カメラ追加に伴い、あれこれ買う。

8月のこと。中古で購入した PENTAX K-S1 用の SD カードをどうしたものか考えていたら、手元にあるカードが、最も新しいものでも10年前に K-S2 を購入した時のものである、という事実に気付かされました。スマホやタブレット等で記録メディアを新調していた気になっていたのですけど、それらは皆 micro SD。標準 SD は長いこと更新されていなかったのですね。

SD お歴々カード

で、手元の記録メディアを確認していたら、春先、Optio I-10 を手放した際に、あまりにも古い(容量の少ない)カードを廃棄していたことを思い出しました。8月時点で手元に残っていた最古の SD カードは Transcend 製 8GB で、2009年に K10D 用として購入したもの。2010年購入の Optio I-10 用には Eye-Fi 8GB を、以降、2011年購入の Lumix FT3 用に 16GB、2015年購入の K-S2 用に 32GB の Transcend 製カードを追加してまいりましたよ、と。

Transcend 揃えだったのは、当時コスパに優れていたから。今はもう、どのメーカーでも高スペック品以外は値崩れしちゃってますね。Eye-Fi ブランドは、FlashAir に吸収され、その後どうなったことやら。もはや専用アプリ経由でどうこうという時代でもないので、純粋に記録メディアとして利用してます。

さて。いい機会だから、10年ぶりに SD カードを買い足すことに決め、規格も SDHC から SDXC(Class10 UHS-I U3 V30)にアップデートすることにしました。とはいえ、32GB でも余裕があったので、容量は同規格最小の 64GB。どうせだからメーカー違い/色違いで2点購入して、K-S2 には SanDisk 製、K-S1 には KIOXIA 製をあてがうことに。そして、K10D には既存の 32GB、FT3 に Eye-Fi 8GB を割り振り、残りの 16GB と 8GB を予備ケースにしまって、ハイおしまい。

ついでに、メインパソコンが USB-A 端子のない Mac mini(2024)になっていたため、カードリーダーを ANKER 製 USB-C タイプに新調。これまた何年ぶりの話やら。読み込みが速くて、良いですな。

さらに、K-S1 にボディマウントキャップが付属してなかったので純正品を購入(くどいくらいに久しぶり)。また、なんとなく K-S1 の取り扱いが雑になりそう(無頓着にカバンとかに放り込みそう)な気がしたので、デジカメ用としては初めて、液晶保護フィルムを購入。まだ専用品が販売されているものだなぁ、と感心してみたり。

まぁ、なんですね。いつものこととはいえ、何か新しいモノが手元に届くと、別の新しいモノが続々と現れますね。10年振りなら致し方ないか、ですけど。

smc PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited

中古の K-S1 を落札してすぐ、最軽量クラスの小型一眼レフには最軽量クラスの小型レンズが必須だよねと、DA 40mm F2.8 Limited が欲しくなった私。その一方、35mm と 50mm のレンズがあるのに 40mm という焦点距離を追加することに懐疑的な私や、ロクに撮影せずムダ使いに終わることを危惧する私もおり。そこで脳内3者協議の上、比較的安価な旧仕様の smc 版中古レンズならば良かろうということで、カメラ量販店サイトで見かけた手頃な個体を購入いたしました。

左:smc DA 21mm Ltd. 右:smc DA 40mm Ltd.
どちらもフード&キャップ付きの状態。DA 40mm のキャップは厚めの他社製(後述)。

所有レンズの中でこれまで最小だった smc DA 21mm F3.2 Limited とカタログ値で比較してみると、太さが同じで 1cm 短く、50g 軽い。カメラ本体重量まで考慮するなら、過去最軽量の組み合わせだった K-S2 + DA 21mm Ltd. が 818g、片や K-S1 + DA 40mm Ltd. は 648g。その差は 170g で、スマホ1台分ほど軽いことになります。これは明らかに実感できる違いでした。

・smc DA 21mm Ltd.:φ63mm×25mm, 140g、K-S2:678g(電池&SDカード込)
・smc DA 40mm Ltd.:φ63mm×15mm, 90g、K-S1 :558g(同上)

DA 40mm Ltd. には特徴的なフジツボ型フードがセットされていて、そのキャップは金属製のネジ込み式。見た目にフラットで美しいのだけれど、いかにも実用的ではなさそうなので、脱着しやすいサイドクリップ式のプラスチック製キャップ(φ30.5mm)を別途手配。いずれにしたって、指先から滑り落ちて排水溝に転がり込むイメージしか湧いてこないことに変わりはありませんが。

そのサイドクリップ式キャップを取り付けてみると、突き出た感じがブダイの口みたい。あまりカッコよくは、ないですね(笑)。

撮影してみての印象は、追ってまた。

PENTAX K-S1

海外向け RGB 版 K-3 III が、気まぐれにリコーイメージング直営オンラインストアで売られていることがありまして。その案内が届く度に、あのファインダーはいいよなぁ、でも高いよなぁ、でもあのファインダーは唯一無二だよなぁ、でも最早5年近く前のモデルなんだよなぁ、IV は出ないのかなぁ、出ても更にお高くなるんだろうなぁ、などとグルグルしていたのです。

そんな状況に、なんとなく疲れていた8月のこと。分解用の Super A を購入してから習慣づいていたヤフオク巡りで中古の K-S1 が気になり始め、やがて落札してしまいましたよ、と。私ゃ、K-S2 ユーザだというのにね。

左:K-S2 + HD DA 35mm Ltd. 右:K-S1 + SMC DA 21mm Ltd.

