつまでも枕元でピヨピヨ囁かれ続けるのもシンドイので、いっぺん警告が出るまでバッテリーを使い切ってからフル充電してみることにしました。充電池に活を入れる、昔ながらの手法ですね。今しがた充電が終わってみれば、どうやら上手く行った気配。もはやこの街のノイズに乾杯♪なスターダスト・キッズ気分といえましょう

ただし、いまのところは、かも知れんけど。

【追記】次の充電で、ピヨピヨ復活。反射的に充電台から引っこ抜いて寝直しました。ひとまず充電完了音をオフに設定することにしましたが、根源的な対処法がないものか探ってみますかね…。

REGZA 32ZP2:ハードディスクを繋いでみる

テレビを買い替えるときにイロイロ考えた上で REGZA 32ZP2 を選んだわけですが、当然の様に外付けHDDでの録画対応も必須機能の1つに入っておりました。そしてかれこれ3年半。ようやく繋いでみましたよ、と。

購入したのは Seagate Expansion 2TB。テレビで使うかパソコンで使うか迷うところもあったので、敢えて USB3.0 モデルを選択した次第(レグザの USB は2.0)。

商品説明をロクに読まないでポチったおかげで、平置き専用であることを知ったのは開梱してから。であればと当初はテレビ台座の上に置こうとしたのだけれど、高さが微妙に合わずに断念。

仕方がないので、テレビ台の一番奥に鎮座させることにしました。壁と PS3 に囲まれて熱が溜まらないか、ちょっと不安。でも考えてみりゃ、台座の上なんてテレビの熱をダイレクトに受ける訳だから、この場所の方がまだマシかー。

じっくりと観察した訳ではないけれど、ドライブには電源スイッチというものが存在しなさそう。電源コードとUSBコードを繋いでテレビの電源を入れるとパワーオン。テレビが初期化するか訊いてきたので、画面に従いコトを進めて設定完了。試しに番組予約して録画&再生の動作確認も無事終了。

ファンレスでもあるし、テレビと PS3 の向こう側に置いたこともあって、視聴中の動作音は全く気にならないレベルでした。

ちなみに、ウチの録画機は、DVD-R と VHS の一体型、PIONEER DVR-RT700D。2006年製だから、もう9年前のシロモノですね…。私的に適当と思われるデジタルコピー規格の登場と浸透を待っているうちに、世代交代しそこなってました。

一方で、その間にテレビ番組を録画保存するという習慣がすっかり薄れてしまって、今や残しているのは「タモリ倶楽部」の面白い回くらい。ちょっと前なら「佐野元春のザ・ソングライターズ」も、か。いずれにしたって DVD-R & SD 解像度保存で十分な内容ですし、これまた録画機の世代交代の必要性を低くしていた原因でありました。

とはいえ、SeeQVault 規格が広まってきましたから、ボチボチ頃合いではありますね。今年の東芝(フナイ)レグザブルーレイはマトモそうだし、安くなったら考えるかな。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.