先週の事務所水槽の大掃除から3日目あたりから、3回に分けて一時的に別水槽に避けていたライブロックを本水槽に戻しておりました。段階的にしたのは、貝による芝刈り効果を見極めるため。その結果、魚抜きで本水槽の準備を進めてしまった方がイロイロ良さそうに感じられたので、今日、一切合切の再設置を済ませてしまいました。
いちいち検査はしていませんが、先んじて移したライブロックの付着生物の様子や水の匂いからして、いまのところ水質に問題なさそうな気配。しばらくの間、保険で Tetra ナイトレイトマイナスを滴下するつもりでいます。
そして、ミスジリュウキュウスズメダイとクマノミが残る避難水槽は、ヒジョーに寒々しい雰囲気に。水槽の容量からするとオーバースペックなスキマーが稼働しているとはいえ、外部フィルターを本水槽に戻したので、当面は排泄物の除去と水換えに注意しなくちゃいけないよ、と。
その本水槽はライブロックの設置で底砂が撹拌されて無数の白点虫たちが目を覚ましているはずなので、魚の引っ越しは来週末以降を見込んでいます。前回の大掃除では、清掃から3週間後には藻が繁茂して困ったちゃんでしたから、間を置くことで水質変化の様子見も兼ねられますしね。
ということで、魚が来るまでに藻を食いまくるのだ、貝くんたち。ちなみに、今回の大掃除で視認できた貝は、マガキガイ2個体、シッタカ4個体、キイロダカラ3個体でした。3年前は片手に余るくらい大きかったタマイタダキイソギンチャクは、1cmくらいまで縮小していた姿を発見。溶けて消えるのは時間の問題…。
さて。新しい住人は何にするかな。暴君ミスジの頭を押さえられる存在は欲しいよなー。新春セールの品揃え次第だけど…。
まだ暖かかった10月あたりからだったか、事務所の60cm海水魚水槽に藻が繁茂するようになってきました。ガラス面にガッチリ張り付く緑色したヤツラと、茶色いトロロ状のヤツラです。外部フィルター(EHEIM 2215)をキレイにしたり、水交換をマメにしたり、スクレーパーで対抗したりしていたのですが、さいきんでは週末にキレイにしても週の半ばにはガラスが藻に覆われてくる始末。写真は膜を張ったような水面であります。これは大掛かりにドウニカしてやらないとマズイレベルぽい。
まずはホコリを被っていた60cmスリム水槽とヒーターとスキマーを持ち出して、生体の避難小屋の準備。比較的キレイと思われる稼働中の水槽の中層から汲み出した海水と人工海水を2:1くらいの割合でブレンドして注水。さらに、エーハイムをそのまま引っ越して、元水槽と同じような水質を維持できる様にしました。
水が温まった所で、手早くキレイにしたライブロックをドカドカと投入。そして、生体を移植。
空になった本水槽。ガラスはキレイな緑色、底砂はドヨドヨ。なんとなーく呆然としつつ、こっから先の手順を考えながら、しばし一服。
まずはガラス面をキレイにすることにしました。用意したのは、コトブキのセリウムスポンジ。流し用のスコッチブライトと何が違うのか良く分かりませんが、間違えて食器を洗わない様にする意味も込めて専用品を買っていたのでした。一般の柔らかスポンジの色は黄色いけど、コレは白色してます。
緑色した藻は、なかなかの強敵。結構長いこと、ガラス面をガシガシゴシゴシ洗ってました。結果、ガラスぴかぴか水青汁。この後、底砂を手で軽く撹拌しながらサイフォン排水。さらに人工海水を足して撹拌して排水すること3〜4回。
底砂の準備が整ったところで、人工海水を注水し、パワーヘッドとヒーターとスキマーを稼働。あとはしばらく放置したのち、適当と思われるタイミングで外部フィルターを戻し、ライブロックを戻し、生体を戻してオシマイということになります。