K-S1(2014年9月発売)と K-S2(2015年3月発売)は、基本仕様が似通った兄弟機。後発の K-S2 がミッドレンジのフルスペック機で、逆算的に高気密ボディ、バリアングル液晶、ハイパーマニュアル(前後ダイヤル操作)、無線接続等の機能を省いて小型軽量に特化しつつ、若年エントリー層向けにチャラくしておいたのが K-S1、といえそう。

K-S2 が当時の防塵・防滴仕様の一眼レフとして世界最小を謳っていたくらいですから、寸法的には両者の間に大きな違いはないのだけれど、電池と SD カード込みの本体重量で比べてみると、K-S2 の 678g に対し、K-S1 は558g。実に2割、豚こま 100g 以上も軽いのです。

ちなみに、手元にある K10D は 790g で、K-S2 購入時には 100g 以上の重量差をしみじみ堪能したのですが、同程度の違いがあるはずの K-S1 と K-S2 の間ではあまり実感できませんでした。K-S1 は K-S2 と異なりガッシリ握れるガングリップ形状ではないため右手で荷重を受け止めづらく、それが重さの感じ方の違いに繋がっていそうです。

K-S2(左)は、普段から液晶を隠して撮影。K-S1(右)は、ステータス常時表示が標準。

K-S1 を構えてみると、右手の親指が撮影モード選択ダイヤルと十時キーに干渉して座りが悪い上に、意図せずボタンを押すことがあって、イラっ。小型単焦点レンズと絞り優先(Av)の組み合わせでしか、このカメラを使わない気がする私にとっては、ほぼ触れる必要のない操作部に常に指がかかっている気持ち悪さがあります。

また、背面液晶はデフォルトで常時点灯。消灯設定も選べるのだけれど、電源を切るとデフォルト設定に戻ってしまう謎仕様。電源を切らずに自動スリープに任せる場合は消灯設定が維持されるとはいえ、実に中途半端。K10D では、電源投入直後にステータスを数秒表示してからの暗転がデフォルトだし、まして K-S2 では(最初に設定だけ確認したら)画面が見えないよう液晶を裏返して使っている私からすると、撮影時に目元の下の方が明るいのは、とてもイヤなのです。

SMC A 28mm/F2.8 装着例

そんな操作上の気に入らない点は、慣れを待つとして。その一方で、発売当時から気に入っていたのが K-S1 のカタチ(落札理由その1)。標準ズーム付きのカタログ写真からは、丸っこくモッサリとした印象を受けたのですけれど、店頭で実機を手にしてみたら、凝縮感のある、思いのほか端正なデザインで好しく感じていたのですね。

「光る!回る!」レベルで散りばめられた LED や、やけに豊富なカラーバリエーションあたりが、チャラい雰囲気醸成に一役かっていたのでしょうが、LED 発光をオフに設定したブラックボディなんぞ、実にシックな佇まい。手元にある、シンプルなデザインの古い単焦点レンズを組み合わせてみたら、見た目にイイ感じでした。

P30(取説表紙より引用)
今となっては SMC A 50mm/F1.7 レンズが羨ましい。

K-S1 の凸凹の少ないスッキリとしたフォルムとか、プラスチッキーな外装を眺めているうちに思い出したのが、昔のフィルムカメラ「P30」。P30 もエントリー機でしたから、立ち位置も似てますかね。

Super A(右)についているのは、 SMC M 50mm/F1.7。
P30 の表紙写真にある A レンズの先代モデルで、手元にある現役最古のレンズ。
Aレンズと違って自動絞り機構がないため、現行カメラでは撮影に一手間かかる

P30 の先輩格で数段上位の機種にあたる Super A と並べてみると、背面液晶つき AF 機だけに厚みが全然違うのだけれど、見慣れちゃうと同じくらいのボリューム感、かな。やっぱり、小さい(そこはペンタックス)です。

はてさて。これでようやく、小さな K-S2 のサブ機が大きく重い K10D、という状況から脱せられるというもの(落札理由その2)。加えてバッテリーも共用できますし、利便性までもが向上(同その3)。画像処理周りは K-S2 と同じだから、両者の間に絵的な違いはないのでしょう(同その4)。

などなど、デジタル写真機としては K-S2 で満足してしまっている私からすると、相違点が少ないことはサブ機として適切とはいえ、逆に新鮮味に欠ける点は残念かな。なんて言い始めると、新鮮味が欲しけりゃ今新品で売られているモデルを買えよって話に戻っちゃいますけど。メーカーからしてみれば、特に(ごめんよ)。

しかしまぁ。発売から10年以上経過したデジカメについて、こんなにもつらつら記す気になるとは思いもしませんでした。K-01、K-S1、KP あたりは、後継機なしの個性派モデルですからね。好きな人には刺さりやすいのでしょう。

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.