REGZA 40V35N:32ZP2 から買い替え

昨夜のこと。風呂上がりに、E小隊を率いて前線に向かおうと Nintendo Switch の電源を入れたら、音はすれどもテレビ画面が真っ暗。あれ?と思って地デジに切り替えても同じ状態。ははぁ。壊れましたか。予兆は全くなかったけれど、REGZA 32ZP2 も購入から13年以上経ちましたから、まぁ、頃合いではありますかね。

電源オン状態の ZP2。バックライトは生きてるようで微妙に明るい。

そんな次第で、今日は朝から壊れたテレビを撤去して周辺の清掃を行い、ネットで買い替え候補(一回り大きい40型、このサイズなら 2K でいいや)の探索と相場確認。そして久々に家電量販店巡りをしてきました。

2軒目のヤマダ電機で、程よい値段で売り出されていた第2候補の REGZA 40V35N と遭遇。壊れたテレビの廃棄方法やかかる料金についてスタッフに尋ね、旧品の持ち込み&新品の持ち帰りを購入者自身が行うのなら余計な運送費を省けることが分かったので、その場で購入決定。スタッフが在庫品を準備している間に、自宅に戻って壊れたテレビを車に積んで、そしてまた店に戻って手続きと会計を済ませましたよ、と。

そして、開梱・組立。足回りがセンタースタンド式から間隔の広い2本足に変わったため、それまでテレビの足場にしていたオーディオコンポ収納箱をガラス扉を外したオーディオラック内へ移し、テレビをラック天板に直置き。3系統から2系統に減った HDMI 入力を補うため、遊んでいた 2 in 1 out の HDMI 切り替え機を再雇用。一方、内蔵スピーカーの音が ZP2 より全然マシだったので、外付スピーカーはパソコン用に転職。なんやかんやで、テレビ周辺がずいぶんスッキリしました。

さて。13年の世代ギャップはどれだけかなーと期待したのですけれど、残念ながら劇的な変化は感じられませんでした。まぁ、2K から 4K に変わったわけでもなければ、世代は違えど上位機から廉価機へのダウングレードでもあり、かてて加えて 32 型から 40 型 に拡大したことによってインチあたりの解像度が低くなったこともあって、なんかこう、画質面で経年的に積み重ねてきたであろう改善要素が打ち消されてしまったような感があります。あぁ、ただ、先にも触れましたけれど、音質改善は実感しました。明らかに十年一昔。

左から、V35N付属、BDレコーダー付属、ZP2付属、そして SONY の学習リモコン。
V35N 用のボタンの多さはどうかと思う。

ちなみに、REGZA にこだわったのは、主に操作体系の維持のため。つまりはリモコンを使い回したかったから。今回初めて、東芝ではなく TVS REGZA 製品となりましたが、幸い、基本的なリモコン信号は同じでした。せいぜい、従来機になかった機能(タイムシフトリンク/ざんまいプレイ等)のボタンが追加されたりアサインが変わったりした程度。

なので、メインで使用しているソニーの学習リモコン(RM-PLZ530D)の覚え直しの手間もあまりかからず、また、サブで使用しているブルーレイ・レコーダー付属品のテレビ兼用リモコンも基本操作だけなら問題なし。よって、写真にあるリモコン4点のうち、テレビ付属品2点は収納保管。

もひとつちなみに、サブスク利用の少ない(あっても Chromecast で済ませてしまう)私の第1候補は、ネット関連機能が省略された 40S25R でした。そちらの方がシンプルで良かったんですけれど、40V35N よりも新しいだけに値段の違いがほとんどなかった(店によっては逆転してた)んですよね。それに、40V35N には Bluetooth 送信機能があるので、無線ヘッドホン利用が今後の選択肢に入るのはいいな、という頭もありました。

