ようやく、レグザリンク・シェア活用

視聴覚コーナーの CD 再生機を新調した勢いに任せて、ブルーレイ再生機も買い替えてしまいました。ただし、こちらは中古品。レグザブルーレイで録画した番組をLAN 経由で遠隔再生する「レグザリンク・シェア」機能に対応した TOSHIBA DBP-S600(2018年製・生産終了品)です。

これまで使っていたブルーレイ再生機 SONY BDP-S1500 と比べ、高さはほんのり、幅と奥行はそこそこサイズアップ。BDP-S1500 購入当時は CD 再生機の安価な代替品を探していたので、デジタル音声出力端子のない DBP-S600 は候補から外れておりました。結果的に二度手間となりましたが、趣旨が異なるのでヤムナシ。

視聴覚コーナーのメタルラックに高さギリギリで収まっていた BDP-S1500 よりも背高でしたが、どうにか設置。しかし、ここの区画、もともとは本来の役目を終えた AV 機器のセカンドキャリアの場だったのに、ここ半年ほどですっかり機材が入れ替わってしまいました。

DBP-S600 に有線 LAN を繋ぎ、設定を済ませ、「ホームネットワーク」で録画機 TOSHIBA DBR-T1008 を覗いてみると、内蔵 HDD や外付 HDD、その他ソースまで無事確認できました。ほっ。

動作は、もっさりしてるなと感じていた BDP-S1500 より、もっさり。録画番組リストの表示方法が大雑把(基本は録画日時順、絞り込みはジャンルのみ)なので、大元でフォルダを使って番組を小分けにしておかないと、見たい映像の探し出しが大変そう。

でもまぁ、視聴覚コーナーにプロジェクターを導入した時に、試しに録画機でブルーレイディスクに焼いた番組を再生するのに要した手間暇を思えば(一度で懲りた)、もっさりとした番組選択のストレスなぞ、大したことではありませぬ。いや、実際のところ、必要なときだけにしかサブスク契約しない人間にとっては、利便性マシマシ。めでたしめでたし。

さて、今回の機器更新で、ウチのテレビ/ブルーレイ環境は「東芝」時代の REGZA で統一されました。ついでに言うなら、ブルーレイ録画機・再生機ともども先頃倒産したフナイの OEM 世代。なんだかもう、どれかが壊れたら面倒というか、袋小路にハマった環境になってしまいました。いやはや。

自作スピーカー3:吸音材の追加

完成から20日ほど経過し、パッシブ・ラジエーター搭載 2.5 インチスピーカーの慣らしもボチボチ終了。試運転中に気になっていたのが、ベース(特にウッドベース)の存在感の薄さ。ドラムのようにアタックの強い低音は目立つのだけれど、同じような帯域でもベースは輪郭がモヤっとしていて、控え目にもほどがあるのです。

制作時は、素人考えで「スピーカーユニットから筐体内に放たれたエネルギーは、変化を加えずパッシブ・ラジエーターに跳ね返した方が良いんじゃね?」というイメージでいたのですが、改めて調べてみると、そうでもないらしい。ということで、吸音材を詰めて音の引き締めを図ることにしました。

吸音材は、サブウーファーで使ったのと同じ HIKARI ALP-200 ポリエステルウール(290円)。背面内寸より少し大きめに裁断。

吸音材に切れ目を入れ、内部配線を挟み込みながら広げる。固定には接着剤等は使わず、内壁とポリエステルウール間の摩擦任せ。

吸音材の充填後、物足りなく感じていたロン・カーターのウッドベースで音の変化を確認。うん。やっとオモテに出てきてくれた感じ。続けて、他のジャズやフュージョンの曲でも検証。全体的に音が引き締まってて、良ろしいんじゃないでしょうか。

ところが。気分を変えてユーミンの曲を流し始めたところで、「えっ?」と驚いて振り向いてしまったくらい、クッキリ・派手な音になっておりまして。生楽器編成のジャズでは気づかなかったけれど、このスピーカーの美点であった軽妙な響きがなくなり、密閉型モバイルスピーカーにありがちなドンシャリ傾向に寄り過ぎていたのです。

