OUTDOOR PRODUCTS カメラショルダーバッグ03

普段使い用のカメラバッグを数年前に廃棄していたので、PENTAX K-S1 導入に合わせて新しいカバンを購入することにしました。

小型単焦点レンズをつけた小型一眼レフと、もう1本レンズを入れられる、上部に持ち手のついた、できるだけ小さいショルダーバッグ、という条件で選んだのが、ハクバから出ていた OUTDOOR PRODUCTS ブランドのカメラショルダーバッグ03。色は迷うことなく、ネイビー。いや、いつの頃からか、OUTDOOR PRODUCTS といえばネイビーと刷り込まれてたんですよね。

K-S1 + smc DA 40mm Ltd.

このバッグの内寸は、W210×H130×D90mm。DA 40mm Limited(以降、Ltd. )を装着した K-S1 がちょうど収まる厚さ。DA 21mm Ltd. だと内壁を少し押す感じになるけれど、余り気にはならない範疇。微妙に厚い K-S2 でも同じようなレベル。

左:HD DA 55-300mm RE 右:K-S2 + HD DA 15mm Ltd.

より長い DA 15mm Ltd. をつけた時は、正面ポケットにモノを入れないのであればカメラ底面を下にしても入らなくはないけれど、背を下にして入れた方が無難な感じ。さらに長い DA 35mm Macro Ltd. になると背面下向き確定で、K-S2 との組み合わせではレンズの先端が仕切り上辺と同じくらいの高さで収まりました。

K-S1 / K-S2 の幅で仕切りを合わせたとき、その横にできるスペースには、フードを逆被せにした HD DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE がすっぽり収まりました。であるならば、私の持っている単焦点レンズたちなら、どれも入るだろうよ、と。

K-S2 + smc DA 17-70mm F4

どれくらい長いレンズまで入るかを試してみたところ、フードを逆被せした smc DA 17-70mm F4 を装着した K-S2 が、側面を下にして、長手方向に 2cm ほど余裕を残して収まりました。なお、カメラのショルダーベルトを仕舞い込もうとすると意外に嵩張るので、このカバンではハンドストラップまで、とするのが現実的でしょう。

ちなみに、過去に普段使い用として使ってたのは Bianchi フォトショルダー(EBPI-04)でした。見た目にキレイなカバンで、撮影用途外でも使い勝手がよかったです。ただまぁ、上蓋タイプのショルダーバッグあるあるで、上蓋のロックを不用意に外した途端にカバンが大きく口を開け、ビクッとさせられたことが何度かありまして。今回のバッグ選定にあたって、上部に持ち手があることを条件に入れたのは、そこらへんからのフィードバックでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright ©2025 新たまねぎ小屋 All Rights Reserved.