ともあれ。久々の量販店巡りと荷運びで今日は疲れました。
テレビなんか見てないで、早めに寝ます。

Pioneer VSX-S510:レグザリンク・シェア使用中に電源が落ちる。

先月の機材入れ替え時、たまたまAVアンプで「CD」選択していたときの写真
DBP-S600 は「BD」にHDMI接続

先月、ブルーレイ再生機 TOSHIBA DBP-S600 を導入し、録画機 DBR-T1008 に記録されたコンテンツをレグザリンク・シェアできる環境を整えたわけですが。シェアしたコンテンツをしばらく再生していると、AV アンプ Pioneer VSX-S510 の電源が落ちる現象に出会しました。再度電源投入するとフツーに画面表示されるものの、またしばらくすると電源オフ。この繰り返し。

AV アンプの電源が落ちている間も DBP-S600 は正常稼働しており、かつ、ディスク再生時にはこの現象が発生しないことから、問題は AV アンプ側にありそう。CD デッキ導入時に機材配置を変更したこともあって、最初は換気不足によるオーバーヒートを疑ったものの、電源が落ちた時に排熱スリットに手をかざしても「ほんのり温かい」レベル。はて。

素直に考えると「再生からしばらくして電源が落ちる」のは「自動電源オフ」機能。そこで AV アンプのホームメニュー画面から「Auto Power Down」設定を「15分」から「OFF」に変更したところ、この現象が起こらなくなりました。

とりあえず、一安心。

マニュアルの記述によると、VSX-S510 の自動電源オフ機能は「本機の電源がオンのときに、一定時間なにも操作せず、かつ入力音声が無音の場合に自動的に電源をオフ」にするらしい。

過去現在を問わず、DBP-S600 を除く物理メディア再生機・録再機、それにドングルタイプの Chromecast では今回のような現象は生じておらず、また DBP-S600 でもディスク再生時には発生していなかったことからして、少なくとも「DBP-S600 によるレグザリンク・シェア再生では、実際に音は出ていても無音扱いされている」ということですかね。

ナンダソレ。
ものすごく局所的な窪みに、足を取られた感じです。

ようやく、レグザリンク・シェア活用

視聴覚コーナーの CD 再生機を新調した勢いに任せて、ブルーレイ再生機も買い替えてしまいました。ただし、こちらは中古品。レグザブルーレイで録画した番組をLAN 経由で遠隔再生する「レグザリンク・シェア」機能に対応した TOSHIBA DBP-S600(2018年製・生産終了品)です。

これまで使っていたブルーレイ再生機 SONY BDP-S1500 と比べ、高さはほんのり、幅と奥行はそこそこサイズアップ。BDP-S1500 購入当時は CD 再生機の安価な代替品を探していたので、独立した音声出力端子のない DBP-S600 は候補から外れておりました。結果的に二度手間となりましたが、趣旨が異なるのでヤムナシ。

視聴覚コーナーのメタルラックに高さギリギリで収まっていた BDP-S1500 よりも背高でしたが、どうにか設置。しかし、ここの区画、少し前まで本来の役目を終えた AV 機器のセカンドキャリアの場だったのに、すっかり機材が入れ替わってしまいました。

DBP-S600 に有線 LAN を繋ぎ、設定を済ませ、「ホームネットワーク」で録画機 TOSHIBA DBR-T1008 を覗いてみると、内蔵 HDD や外付 HDD、その他ソースまで無事確認できました。ほっ。

動作は、もっさりしてるなと感じていた BDP-S1500 より、もっさり。録画番組リストの表示方法が大雑把(基本は録画日時順、絞り込みはジャンルのみ)なので、大元でフォルダを使って番組を小分けにしておかないと、見たい映像の探し出しが大変そう。

でもまぁ、視聴覚コーナーにプロジェクターを導入した時に、試しに録画機でブルーレイディスクに焼いた番組を再生するのに要した手間暇を思えば(一度で懲りた)、もっさりとした番組選択のストレスなぞ、大したことではありませぬ。いや、実際のところ、見たいコンテンツがある時だけにしかサブスク契約しない人間にとっては、利便性マシマシ。めでたしめでたし。

さて、今回の機器更新で、ウチのテレビ/ブルーレイ環境は「東芝」時代の REGZA で統一されました。ついでに言うなら、ブルーレイ録画機・再生機ともども先頃倒産したフナイの OEM 世代。なんだかもう、どれかが壊れたら面倒というか、袋小路にハマった環境になってしまいました。いやはや。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.