吸音材を入れたことによる音の変化の方向性自体には問題なさそうなので、吸音材の量を半分にして効果を減らすことにしました。背面全体は覆っておきたいので、横寸法はそのまま、縦方向は後述の重量調整のため少し長めにした1枚を新たに切り出し。これをさらにハサミで2枚におろし、厚さを半分にした部材を用意。

先に入れた吸音材を筐体から取り出して計量したところ、概ね 2.2g。そこで新たな部材を左右とも 1.1g になるようハサミで長さを微調整し、筐体に詰める。

そして、改めて、ユーミンで確認。うん。オッケー。ユーミン万歳。

それにしても。容量の小さいエンクロージャーだからこそ効果が出やすいということもありますでしょうが、吸音材の有無・量の違いで、こんなにも音の印象が変わるとは思いもよらなんだ。いい勉強になりました。

【自作スピーカー3:, #1, 2, 3, 4, 5, 費用, 調整】

自作スピーカー3:かかった費用

今回のスピーカー制作にかかった費用を以下にまとめます。ただし、木工用ボンドやサンドペーパーなど、手持ちの汎用的な消耗品については割愛しています。あとで吸音材を買うかも知れませんけど、それはまたそれとして。

品名税込額備考
NFJ 2.5インチ フルレンジスピーカーユニット2,2404Ω/15W/MAX30W, 2個まとめ
NFJ 2.5インチ パッシブラジエーター1,0002個まとめ
MDF 450×600×9mm645
MDF 裁断・穴あけ加工2,800
NFJ 埋込型スピーカーターミナル [高品質版]7202個まとめ
NFJ 小型スピーカー壁掛け金具 汎用ブラケット130小 48mm×26mm、2枚1組
ムラコシ オニメE M4×10mm81010本入、8本使用
爪付Tナット(ウィット)W1/4442鉄/三価ホワイト、8本入、2本使用
マグネット吸着用スチールプレート丸型 φ10mm4980.4mm厚、10枚入、2枚使用
ナベワッシャーヘッド タッピング M3×10mm323鉄/三価ブラック、10本入、8本使用
サラタッピング M3×10mm312鉄/三価ブラック、10本入、8本使用
ナベタッピング M4×10mm所有在庫、4本使用
エスコ ナベ頭小ねじ M4×20mm所有在庫、8本使用
和信ペイント ポアーステイン チーク 130ml581所有在庫(ほぼ未使用品)、1/3 使用
アサヒペン 木部用プライマー 300mL所有在庫、1/4 使用
和信ペイント 水性ウレタンニス 130ml所有在庫、1/4 使用
3Mスコッチ 超強力接着剤 プレミアゴールド スーパー多用途2686ホワイト、20g
セメダイン ウッドシール SY-003 500g所有在庫
AMIUKON 24K 金メッキ バナナプラグ AWG-18AWG所有在庫、4本使用
合計11,187

さて。独自設計で1点モノだから仕方ないのだけれど、エンクロージャーのパネル代 3,445円(645+2,800)は、いささか高くついてますね。関連部品まで含めると、市販自作キットのコストパフォーマンスの高さが窺えるってものです。

さらに今回は、鬼目ナットやインチ規格の爪付Tナット、マグネット吸着用スチールプレートなど、あまり一般的ではないパーツを使用したおかげで、やけに締結部品代が高くなりました。

その一方で、塗装関係は昨年のサブウーファー&小型スピーカー制作時の在庫消化に努めたので、追加費用0円で済ませられてヨカッタです。

材料費の合計、1万1千円、か。当初想定よりも高くなってしまいましたが、慣らし開始直後から良い感じに育ちそうな予感がありますし、パッシブ・ラジエーターを使うとどうなるのかな?なんて好奇心も満たされましたし、まぁ趣味の一環としてはソンナモノでありましょう。はい、もちろんオッケーです。

【自作スピーカー3:, #1, 2, 3, 4, 5, 費用, 調整

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.