ここ数週間、那覇/首里界隈はお祭りイベント続き。昨日は「第44回 琉球王朝祭り」ということで、午後の祝賀パレードとやらを見物に行きました。
ただ駐車場探しで手間取って、前半の古式行列には間に合わず。地域の学校やら自治会やら市民団体やらのパレードから。写真はそのうちの「旗頭(はたがしら)」と呼ばれるもの。
掛け声に合わせて一人が持ち上げます。 そして持ち上げたまま別の人に受け渡し。これが次々と繰り返されます。 案外ふらつくので、沿道で見てると「ばか、こっちくるな」です。 爆竹もわんさか鳴って、耳がキーン。ここ数日は風が強かったので、ワイヤー4本でバランスを取っている団体がほとんどでした。
でもそれを潔しとしないヤンチャなグループもいる。なんだか捕り物状態。
旗頭を倒すと、翌年まで地元の人々から後ろ指を指されるそうで、結構リスキー。
いや、その前に電線を地中化しとけよ那覇市。 場所によっては、バシバシ当たっていました。
旗頭には子供用の短いバージョンもあり、団体によっては3本立ってたりする。参加団体が多いから、結構、目まぐるしい。
肌寒かったので早めに切り上げてしまいましたが、なおも祭りは続く。
来年は、ちゃんと通して観てみよう。