首里城ぐるり

夕方前、カメラを連れて首里城の方へ散策してきました。
カメラやレンズの新顔が入ると、運動不足解消のキッカケになってイイですね。

大した距離を歩いたわけでもないのだけれど、高低差があるので、けっこう足にキています。日頃から、もう少し運動しようよね、という気にもなりましたとさ。

なりゆき試し撮り(smc DA 40mm Limited 篇)

先週のこと。新着だけど中古の PENTAX K-S1smc DA 40mm/F2.8 Limited 片手に、ぶらぶらと試し撮りに出かけました。以下の写真は、いずれも絞り優先(Av)、マルチ測光、露出補正 -0.3EV 固定、その他ごく標準的な設定。プレビューなし、撮影後チェックなし、サッと撮ってパッと移動するパターンにて。

思っていた通り、K-S1 と DA 40mm Ltd. の組み合わせは、とても身軽で良かったです。ただ、ここしばらくスマホでの広角撮影にすっかり慣れてしまっていたので、35mm 換算 60mm という「標準よりちょっと狭い」画角の距離感を掴むのに手間取ったばかりか、そもそものところで一眼レフの撮り方を身体が思い出すまでに時間がかかってしまいました。

さて、このレンズ、スペックからして、昔の smc M 40mm/F2.8 あたりが参照されているのかなと勝手に想像していたのですが、そのせいなのかどうか、フィルム時代から目にしていたような雰囲気の写真がチラホラ紛れてて面白かったです。その点、同じ smc 版でも、smc DA 21mm Ltd. は今っぽい印象がありますね。

もっとも、smc 版リミテッドの販売期間が既に10〜20年前のことですもの。今回中古で買ったレンズが、昔から使い続けているオールドレンズ並みにヤレている可能性も否定できず(笑)。

ともあれ。新たに加わった中古の一眼レフにも中古のレンズにも、実用上なんら問題なし!ということで、まずはめでたしめでたし。あとは、どしどし使いやがれ、と。

smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited

中古の K-S1 を落札してすぐ、最軽量クラスの小型一眼レフには最軽量クラスの小型レンズが必須だよねと、DA 40mm F2.8 Limited が欲しくなった私。その一方、35mm と 50mm のレンズがあるのに 40mm という焦点距離を追加することに懐疑的な私や、ロクに撮影せずムダ使いに終わることを危惧する私もおり。そこで脳内3者協議の上、比較的安価な旧仕様の smc 版中古レンズならば良かろうということで、カメラ量販店サイトで見かけた手頃な個体を購入いたしました。

左:smc DA 21mm Ltd. 右:smc DA 40mm Ltd.
どちらもフード&キャップ付きの状態。DA 40mm のキャップは厚めの他社製(後述)。

所有レンズの中でこれまで最小だった smc DA 21mm F3.2 Limited とカタログ値で比較してみると、太さが同じで 1cm 短く、50g 軽い。カメラ本体重量まで考慮するなら、過去最軽量の組み合わせだった K-S2 + DA 21mm Ltd. が 818g、片や K-S1 + DA 40mm Ltd. は 648g。その差は 170g で、スマホ1台分ほど軽いことになります。これは明らかに実感できる違いでした。

・smc DA 21mm Ltd.:φ63mm×25mm, 140g、K-S2:678g(電池&SDカード込)
・smc DA 40mm Ltd.:φ63mm×15mm, 90g、K-S1 :558g(同上)

DA 40mm Ltd. には特徴的なフジツボ型フードがセットされていて、そのキャップは金属製のネジ込み式。見た目にフラットで美しいのだけれど、いかにも実用的ではなさそうなので、脱着しやすいサイドクリップ式のプラスチック製キャップ(φ30.5mm)を別途手配。いずれにしたって、指先から滑り落ちて排水溝に転がり込むイメージしか湧いてこないことに変わりはありませんが。

そのサイドクリップ式キャップを取り付けてみると、突き出た感じがブダイの口みたい。あまりカッコよくは、ないですね(笑)。

撮影してみての印象は、追ってまた

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.