台風20号が沖縄を後にしてから晴天が続いていたものの、風がなかなか収まらない。今回は仕事仲間たちと参加する予定だったのですが、天候の回復待ちと仕事のスケジュールとの兼ね合いもあり、結局昨日、私一人で漕いできました。
10時に都屋漁港に集合。今回もまたハッピースタンダップさんのお世話になりました。前回はスタッフ3名、私のほか観光客2名の参加者3名という構成だったのですが、今回は私一人のみのフルサポート。収益性を考えると申し訳なし!という感じ。
フィールドは都屋〜楚辺の海。都屋港の南側からスタートし米軍のTORII基地方面に巡航。途中、やたらにオフショアの風(陸からの風)が吹き抜けるところがあり、けっこうジタバタしてしまいました。最初の頃は誰でもそうだと思いますが、先に頭で考えてから身体を動かそうとするので、ある時点で必要な動作がツー・テンポくらい遅れてしまうのですよね。これはまぁ、場数を踏んで、考える前に身体が動くようになるのを待つしかありませんな。
TORII基地の手前で折返し、近くの風の弱い入り江に移って今度はターンの練習。お茶休憩を挟んで、別のタイプのボード(&パドル)に乗り換えて、修練がてら試乗。ボードの長さや厚みの違いによる挙動の違いを体感して参りました。いずれ買うつもりでいますからねー。
海から上がってからは、スタッフの方たちとゆんたくしながら、だらー。それから漁港にある市場兼食堂でてんぷら3品(もずく/タコ/白身魚、1つ50円。あ。払うの忘れてた・・・)を食べながら、だらー(沖縄で一般にいう「てんぷら」は、内地で一般にいう「天ぷら」ではなく「唐揚げ」に近い)。
まったりとしたところで、解散。
風に負けぬように強く漕いだせいでしょう。上がった時点で首から肩にかけて筋肉がかなり強ばってました。クルマも、肩を下げてハンドルの下の方を持って運転する始末。一晩明けた今は軽い筋肉痛です。もっと効率よく動けるようにならないとなー。そこらへん、次回の課題ということで。
なお。前回それなりに乗れていたので、スタッフの方もソコラヘン踏まえたうえでフィールド&コース選択されたそうで。たぶん「体験」レベルの場合は同じコースは取らなかったんではないかと思うので、初めてでも安心♪(どっかで聞いたことがあるようなフレーズ)。私自身も1回目は「体験」、2回目以降は「訓練」的な感覚で捉えていたので、ちょうど良い感じでした。
琉球大学で私が在籍していたのは、ウェットスーツの購入が必須な学科でした。授業でも本島のあちこちの海に浸かりましたし、(最終的な)卒論テーマが川魚(ヨシノボリ)だったので、ヤンバルのかなりの数の川にも浸かってきました。当然、遊びでも潜ってましたし、卒業後も散発的にスキンダイブやらウィンドサーフィンやらをしていました。そこらへんの海遊びで常に使われていたのがこのウェットスーツ。よくもまぁ、今までもっているものです。
スタンドアップパドル・サーフィンとは、ウォータースポーツのひとつで、「大きなサーフボードの上に立ちオール(パドル)を使って漕ぐ乗り方(出典:
今回参加したのは、恩納村安冨祖にベースを持つショップ「ハッピースタンダップ」の「スタンダードコース」。まず最初に浜辺でパドルの動かし方を教えてもらい、ストレッチで身体をほぐしてからビーチエントリー。正座姿勢で漕ぎ始め、両膝つきに移行し、そしてスタンダップ。その昔ウィンドサーフィンを少し嗜んでいたとはいえ、何せ若かりし頃のこと。それから身体の固さに磨きをかけ、また運動から遠ざかりバランス感覚も怪しくなっていたのですが、ふらつきながらもどうにか立ち上がることができました。SUPに特化したボードの安定性さまさまですね。
今回の体験コースで確認したかった一番のポイントは、腰痛持ちである私の「腰」への負担のかかり具合。これが大きいようならば、そもそも日常の中にこのスポーツを持ち込むことなんてできやしない。結果、カヌーのように体育座りで漕いでいると腰にイヤな力がかかりますが、それ以外に試してみた姿勢、例えば正座や両膝立て、それに立ったまま漕ぐ限りは、負荷がバランス良く全身に分散されるようでキツクナイことが分かりました。それはもちろん「のんびり漕いでいるから」だとは思いますけれど、別にタイムを計るような競技として興味を持っていたわけではないので、のんびり上等! もっとも、緊急離脱用に速く漕ぐ練習はしておかないとマズイですが、それはそれとして。

