 白点病蔓延のため6/1に隔離水槽を立ち上げて、サカナたちが不在になった本水槽はどうなっていたかというと、ヤドカリと貝たちが常世の春を楽しんでおりました。おかげでライブロックについた藻類が激減♪
白点病蔓延のため6/1に隔離水槽を立ち上げて、サカナたちが不在になった本水槽はどうなっていたかというと、ヤドカリと貝たちが常世の春を楽しんでおりました。おかげでライブロックについた藻類が激減♪
悲しいかな、白点病が蔓延した原因については心当たりがありすぎて困ってしまうのですが、その一つに水槽を大掃除して一気に生体を増やした挙句に、積極的に粒エサを食わなかったナメラヤッコのために冷凍ブラインシュリンプを与え続けた結果、水の浄化が追いつかなくなっていた可能性が挙げられます。
 このため、サカナを隔離した後、富栄養な水を一気に交換するのは控えて、保険でスキマーを動かしつつも分解者たちを鍛えてみることにしたのです。また、どうせしばらく空き家になることもあり、上層の底砂を攪拌して白点虫のシストたちを叩き起こしてありました。さらに、ヒコサンZが混じった水でもあるので、さすがに2日に1回8リットル程度の換水でイロンナモノを薄めつつ、という条件でしたけどね。計算上、本日6/12(日)時点で17.5%まで薄まっているはず。
このため、サカナを隔離した後、富栄養な水を一気に交換するのは控えて、保険でスキマーを動かしつつも分解者たちを鍛えてみることにしたのです。また、どうせしばらく空き家になることもあり、上層の底砂を攪拌して白点虫のシストたちを叩き起こしてありました。さらに、ヒコサンZが混じった水でもあるので、さすがに2日に1回8リットル程度の換水でイロンナモノを薄めつつ、という条件でしたけどね。計算上、本日6/12(日)時点で17.5%まで薄まっているはず。
 サカナが不在になって追加される有機物(エサ)がなくなり、排出される有機物(フン)も減少したおかげか、水自体は以前よりもキレイになった「印象」。一方、6/10(金)にストレーナーのスポンジを洗ったところ、妙にヘドロ臭がしたので(恐らく攪拌した底砂から巻き上がった有機物と思われ)、外部フィルターを洗うことにしました。
サカナが不在になって追加される有機物(エサ)がなくなり、排出される有機物(フン)も減少したおかげか、水自体は以前よりもキレイになった「印象」。一方、6/10(金)にストレーナーのスポンジを洗ったところ、妙にヘドロ臭がしたので(恐らく攪拌した底砂から巻き上がった有機物と思われ)、外部フィルターを洗うことにしました。
給水側パイプから抜いた容器内の水は大して汚れておらず(写真・左)、ろ材を洗うのは面倒だから止めて、排水側の細目フィルター(上の写真)の洗浄だけにしときました。こいつはさすがに汚れてて、軽く揉んだだけで水まっ茶色(写真・右)。
 手始めに、クマノミが他界してから隔離水槽内でニセモチノウオにいじめられていたスカンクシュリンプを移植。
手始めに、クマノミが他界してから隔離水槽内でニセモチノウオにいじめられていたスカンクシュリンプを移植。
 そして、いろんな意味でタフなミスジリュウキュウスズメダイを、パイロットフィッシュというか炭鉱のカナリヤ扱いで移植。さすがに隔離水槽で使っていた道具をそのまま持ち込むのは憚れたので、隔離ネットは新規購入であります。
そして、いろんな意味でタフなミスジリュウキュウスズメダイを、パイロットフィッシュというか炭鉱のカナリヤ扱いで移植。さすがに隔離水槽で使っていた道具をそのまま持ち込むのは憚れたので、隔離ネットは新規購入であります。
 ちょっと気になっているのが、スキマー排水の色。元々の水槽内の水は結構薄まっているはずなのに、エサも追加していないのに、意外とイイ色してやがるのです。貝とヤドカリのフンで色づいているのなら、良いのですけどね。分解者たちがサボってるんだとすると、困るなぁ。
ちょっと気になっているのが、スキマー排水の色。元々の水槽内の水は結構薄まっているはずなのに、エサも追加していないのに、意外とイイ色してやがるのです。貝とヤドカリのフンで色づいているのなら、良いのですけどね。分解者たちがサボってるんだとすると、困るなぁ。
ま、いずれにしたって、またしばらく様子見でありんす。
しかし。つい流れで洗っちゃったけど、外部ろ過装置のフィルターは新しいものに交換すべきだったな…。
 
					
 だがしかし。翌朝⭐️になってました。
だがしかし。翌朝⭐️になってました。
 数日様子を観察していると、ミスジリュウキュウスズメダイとニセモチノウオの動きもおかしい。どうやら、全員罹患した気配濃厚。これは学級閉鎖ですな。
数日様子を観察していると、ミスジリュウキュウスズメダイとニセモチノウオの動きもおかしい。どうやら、全員罹患した気配濃厚。これは学級閉鎖ですな。 そして今日、6/4(土)。クマノミの体表の白点は減ってました。そのかわり、水槽の底に長さ1mm弱の細くて白いモノが散らばっており…。
そして今日、6/4(土)。クマノミの体表の白点は減ってました。そのかわり、水槽の底に長さ1mm弱の細くて白いモノが散らばっており…。 サカナを除去して水槽を淡水浴。
サカナを除去して水槽を淡水浴。 さらに白点虫取りの名人、スカンクシュリンプを導入。さっそくクマノミくんが口を大きく開けて「先生、診てください」とばかりに寄っていくものの、着任早々で環境に不慣れなスカンク先生は及び腰。頼むよ、診てやってくれよ。元気になったら襲われるかもしれない気持ちもわかるけどさ…。
さらに白点虫取りの名人、スカンクシュリンプを導入。さっそくクマノミくんが口を大きく開けて「先生、診てください」とばかりに寄っていくものの、着任早々で環境に不慣れなスカンク先生は及び腰。頼むよ、診てやってくれよ。元気になったら襲われるかもしれない気持ちもわかるけどさ…。