DENON RCD-M41:CDトレイのベルト交換

昨年12月に入ったあたり、気温が下がってきた頃から、DENON RCD-M41 の CD トレイが閉まり切らずに自動排出される機会が増えてまいりまして。購入から2年半、か。その前に使っていた ONKYO CR-N775 も同じような頃合いに壊れてましたから、ソンナモノカと割と冷静に受け止めておりました。まだ人力で最後にひと押ししてやれば使えてましたしね。とはいえ、放置していても状況が改善されるわけでなし(寝ている間に親切な小人が直してくれれば良いのに)。遅まきながらネット上の情報でイメトレを済ませ、整備に着手しました。

まずは、カバーを外すために側面2点と背面4点のネジを抜き取る。背面右下のネジだけ、外歯のワッシャーがついてました。

全てのネジを外したところでカバーを後方へ引き抜く。前方上部のツメ2箇所が少し硬目で、力の入れ具合にチと悩みました。

カバーを外し、ドライブユニットを固定するネジ4本を外す。

トレイの前部と、3本の配線に注意しながらドライブユニットを持ち上げる。本来なら、全ての配線を引き抜くべきなんでしょうが、写真中央やや右の奥に見えるリボンケーブルの接続が一癖ありそうに見えたので、面倒くさがりの私は手前2本の本体側カプラを外すだけにしときました。

1本だけ残したリボンケーブルを引っこ抜かぬように注意しながら、ドライブユニットを持ち上げる。前方裏面にある白いギアを回しトレイを繰り出していくと、トレイを駆動しているプーリーとゴムベルトが姿を見せる。

左:交換品 右:取り外した純正品

ゴムベルトを外して計測してみると、外径が約 30mm、太さが約 1.5mm。ドンピシャなベルトが手元になかったので、ネット上の情報をアテにして、内径 25〜27mm(折長 40mm)、太さ 1mm くらいのベルトと交換。

微妙な感じのホワイトグリス

ついでなので、トレイ裏のギアに付着していた古いホワイトグリスを無水アルコールで除去し、Oリング用シリコングリスをうっすら塗布(だってホワイトグリスがなかったんだもの)。

ピックアップユニットが通るシャフトも同じように清掃。

してからに、配線を繋ぎ直し、ドライブユニットを再固定して動作確認。
開閉、オッケー!

全てを元に戻し、CD を入れて動作確認。
再生、オッケー!

何度か出し入れしてみましたが、今のところ成功率 100% です。やけに気温が高い今日の陽気のおかげでなければ、これにて一件落着。構造がシンプルで、助かりました。

自作スピーカー3:吸音材の追加

完成から20日ほど経過し、パッシブ・ラジエーター搭載 2.5 インチスピーカーの慣らしもボチボチ終了。試運転中に気になっていたのが、ベース(特にウッドベース)の存在感の薄さ。ドラムのようにアタックの強い低音は目立つのだけれど、同じような帯域でもベースは輪郭がモヤっとしていて、控え目にもほどがあるのです。

制作時は、素人考えで「スピーカーユニットから筐体内に放たれたエネルギーは、変化を加えずパッシブ・ラジエーターに跳ね返した方が良いんじゃね?」というイメージでいたのですが、改めて調べてみると、そうでもないらしい。ということで、吸音材を詰めて音の引き締めを図ることにしました。

吸音材は、サブウーファーで使ったのと同じ HIKARI ALP-200 ポリエステルウール(290円)。背面内寸より少し大きめに裁断。

吸音材に切れ目を入れ、内部配線を挟み込みながら広げる。固定には接着剤等は使わず、内壁とポリエステルウール間の摩擦任せ。

吸音材の充填後、物足りなく感じていたロン・カーターのウッドベースで音の変化を確認。うん。やっとオモテに出てきてくれた感じ。続けて、他のジャズやフュージョンの曲でも検証。全体的に音が引き締まってて、良ろしいんじゃないでしょうか。

ところが。気分を変えてユーミンの曲を流し始めたところで、「えっ?」と驚いて振り向いてしまったくらい、クッキリ・派手な音になっておりまして。生楽器編成のジャズでは気づかなかったけれど、このスピーカーの美点であった軽妙な響きがなくなり、密閉型モバイルスピーカーにありがちなドンシャリ傾向に寄り過ぎていたのです。

吸音材を入れたことによる音の変化の方向性自体には問題なさそうなので、吸音材の量を半分にして効果を減らすことにしました。背面全体は覆っておきたいので、横寸法はそのまま、縦方向は後述の重量調整のため少し長めにした1枚を新たに切り出し。これをさらにハサミで2枚におろし、厚さを半分にした部材を用意。

先に入れた吸音材を筐体から取り出して計量したところ、概ね 2.2g。そこで新たな部材を左右とも 1.1g になるようハサミで長さを微調整し、筐体に詰める。

そして、改めて、ユーミンで確認。うん。オッケー。ユーミン万歳。

それにしても。容量の小さいエンクロージャーだからこそ効果が出やすいということもありますでしょうが、吸音材の有無・量の違いで、こんなにも音の印象が変わるとは思いもよらなんだ。いい勉強になりました。

【自作スピーカー3:, #1, 2, 3, 4, 5, 費用, 調整】

Mac mini (2024):台座の製作

偶然の産物スタンドとは決別して、結局モニタ台の上に置かれることになりそうな Mac mini (2024)。であればということで、本体ウラの電源ボタンまで指を滑り込ませるために必要な嵩上げ量を、3mm 厚のフェルト製コースターを用いて探る。結果、6mm あれば指先が入らなくもなく、9mm もあれば余裕な感じ。

9mm といえば、つい最近の小型スピーカー製作でも使用した MDF の厚みじゃない。そういや、手元にある、4年前に自作スピーカー初号機の足場用に裁断した MDF の端材も、同じ厚さでしたな。この際、作りますか。

Mac mini (2024) 本体の接地面が直径約 100mm の円形であるのに対し、手元にある 9mm 厚 MDF の余り板は短辺 96mm の長方形。そこで、まずはカッターで1辺 96mm の正方形に裁断し、さらに四隅を切り落として正八角形に加工。それから #100 紙ヤスリで整形し、中目のドレッサーで研磨。

塗装には、直近のスピーカー製作でも使いきれなかった、アサヒペンの木部用プライマー、和信のポアーステイン(チーク)と水性ウレタンニス(つや消しクリア)を使用。今回使用した MDF の板は、オーディオ機器の足場や小物製作時の下敷きとして使われてきたので、表面が荒れてるわ焦げてるわアレコレ付着してるわ、なのですが「それも味じゃわい」で済ませてしまいました。結果、木製品というよりは革製品みたいな風合いに。

そして今しがた。表面のウレタンニスがほぼ乾燥したので、サイズ確認までに mini に重ねてみました。電源ボタンは左奥下部にあるのですが、板の角を落とした範囲に収まり干渉はなさそう。ので、台座としてオッケーかな。

水性塗料による水分を含みやすい MDF への全面塗装ですから、念のため、いましばらく乾燥させてから配備するといたしましょう。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.